タグ

2009年1月25日のブックマーク (4件)

  • ニューヨークで料金の代わりにiPodを要求したタクシードライバー、依然逃走中

    ニューヨークで料金の代わりにiPodを要求したタクシードライバー、依然逃走中2009.01.25 08:00 ニューヨークを訪れていた若い女性が、タクシーでiPodを奪われたそうです。 被害にあったのは20才の観光客。彼女はクレジットカードで料金を支払おうとしましたが、タクシーについている読み取り機は壊れていて使えませんでした。するとタクシードライバーは料金の代わりに彼女のiPodをよこせといってきました。この女性は恫喝されてこわくなり、いわれるままiPodを渡してしまったそうです。もちろんiPodの値段はそもそも払うべき料金とは比べ物にならない額だったのですが。 まだこの運転手はつかまってませんが、気になるのはそこではありません。もしもいま流通している紙幣が使いものにならなくなった時、Apple製品はその代わりとなるのでしょうか? 金に代わってiPodがあらたな貨幣のスタンダードになる日

    Hamukoro
    Hamukoro 2009/01/25
    いや、その理屈はおかしい。
  • 痛いニュース(ノ∀`):民主党「中国などと連携して、アジア共通で新しい基軸通貨を作っていきたい」

    民主党「中国などと連携して、アジア共通で新しい基軸通貨を作っていきたい」 1 : すずめちゃん(catv?):2009/01/24(土) 18:38:19.43 ID:ylCmhJeT 中川正春・衆議院議員(民主党「次の内閣」財務相)は23日、 ロイターとのインタビューで、急激な円高については介入が必要との考えを示した。 一方で、介入に伴う米国債・ドルの保有リスクを考えると、他の方法で構造的に円高緩和の方法を勉強する必要もあるとした。中川氏は「円高は放置すると厳しさが増幅されて国内経済に響く」と述べ、 「(円高進行が)急激な時には、円高のペースを和らげるためには直接介入 もしないといけない」とした。 (中略) ドルの基軸通貨としての将来の見方については「アジア共通バスケットなどで 新しい基軸通貨を作っていきたい。中国などと連携しないといけない」と述べた。 http://jp.reuters

    痛いニュース(ノ∀`):民主党「中国などと連携して、アジア共通で新しい基軸通貨を作っていきたい」
    Hamukoro
    Hamukoro 2009/01/25
    なんでも同盟組んでフュージョンするもんじゃない。二つあわさればkonozamAだ。覚えとけミンスの反日が。
  • 伝説のデビューから25年、初代Macを振り返る

    Macintoshが世の中にデビューしたのは、今日(原稿執筆時)からちょうど25年前の1984年1月24日だ。アップルコンピュータ社から車で5分のところにある、De Anza大学の「Flint Center for Performing Arts」でのことだった。 ダブルのスーツに緑の蝶ネクタイの出で立ちで、舞台の上にスティーブ・ジョブズが現れる。そして彼は語り始めた。 「今のところ、歴史に名を残すパソコンはたった2つしかない。1つは1977年に発表されたApple II、もう1つは1981年に発表されたIBM PC。今日、Lisaの登場から1年後、我々は歴史に名を残す3つ目の製品を発表することになる。Macintoshだ。我々はこの2年間、Macの開発に取り組んできた。その成果は――“メチャクチャすごい”(Insanely great)」ジョブズはこういってMacを発表した。 当時、パ

    伝説のデビューから25年、初代Macを振り返る
    Hamukoro
    Hamukoro 2009/01/25
    Appleはだいっ嫌いだけどこの記事はいいね。
  • 憂楽帳:買え、もっと買え - 毎日jp(毎日新聞)

    県水俣市の村おこし施設「愛林館」館長の沢畑亨さんが、紙熊版のコラムで、自分が住む山村と都市生活者を対比して書いている。「(都市部では)べ物は買うしかないから、お金がないと命にかかわる。都会は『買え、もっと買え』の洪水だ。その中で買い物ができなければ、精神的にもつらいだろう」 「買え、もっと買え」の洪水。世界を揺るがした米のサブプライムローン問題はそのなれの果てだし、少子高齢化の日で曲がりなりにも大企業が業績を伸ばしたのも「もっと買え」と消費者をあおった結果だ。しかし、大企業はもうけを人件費に還元せず、内部留保をためこんだまま、派遣切りに走った。 消費に金を回して企業の業績が上がれば、景気は上向き、私たちの暮らしも良くなる、というのはウソだった。もうだまされてはいけない。「買うな、買ってはいけない」だ。 国会で、閣僚がもらうの、もらわないのと低俗な議論をしていた定額給付金も「もっ

    Hamukoro
    Hamukoro 2009/01/25
    内需拡大の為の定額給付金を貯蓄に回せだなんて。