タグ

2016年11月3日のブックマーク (6件)

  • Http Headersのマルウェア疑惑騒動を受けて、Firefoxのアドオンの自動更新を無効にしておいた - ちぎっては投げるブログ

    最近話題になっているHttp Headersの件。 blog.clock-up.jp Chrome ExtensionのLive HTTP Headersの調査(CoolBar.Pro導入 Extensionが何を行うかの調査) · GitHub マルウェア化はHttp Headers以外のアドオンでも起こりうる 私のふだんのメインブラウザはFirefoxで、Chromeには公式系の拡張しかいれていない。 だが、Firefoxにはいくつか個人制作らしいアドオンをインストールしている。 そして、この問題はもちろんFirefoxの拡張でも同様に起こりうる。 言い方が悪いかもしれないが、今回のことで攻撃が出来ることに気がついた他のアドオン制作者が悪意を持たないとも限らない。 もちろん、多くの善良なアドオン開発者はそんなことをしないと思うが、利用者の最低限の自衛として、現時点で問題なさそうか?の確

    Http Headersのマルウェア疑惑騒動を受けて、Firefoxのアドオンの自動更新を無効にしておいた - ちぎっては投げるブログ
    Hamukoro
    Hamukoro 2016/11/03
    えっじかーなるほど
  • 漫画でよくある「監視者の部屋」を作ってみた - ソレドコ

    はじめに 初寄稿…ども… 俺みたいな34歳で「それどこ」見てる腐れ野郎、いますかっていねーか、はは …初カキコどもコピペにて失礼いたします、株式会社バーグハンバーグバーグのまきのです。 突然ですが、貴様らには「これ、やってみたいわ〜〜〜」っていうやつ、ありますか? 皆さんの中にも1つぐらいはあるのではないかと思うのですが、わたしが最近やってみたいなと思っていることは、「監視者の部屋を作る」ということです。 あの、こういうやつです。漫画とか映画でよくある、「薄暗いモニターだらけの部屋」で「対象者」をじいっと観察するやつです。「お前は見られているぞ……?」みたいな感じでかっこ良いですよね。 というわけで、 ワードアートで表現する意味はなかったのですが、これをやります! 作るぞ モニターをむっちゃ買ってきました。 まずは部屋の片隅に黒い布を貼って、より暗さを演出します。 次にアルミラックを2つ並

    漫画でよくある「監視者の部屋」を作ってみた - ソレドコ
    Hamukoro
    Hamukoro 2016/11/03
    モニタを10台以上持ってる人ってそのうちの何台かはCRTモニタだったりするのでは?
  • ブラック企業の辞め方はこれ。辞めたくても辞められない時は逃げてしまえ!正攻法で辞められなかった私がとった最終手段 | 自分の心を殺してはいけない| Gallup認定ストレングスコーチしずかみちこブログ

    事前の準備 社長が怒鳴りつけているときに「お前はクビだ!」と失言したら、カバン一つ持って逃げ出そうと考えていたので、その瞬間が来たときための事前の準備はしていた。 準備というのはこの2つだ。 ・引継ぎ資料を作っておく ・文房具類は失ってもいいもののみ持ち込む 引継ぎ資料を作っておく 私の場合、同じ仕事をしている人が他にいなかったので、自分がやっている全作業の手順をある程度エクセルにまとめていた。 社長が日報やマニュアルや規則集といった資料を社員に作らせるのが好きだったので、辞めるとなったら「マニュアルが完成するまで辞めるな」と言われるのが目に見えていたからだ。 私は用意したが、引継ぎ資料がなくても逃げ出すことはできる。 これを作成するために逃げ出すのが遅れるくらいなら、一刻でも早く逃げ出したほうがいい。 文房具類は失ってもいいもののみ持ち込む 社長が「クビ!」や「顔も見たくない」などの発言

