タグ

2022年3月28日のブックマーク (9件)

  • 並行在来線の社名は「ハピラインふくい」 北陸新幹線福井県内延伸後に現北陸線を運営 | 社会,経済 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

    北陸新幹線金沢―敦賀間開業後、福井県並行在来線準備会社に運行が移管されるJR北陸線=福井県あわら市内(同社提供) 2024年春の北陸新幹線の福井県内延伸に伴いJRから経営分離される並行在来線(現北陸線)を運営する第三セクターの社名が「株式会社ハピラインふくい(愛称ハピライン)」に内定した。⇒「鉄道」付かない“異彩”な社名に… 三セクの並行在来線準備会社が3月28日発表した。株主総会での決議など必要な手続きを経て、7月ごろに社名を変更する。⇒ダサい?斬新?ネーミングに賛否の声

    並行在来線の社名は「ハピラインふくい」 北陸新幹線福井県内延伸後に現北陸線を運営 | 社会,経済 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
    Hamukoro
    Hamukoro 2022/03/28
    将来的にバスになる伏線かな?
  • 「黒人よりもアジア人が差別されている」の誤解 日本人に教えたい米国の「制度的人種差別」 | 文春オンライン

    動画には「描写がステレオタイプ的だ」「複雑な背景をあまりに簡略化している」との批判が相次いだ(NHKは9日に動画を削除し、謝罪)。中には、米国の人種差別の実態を理解するには、「制度的人種差別」を学ぶことが欠かせないとする声もあった。 BLM運動や米国の人種差別についてより詳しく知るため、米国史の専門家で、米国研究者がNHKに提出した同動画への要望書の呼びかけ人の1人でもある一橋大学教授の貴堂嘉之先生にお話を伺った。 ◆ ◆ ◆ 社会構造に組みこまれている「制度的人種差別」って? ——白人警官によるジョージ・フロイドさんの殺害、そしてその後のBLM運動を受けて米国では「制度的人種差別」についての議論が活発に行われています。「制度的人種差別」とは何か、教えてください。 貴堂嘉之先生(以下、貴堂)英語ではinstitutional racism(インスティトゥーショナル・レイシズム)というのです

    「黒人よりもアジア人が差別されている」の誤解 日本人に教えたい米国の「制度的人種差別」 | 文春オンライン
    Hamukoro
    Hamukoro 2022/03/28
  • 99歳の男性が放送大学を卒業 17年かけて単位を取得 徳島 | NHK

    テレビやインターネットなどを利用して大学の教育課程を学習する放送大学の徳島学習センターで27日卒業式が行われ、17年かけて単位を取得した99歳の男性が卒業しました。 徳島市にある放送大学徳島学習センターで行われた卒業式には卒業する25人のうち11人が出席し、センターの所長からそれぞれに卒業証書にあたる「学位記」が手渡されました。 このうち、心理と教育コースを卒業した清水※ゲン市さんは99歳で、平成17年に82歳で入学したあと、17年かけて単位を取得しました。 徳島学習センターの卒業生としては過去最高齢で、清水さんには特別賞も贈られました。 清水さんは「一区切りではあるが、勉強は続けていきたいです。大勢の人にお世話になったので社会奉仕をして、お返しをしていきたい」と話していました。 ※にんべんに玄

    99歳の男性が放送大学を卒業 17年かけて単位を取得 徳島 | NHK
    Hamukoro
    Hamukoro 2022/03/28
    99歳にしてはつやつやしてるな。趣味や目標がある人はさすがだな。
  • 病理の話(639) 犯罪者は生まれ育った町の方言を話す

    体の表面を覆っているのは「皮フ」だ。 皮フは扁平上皮という細胞からなる。扁平上皮は、細胞同士ががっちり横に手をつなぎ、強固なスクラムを組むことができる。するとどういういいことがあるか? 扁平上皮で覆った部分は防御がとても硬くなる。水も漏らさない。われわれがお風呂に入ったときに、湯船からお湯を体内に吸い込まなくてすむのは、皮フが扁平上皮でおおわれているからである。 さて、この「防御最強」の扁平上皮は、体のどこまでをおおっているだろうか? くちびる。色が赤い。ぱっと見、ここは違う細胞でできているような気持ちになるけれど、じつはくちびるも、皮フとさほどかわらない扁平上皮によっておおわれている。 そしてここからがけっこう驚くのだけれど、口の中の粘膜、すなわちほっぺの内側や舌、上あごなどもぜんぶ扁平上皮なのだ。皮フとはまるで違って見えるけれど、細胞を採りだして見てみると、「角化」のわりあいが異なるだ

    Hamukoro
    Hamukoro 2022/03/28
  • オタクのようになりたい

    むかしはジャスミン茶のうまさはまったくわからなかった。 あるとき、息子と沖縄旅行をした際に、なにげなく買って飲んだ「さんぴん茶」に、普段と違うかんじ、いわゆる「沖縄み」を覚えた。うまいなーと思ったし、ああ、こういうのいいなーと思ったし、忘れなさそうだなーと思った。 札幌に帰ってきたあとにググってみたところ、さんぴん茶とジャスミン茶がわりと似ている(それなりに同じ)ということを知った。それからというもの、ぼくは急にジャスミン茶を飲むようになった。 今日、いつものように買い求めたペットボトルのジャスミン茶から、「沖縄み」をまるで感じなくなっていることに気づいた。 ここからは「職場の味」がする。 ちょっと飲みすぎてしまったのだろう。 この先、もしぼくがまた昔のように出張や旅行に行くようになったとして、沖縄でさんぴん茶を飲んだらきっと、「デスクを思い出す」ことになりかねない。 あちゃー、と思わなく

