タグ

2010年10月9日のブックマーク (13件)

  • 職場でのインターネット検索利用は家庭の2倍--ネットレイティングス調べ

    ネットレイティングスは10月8日、ニールセン・オンラインが提供するインターネット利用動向調査「NetView」データをもとに、職場でのインターネット利用についてまとめた。職場でのインターネット検索サービス利用頻度は、家庭の2倍になるという。 調査によると8月時点で、家庭、職場からのPC利用によるインターネット利用者数は6063万人で、そのうちの約30%の1771万人が、職場のPCからインターネットを利用していることがわかった。さらに、家庭と職場での併用利用者は921万人で、職場のPCからの利用者全体の52%であった。 時間帯別に、「家庭のPCからのインターネット利用状況」と「職場のPCからのインターネット利用状況」を比較すると、7時から18時までの時間帯、職場のPCからのインターネット利用率は約80%にのぼり、時間帯、利用率ともに、家庭のPCからのインターネット利用率を大きく上回る結果とな

    職場でのインターネット検索利用は家庭の2倍--ネットレイティングス調べ
  • Windowsで軽快に動作するフリーのFTPSサーバ「Cerberus FTP Server」 - GIGAZINE

    少ないメモリで軽快に動作し、32ビットだけでなく64bitともネイティブサポート、Windowsのサービスとして動作可能、さらにIPv6対応、ファイル名の文字コードはUTF-8対応なので日語ファイル名なども問題なし、作成可能なユーザー数とグループ数は無制限、しかも通常のFTPだけでなく、よりセキュアなFTPSサーバとしても動作可能というすごいソフトがこの「Cerberus FTP Server」です。 これらの機能はすべて無料で利用可能となっており、非常に強力、しかも設定は簡単でわかりやすいです。 というわけで、実際にダウンロードしてセットアップし、FTPSサーバとして動作させるまでの手順は以下から。 Cerberus FTP Server - Secure and reliable FTP, SFTP and FTPS Server for Windows https://www.ce

    Windowsで軽快に動作するフリーのFTPSサーバ「Cerberus FTP Server」 - GIGAZINE
  • 75ドル払っていなかったために消防に無視され、家が全焼 | スラド idle

    米テネシー州で 75ドル支払わなかったために家が全焼するという件があったそうだ(MSNBC、家/.)。 全焼した Cranickさんの家のあるテネシー州のとある郡は、全域をカバーする消防サービスがないという。 Cranickさんの住まう South Fulton市外の家庭は年間75ドル支払うことで消防のサービスを受けられるようになるそうだが、Cranickさんは支払いを「忘れて」いたという。 火事は、家の近くで Cranickさんの孫がゴミを焼却したことから始まった。火が大きくなり手に負えなくなってしまい慌てて消防に連絡したが、「費用を支払っていない」として取り合ってもらえなかった。さらに、電話口で支払いを申し出ても受理できないと言われてしまい、完全になす術を失ってしまったとのこと。 消防が到着したのは費用を支払っていた隣家に火が燃え移ってから。この隣家に対しては消防活動が行われたが、C

  • 【レポート】見覚えのないセキュリティソフトに注意を! − マカフィーレポート | パソコン | マイコミジャーナル

  • SED(自己暗号化ディスク)のメカニズムとは:吉政忠志のベンチャービジネス千里眼:オルタナティブ・ブログ

    IT業界でベンチャービジネスの支援をしている執筆者が日々の活動ログと感じたことを、徒然なるままに書き綴っていきます。 皆さん、こんばんは。吉政創成の吉政でございます。 弊社のお客様であるTID様がメールマガジンを発行されました。その中でSED(自己暗号化ドライブ)を解説したコラムがありましたので、ご紹介します。 SEDはHDDに書き込む際に暗号化を行う仕組みです。通常の暗号化用のソリューションは別途専用のハードが必要であるため、パフォーマンズ劣化が課題でした。それゆえに大規模な暗号化されたシステムを構築しようと思った場合、コストがかさむことも課題でした。 その点、SEDですと暗号化時にパフォーマンス劣化が起こらず、別途サーバを立てる必要もないためコスト的に大きく差別化ができるというものです。 以下でご紹介するコラムでは同社の国内初の専用SEDストレージ「MassCareRAID SED」を