    ブラック企業の辞め方はこれ。辞めたくても辞められない時は逃げてしまえ!正攻法で辞められなかった私がとった最終手段 | 自分の心を殺してはいけない| Gallup認定ストレングスコーチしずかみちこブログ
  • HTTP Headers という 5万人が使っている Chrome 拡張のマルウェア疑惑。セッション盗まれて BTC も盗まれそうになった話。 - clock-up-blog

    疑惑どころか 99.99% くらい黒な話。 (後記:セッション盗まれたと思ってたけど、よくよく考え直してみると生パスワードごと盗まれてる可能性もあるしやばい) 追記:続報 11月3日 今回指摘した HTTP Headers 以外にも、「Tab Manager」「Give Me CRX」「Live HTTP Headers」等で同様(?)の問題が報告されています。第三者が元の作者からソフトウェア権利を買い取って悪用する、というケースが割とある模様(?)。皆さま情報ありがとうございます。 11月4日 Zaif については、「不正な Chrome 拡張」と「スクリプトから保護されていなかったクッキー」のコンボによりセッションが盗まれていた可能性あり。 Zaif のセッション情報が盗まれた原因のひとつについて。JavaScript からクッキー値を取得させない方法。 - clock-up-blog

    HTTP Headers という 5万人が使っている Chrome 拡張のマルウェア疑惑。セッション盗まれて BTC も盗まれそうになった話。 - clock-up-blog
    Hamukoro
    Hamukoro 2016/11/03
    頼む!AutoPagerizeだけは…!あいつには手を出さないでくれ!
  • 欅坂46のナチス酷似衣装、所属会社と秋元康さん謝罪:朝日新聞デジタル

    人気アイドルグループ「欅(けやき)坂46」がライブで着ていた衣装が、ナチス風だと批判を浴びている問題で、所属する音楽会社「ソニー・ミュージックエンタテインメント」は1日、自社のホームページに「ご不快な思いをさせてしまったことに対し、心よりお詫(わ)び申し上げます」「当該の衣装に関しては、今後一切着用いたしません」という内容の謝罪文を掲載した。 総合プロデューサーの秋元康さんも、欅坂46のホームページに「事前報告がなかったので、チェックもできませんでした」「大変申し訳なく思っています」とコメントを出した。 ◇ ソニーの謝罪文全文は以下の通り。 平素は欅坂46を応援していただき、誠にありがとうございます。 10月22日に開催されましたハロウィンイベントにおいて、欅坂46が着用した衣装について、「ナチスドイツの軍服がモチーフではないか」とのお問い合わせ・ご指摘をいただいております。 私どもの認識

    欅坂46のナチス酷似衣装、所属会社と秋元康さん謝罪:朝日新聞デジタル
  • 「欅坂46」の衣装がナチスに酷似 秋元康氏ら謝罪 「ありえない衣装でした」

    「欅坂46」の衣装がナチス・ドイツの軍服に似ているとし、米国のユダヤ系団体が抗議していた問題で、ソニーミュージックグループと秋元康氏が謝罪コメント発表した。 アイドルグループ「欅坂46」がコンサートで着た衣装が、ナチス・ドイツの軍服に似ていると海外メディアなどが指摘し、米国のユダヤ系団体が抗議していた問題で、所属レコード会社のソニーミュージックエンタテイメントとプロデューサーの秋元康氏が11月1日、謝罪コメント発表した。 問題の衣装は、10月22日に横浜アリーナで行われたハロウィンコンサートで着用したもの。デザインがナチスの制服に酷似していると日のネットで話題になり、複数の欧米メディアがそれを採り上げた記事を掲載。米国のユダヤ系人権団体Simon Wiesenthal Centerが31日、所属レコード会社のソニーミュージックグループと秋元康氏に対して謝罪を求める抗議文を公開していた。

    「欅坂46」の衣装がナチスに酷似 秋元康氏ら謝罪 「ありえない衣装でした」
    Hamukoro
    Hamukoro 2016/11/03
    ヘタリアはよくてこれはダメなのか