    Hamukoro
    Hamukoro 2022/03/28
  • ウィル・スミス氏、アカデミー賞授賞式でプレゼンターを平手打ち 生放送中に放送禁止語も - BBCニュース

    画像説明, アカデミー賞授賞式で自分のの頭髪について冗談を言ったクリス・ロックさんを、ウィル・スミスさんが平手打ちした。スミスさんはこの後、主演男優賞を獲得した(27日、米ロサンゼルス) 米ロサンゼルスで27日夜に行われたアカデミー賞授賞式で、コメディアンのクリス・ロックさんを主演男優賞候補の俳優ウィル・スミスさんが壇上で平手打ちし、その後も座席から放送禁止の罵倒語を繰り返す騒ぎがあった。この後、スミスさんは「King Richard」(邦題「ドリームプラン」)の演技で主演男優賞を獲得した。

    ウィル・スミス氏、アカデミー賞授賞式でプレゼンターを平手打ち 生放送中に放送禁止語も - BBCニュース
    Hamukoro
    Hamukoro 2022/03/28
    なにが正しいのかわからないけど奥さんはうれしかったと思う
  • 庭先に放置の敵戦車は頂戴してOK? 陸と海でも異なる戦時の敵物品入手に関するルール | 乗りものニュース

    戦時に敵兵器を奪い自軍戦力に組み込むことは、特に咎められるような行為ではありません。では自宅の庭先に放置された敵戦車を頂戴し自家用車にするようなことは問題ないのでしょうか。法的にOKか否かの線引きについて解説します。 ウクライナ政府「ろ獲兵器に所得税はかかりませんよ!」 2022年2月24日に開始されたロシアによるウクライナへの軍事侵攻は、開戦から1か月経過してもなお激しい戦闘が各地で繰り広げられています。そのようななかでSNSには、戦闘に際してロシア軍が放棄した車両をウクライナ側が入手し、それを自分たちのものとして活用する様子が投稿されています。 拡大画像 ウクライナ国防省が2022年3月21日に公開した、ロシア軍からろ獲したという戦車(画像:ウクライナ国防省)。 これに関して、3月1日にウクライナの通信社であるインタファクス・ウクライナが報じたところによると、ウクライナの国家汚職防止局

    庭先に放置の敵戦車は頂戴してOK? 陸と海でも異なる戦時の敵物品入手に関するルール | 乗りものニュース
    Hamukoro
    Hamukoro 2022/03/28
  • ぬいぐるみが干されていた

    飲み物が無くなったので買いに出向こうとして、いつもは歩いて5分のファミマに行ってしまう 今日は日も暖かいので歩いて15分くらいの個人経営のコーヒー屋さんへ歩いた 初めて買ったカフェラテはすっぱ苦いコーヒーの味とコクのある牛乳が相まって、すっきりとした味わいで歩き飲みにちょうどよかった あんまりマスクをずらして飲んでいるところを見られるのもよくないかなと思い、帰りは国道ではなく、裏手の住宅街を抜ける道を歩いた とあるアパートの入り口に置かれたエアコンの室外機に起毛のマットが敷かれていて、その上にのぬいぐるみが干されていた 天気の良い今日は誰かにとって部屋の掃除をし、じゅうたんやマットやぬいぐるみを日干しする日だったらしい 同じ道でおばちゃんが背伸びをして塀の上の方まで伸びた木の葉をはさみとビニール袋を持って刈っていた 刈る葉の下にビニール袋を配置し、落ちた葉をビニール袋で受け止め、掃き掃除

    ぬいぐるみが干されていた
    Hamukoro
    Hamukoro 2022/03/28
  • 「強いエンジニアは結局休日に勉強してるじゃん」って思うけど - spice picks

    これまで何人も強いエンジニアと出会って、 「なんで自分はあの人と比べて何もできないんだ・・・。」と何度落ち込んだことか。 ただ、最近強いエンジニアの仕組みを理解してから落ち込むことは無くなった。 それについて書いていく。 (強いエンジニア人に聞いたわけではなく、観察してえられた個人の見解です) 気づき:強いエンジニアを見て落ち込む要因は2つありそう 1つは今の知識や技術力の差。 書くコードの違いだったり、成果物ができるまでの時間に差がありすぎたり、PRレビューで自分が思いもしなかったウルトラ解決策を何度も提示されて、自分の実力の無さを感じて落ち込む。 もう1つは新しいことを学ぶときの時間の差。 お互い知らない技術だったはずが、いつの間にか強いエンジニアはその技術に習熟(しているように見える)して、自分は理解不足で取り残されているという状況が発生しがち。 この時、自分には才能がないのかと

    「強いエンジニアは結局休日に勉強してるじゃん」って思うけど - spice picks
    Hamukoro
    Hamukoro 2022/03/28