    SED(自己暗号化ディスク)のメカニズムとは:吉政忠志のベンチャービジネス千里眼:オルタナティブ・ブログ
  • ブルックリンの親子、自家製宇宙観測機で成層圏の撮影に成功 | スラド サイエンス

    米国NY州在住の親子、Luke Geissbuhlerさんと息子Max君は、今年8月に自家製宇宙観測機をブルックリンから放ち、上空19マイル(30.5km)の成層圏の撮影に成功したとのこと。事前に8ヶ月かけて天候等の調査および観測機の飛行テストを行っている(家/.の記事)。 発泡スチロールのカプセルにHDビデオカメラとiPhoneを仕込み、それをヘリウムガスで膨らました19インチ(48.26cm)の気球にぶら下げただけの宇宙観測機であるが、見事に成層圏を上昇していく様子や気球が破裂する最頂点での様子、地球に帰還するまでの様子も見事に撮影されていた。「親子の自家製観測機が撮影した映像」でも、観測気球の打ち上げに至るまでの過程や、ビデオカメラに記録された成層圏の様子を見ることができる。 カプセルにはパラシュートを取り付けており、カプセル内のiPhoneによりGPSで観測機の位置を追うことがで

  • Web上で最も強い力を持つ色は?

    下の画像は有名なサーチエンジンからポルノサイトまで、あらゆるコンピューター関連の会社のロゴを色別にまとめたものです。 こうして見ると、同じカテゴリーのトップブランドは似た色のロゴを使う傾向にあるような気がします。紫のロゴが少ないのは何かわけがあってのことなのかな? ランキングの上位2社はロゴにレインボーを採用していますね。 さて、何か傾向を発見できましたか? [Colourlovers] Jesus Diaz(原文/あんね)

    Web上で最も強い力を持つ色は?
  • CEATEC会場で見る「LUMIX Phone」――年度内にドコモ発売

    パナソニック モバイルコミュニケーションズが10月1日に開発を発表した「LUMIX Phone」が、ITエレクトロニクスの総合展示会「CEATEC JAPAN」で披露されている。パナソニックNTTドコモのそれぞれのブースに展示されており、ドコモから2010年度内に発売される予定。製品に触れることはできず、操作性などを試すことはできなかったが、外観を中心に端末を紹介する。 LUMIX Phoneは、パナソニック モバイルコミュニケーションズとして初めてデジタルカメラブランドを冠したスライド端末。有効約1320万画素のCMOSカメラを搭載し、デジタルカメラ「LUMIX」の高画質技術を取り入れて従来よりもさらに優れたカメラ機能を提供するという。 ディスプレイ面の外観は「P-02B」などの従来のスライド端末に近く、おなじみのスピードセレクターを搭載。一方、端末裏面はデジタルカメラ風のデザインが採

    CEATEC会場で見る「LUMIX Phone」――年度内にドコモ発売
  • 本当に非接触で給電できていると実感、TOKOのワイヤレス電力供給のデモ

    携帯電話などをワイヤレスで充電できる技術や離れた場所にあるテレビなどの機器に対してもワイヤレスで給電できる技術などの開発も各方面で進んでいますが、まだまだ一般的には「コード無しで端子同士を接触させることもなく電力を送る」というと「未来の技術」のようなイメージで、当にワイヤレスで伝送できていると実感する機会は少ないのではないでしょうか。 日開幕したCEATEC JAPAN 2010の東光ブースでは、コードのない球体の中のライトを点灯しプロペラを回したり、水槽の中のデジタルフォトフレームにガラスの外から給電するなど、一目見て「当に送れてる」と実感できるようなデモンストレーションが行われていました。 動画は以下から。TOKO ワイヤレス電力供給デモンストレーション | CEATEC JAPAN | 共同通信PRワイヤー 幕張メッセ5ホールの東光ブース。埼玉県鶴ヶ島市に社を置く老舗コイルメ

