記事へのコメント268

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ginpei
    著名なソフトウェアを第三者が買い取り、マルウェア化した話。本件のように自動更新されると特に気付きづらい。

    その他
    joint1
     "インストール時は無害、そのごアップデート経て有害化していく場合どうしたらいいのかとか、

    その他
    led-centipede
    “.Blob”

    その他
    rochefort
    全閲覧ページで任意JavaScriptスクリプト実行されるってかなりやばい

    その他
    rikochanhayatokun
    めちゃめちゃ怖い話ですね。

    その他
    he4ts
    余分な拡張機能を削除するいい機会になった

    その他
    touhumog
    丁寧な原因解析でありがたい、たしかに入れた時点では無害でもアップデート時に悪いものが交じりこむ可能性は無きにしも非ずですね...特に拡張機能なんかはそれが簡単にできそうだから気を付けようがなさそう...

    その他
    Amarron
    原因を解析しているのがすごい!Chromeの拡張は便利だけど色々無料という事は、危険が簡単に入るという事なのかも知れない。気をつけます!

    その他
    airj12
    怖い

    その他
    fn7
    ついに

    その他
    fashi
    これは気付けないな…

    その他
    labocho
    ひー。拡張って外部との通信は制限かけられないのかな (調べてない)。

    その他
    adsty
    あるChrome拡張がいつの間にかマルウェアになっていた。

    その他
    YQsan
    こわい

    その他
    eagleyama
    “第三者が元の作者からソフトウェア権利を買い取って悪用する、というケースが割とある模様(?)”

    その他
    ysync
    ほんと自動アプデとか好きになれん。/デフォルトブラウザの無拡張chromeとネットサーフィン用の重装備chromeは一応分けてるけど。

    その他
    gigi-net
    こわすぎ

    その他
    richard_raw
    「第三者が元の作者からソフトウェア権利を買い取って悪用する、というケースが割とある模様(?)。」ひええー。拡張機能を入れまくっていたので精査しないと!

    その他
    securecat
    拡張も本家公式系のしか入れないようにするっていうくらいしかなさそうだな

    その他
    mumincacao
    自動あっぷでーとで不正なこーど埋め込まれるっておはなしはときどき聞くけど買収からの埋め込みだと署名確認してもさっぱりだしこわいおはなしですの・・・ (´・ω・`;【みかん

    その他
    georgew
    第三者が元の作者からソフトウェア権利を買い取って悪用する、というケースが割とある模様 > 自衛策どうしたらいいのだろう。拡張機能ブラウズは仮想環境でサンドボックス化ぐらいしか思いつかん。

    その他
    rryu
    たとえ署名されていても署名ごと譲渡されたらどうにもならないわけだし、ソフトウェアを信頼するにはどうしたらいいのだろう。

    その他
    shaw
    この手の拡張機能の導入には気をつけないとなぁ…。google謹製のデベロッパーツールで出来ないことには手を出すべきじゃないのかもな。

    その他
    long_long_float
    extensionは手放しで信用してはいけない(戒め)

    その他
    rjge
    “任意JavaScriptが実行されうる注入コードがアイコン画像の中に埋め込まれていた”

    その他
    nohako
    !!(ΦωΦ)

    その他
    stealthinu
    HTTP Headersでアップデート時にマルウェア機能を注入されているという話。他にも結構有名なプラグインで同様の問題が起きているらしいとの報告が。

    その他
    isaisstillalive
    "「インストールした時点では無害」でも「どこかのアップデート時点で悪意のあるコードが注入される可能性」"

    その他
    ionis
    いつかマルウェアに変わってると気付き難いって話。

    その他
    neunzehn
    “自分が保有する Zaif の口座から 3.5 BTC (約25万円相当) が不正に送金されそうになっていた。・・・Zaif から調査結果報告があり、原因としてはログインセッション情報を何かしらの手段により盗まれた可能性”

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    HTTP Headers という 5万人が使っている Chrome 拡張のマルウェア疑惑。セッション盗まれて BTC も盗まれそうになった話。 - clock-up-blog

    疑惑どころか 99.99% くらい黒な話。 (後記:セッション盗まれたと思ってたけど、よくよく考え直してみ...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/01/04 techtech0521
    • kyo_ago2020/09/25 kyo_ago
    • sirataki2562019/03/31 sirataki256
    • ginpei2018/07/05 ginpei
    • joint12017/11/09 joint1
    • cast-yurufuwa2017/11/08 cast-yurufuwa
    • amayaryouma2017/11/03 amayaryouma
    • fb2k2017/10/07 fb2k
    • hedachi2017/09/03 hedachi
    • led-centipede2017/08/13 led-centipede
    • mitswku2017/08/03 mitswku
    • dai_hi_saru2017/08/02 dai_hi_saru
    • ishiduca2017/08/02 ishiduca
    • gidooom2017/08/02 gidooom
    • drk7jp2017/08/02 drk7jp
    • karur4n2017/07/19 karur4n
    • luckgine2017/07/09 luckgine
    • ilyaletre2017/05/29 ilyaletre
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む