タグ

2010年1月12日のブックマーク (9件)

  • 完了画面は、ユーザを捕まえる最強のレコメンデーションツール - Feel Like A Fallinstar

    クライアントさんからたまにある依頼のパターンとして、「クロスセル」「アップセル」を狙いたいというものがあります。 複数の商材を持つ企業であれば当然の発想ですが、インターネットが目的志向の強いメディアであるがゆえに、むやみやたらにサイト内の露出を増やしたり上位階層を直すだけではアップセルやクロスセルが上手く行くことは少ないのが実情です。 まぁ簡単なものですが、図にしてみました。 目的のある人は欲しいものを探しているわけですから、探索状態(心のモード)が継続している間はなかなか違うものを見てくれません。 (※もちろんバナーを上におけば一定確率で押されるとは思いますが、それが良いの方法かはまた別の話) タスクの完了ポイントを狙う 上記のようなケースは、多くの企業で発生します。 銀行 → 投資信託を買ってもらいたいのに、ネットバンキングにすぐにログインしてしまう(厳密にはクロスセルじゃないですが・

  • Sonarでソースの品質をチェックする - プログラマの思索

    小川 明彦, 阪井 誠 : チケット駆動開発 日のソフトウェア開発の現場で生み出された「チケット駆動開発」という概念を、数多くの実例を元にモデル化・体系化を試みた最初の。 小川 明彦, 阪井 誠 : Redmineによるタスクマネジメント実践技法 Redmineによるチケット駆動開発の実践技法に関する最初のアジャイルなソフトウェア開発への適用方法、TestLinkによるテスト管理手法についても言及。 清水 吉男: 「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意 組込システム開発をベースとして、ソフトウェア開発特有のスタイルである派生開発、特にXDDPについて解説した世界でも稀な。既存製品を保守するのではなく継続的に機能追加していく昨今の開発では、派生開発特有の問題を意識しなければならない。XDDPはプロセス論だけでなく、要件定義などの上流工程の品質改善にも役立つので注意。 Le

    Sonarでソースの品質をチェックする - プログラマの思索
  • Javaで認証が必要なProxyサーバを使用する - 気の向くままに・・・

    JavaのHttpURLConnectionを使ってhttp通信を行う場合、-Dhttp.proxyHostや-Dhttp.proxyPortを使用することでProxyサーバを使用することができます。しかしながら、これだけだと、認証が要求されるProxyサーバを使用することができません(407になります)。 そんなときは、java.net.Authenticatorの実装クラスを作成して、 Authenticator.setDefault(Authenticator a); でそれをセットしてあげればOK。Authenticatorの実体クラスとしては、例えば以下のような感じ。 import java.net.Authenticator; import java.net.MalformedURLException; import java.net.PasswordAuthenticatio

    Javaで認証が必要なProxyサーバを使用する - 気の向くままに・・・
  • JavaでFlashファイルを生成する - きしだのはてな

    JavaSWFを使ってSWFファイルを生成してみました。 JavaSWFは、名前のとおりJavaからSWFファイルを読み書きできるライブラリです。 http://sourceforge.net/projects/javaswf/ ソースはこんな感じ import com.anotherbigidea.flash.movie.*; import com.anotherbigidea.flash.structs.*; import java.io.IOException; public class NewClass { public static void main(String[] args) throws IOException{ //枠線 Shape sh = new Shape(); sh.defineLineStyle(3, new Color(0, 255, 0)); sh.set

    JavaでFlashファイルを生成する - きしだのはてな
  • そろそろ「何やらせても要領いいよね〜」について一言いっておくか - かとじゅんの技術日誌

    若いころから「何やらせても要領いいよね〜」とか、「そつなくこなすよね」といわれる。社交辞令も含まれている言葉だが、よく言われる…。逆に業界経験が長いのに「何やっても要領悪い」じゃ格好付かないので、「それぐらいやって当然」的なスタンスだw この言葉は、私だけに限ったわけではなく、「仕事ができる人」や「仕事が早い人」に対して贈られるほめ言葉であるが、さて「要領がいい」とはどういう意味だろうか。あまりに日常的に使われすぎていて、使っている人たちも当に意味をわかっているか微妙なところだ。 気軽に使っている「要領がいい」という言葉について今一度に考えてみたほうがいい。「要領いい人」と「要領の悪い人」の差ってなんだろうかと一考すべきだ。 そろそろ「何やらせても要領いいよね〜」について一言いっておくか。 うちの会社にも、「要領のいい」人は在籍している。外部の会社にもいらっしゃるだろう。難題に対して(も