    本当に非接触で給電できていると実感、TOKOのワイヤレス電力供給のデモ
  • 携帯電話などをワイヤレスで充電できる「非接触充電システム」をパナソニックが実用化へ

    携帯電話やスマートフォン、携帯ゲーム機、デジタルカメラなどのあらゆる機器を充電ケーブル不要で充電できるという「非接触充電システム」をパナソニックが実用化に向けて動き始めたことが明らかになりました。 国内メーカーが動き始めることになるため、普及に期待が寄せられますが、なんと通常のACアダプタよりも効率良く充電できるほか、「充電端子の接触不良で充電できなくなった」といった事態を避けられるようになるそうです。 なお、上記画像はアメリカのクアルコムが「ワイヤレスジャパン2009」で展示したワイヤレス充電技術「eZone」のものです。 詳細は以下から。 パナ電工、携帯型電子機器向け非接触充電システムの実用化にめど:日刊工業新聞 日刊工業新聞社の報道によると、2011年4月に三洋電機と並んでパナソニックブランドに統一されることが決定しているパナソニック電工は携帯型電子機器向けの「非接触充電システム」の

    携帯電話などをワイヤレスで充電できる「非接触充電システム」をパナソニックが実用化へ
    Hamukoro
    Hamukoro 2010/10/09
    DSもった小学生が集まってきたりしませんか?
  • NTTドコモ社長、SIMカード単体での販売方針を明らかに | スラド モバイル

    読売新聞の報道によれば、NTTドコモの山田隆持社長が、SIMロックが来年4月に解除されるのに合わせ、SIMカードを単体で販売する方針を明らかにしたとのこと。 読売でしか報道が見られないが、当なら画期的な決断かもしれない。

  • ドコモ、来年4月から全端末にSIMロック解除機能を導入へ

    NTTドコモは7月6日、来年4月以降に発売する端末に、SIMロックを解除できる機能を盛り込むことを明らかにした。原則、全端末に盛り込む方針だが、解除の条件や手続き方法、手続きスタートの時期などは「検討中」(ドコモ広報部)としている。 ドコモ端末でSIMロックが解除されれば、通信方式が同じソフトバンクモバイルのSIMカードを差して使えるようになる。ただ、単純に端末のSIMカードを差し替えるだけでは、メールやアプリケーションが使えなくなる可能性があるなど「ユーザーの直接の利便性につながらない可能性がある」ため、「他キャリアと足並みそろえる必要がある」としている。 SIMロックについては総務省が6月末、キャリアの自主的な判断で解除するよう求めるするガイドラインを公表。ドコモの対応はガイドラインに沿った形だ。ソフトバンクモバイルとKDDIはそれぞれ、「総務省のガイドラインに沿って検討は進めているが

    ドコモ、来年4月から全端末にSIMロック解除機能を導入へ
  • 150m先からでも溺れている人を助けることができる武器のような人命救助装置!

    150m先からでも溺れている人を助けることができる武器のような人命救助装置!2010.10.08 15:00 なんだか、一見武器のようにも見えますが、人命救助のための装置ですよ。掃除機で有名なダイソンが次世代のデザインエンジニアを育成する目的で行っているジェームズダイソンアワードで、1等賞に輝いた浮力援助装置です。 一体どんなものかというと、水につけると拡大する疎水性の発泡体を、装置を使って打ち出すことで溺れている人を救助するための装置で、その射程距離はなんと150mだとか。 人命を救出するという目的をもったプロダクト以上に重要なプロダクトはない、またボートを打ち出すというアイディアはとてもスマートだ、とジェームズダイソン氏は述べており、アイディアが評価されたようです。 打ち出された疎水性の発泡体は15秒で元の40倍のサイズになること、 浮力装置には遠くからでも認識できるようにフレアがつい