    そろそろ「何やらせても要領いいよね〜」について一言いっておくか - かとじゅんの技術日誌
  • Method Comment(メソッドのコメント) - Strategic Choice

    師曰くコードから容易に読み取ることのできない情報を伝えるためにメソッドにコメントをつけなさい。どういうこと?「名前」と「コードの構造」で、できるだけ多くの情報を表現すべきです。コメントは「コードからははっきり伝わらない情報」を表現するために追加するようにします。この指針に従い、必要と思われる箇所で、メソッドやクラスの目的を説明するJavadocコメントを追加します。どうして?意図が伝わるように書かれたコードでは、多くのコメントが不必要な「重複」になっています。コメントを書くコスト、コメントとコードの一貫性を維持するコストに見合うだけの価値をもたらしていません。コードとコメントでDRY原則違反を犯しているのです。よって、コードで表現できない、そのコードがそうなっている「理由」をコメントに書くようにします。どうすれば?この実装パターンにおいては、コミュニケーションこそが最重要の価値です。メソッ

    H_Yamaguchi
    H_Yamaguchi 2010/01/12
    テストコードには「What」 ソースコードには「How」 ドキュメントには「Why」
  • 親父様の趣味プログラミング - 偏った言語信者の垂れ流し

    年末年始に実家に帰ったら、うちの親父が「数独解くプログラム書いたで。」って言って見せてきた。 昔から使ってるN88BASICで書いたとな。 割と難しい問題でも解けるらしい。入力インターフェースあり。さすがだわ。 ちなみにうちの親父様は鉄鋼業界で働いてる。

    親父様の趣味プログラミング - 偏った言語信者の垂れ流し
    H_Yamaguchi
    H_Yamaguchi 2010/01/12
    こんな親父になりたい。
  • 「わたしたちが作ったものをあなたは買うべきだ」はマーケティングの真逆 - reponの忘備録

    自分たちの売りたいものを売る、というのは「マーケティング」ではないそうです。 販売とマーケティングの違い。……(生産者)「これは私がつくりました。買ってはいただけませんか」(=販売)……(消費者)「これが私の欲しいものです。作ってもらえませんか」(=マーケティング) マーケティングの理想は、販売活動が不要になるところまで標的顧客を知り尽くすことだ。ピーター・ドラッカーも「マーケティングの目的は販売を不要にすることだ」と断言している。マーケティングとは、的(mark)に命中させる能力のことなのだ。 (「コトラーのマーケティング・コンセプト」p.4-5) で、 彼らは、消費をしない訳ではないが、他世代に比べて、収入に見合った消費をしない心理的な態度を持っている。このような傾向を「嫌消費(けんしょうひ)」と呼んでいる。 MNEXT 「嫌消費」 経済を揺るがす「欲しがらない」若者たち(2009年)

    「わたしたちが作ったものをあなたは買うべきだ」はマーケティングの真逆 - reponの忘備録
  • 詳細設計書に何を書くべきか? - Sacrificed & Exploited

    詳細設計書の書き方については黙っていられないので、ちょっと意見を言わせてもらう。 私も「詳しすぎる詳細設計書 - SiroKuro Page」で示されているようなコードと1対1に対応したような詳細設計書は、書くだけ無駄だと思っている。ただ、ちゃんとした詳細設計書をつくるなら、処理内容(内部の処理の実装方法)の書き方をどのように実装言語に合せるかではなく、処理内容を一切書かないようにするべきだと考えている。 なぜなら、処理内容をいくら詳細に記述したところで、それは仕様ではなくコードであり、仕様の代わりに記述したコードでは、バグも含めて記述されているため、そのコードのみでは正しいか間違っているかを判定できないからだ。 コードの他にどういった動作が正しいのかを判定する基準が必要で、その基準が仕様であり、詳細設計書にはその仕様を記述する必要があると考えている。 現に、例として示された処理概要では、

    詳細設計書に何を書くべきか? - Sacrificed & Exploited
    H_Yamaguchi
    H_Yamaguchi 2010/01/12
    最近、書いてないな。詳細設計書。