タグ

2023年11月24日のブックマーク (6件)

  • デスマフィン事件に絡めて「市販品は工場生産で徹底的に衛生管理してるから」云々言ってるの見てモヤる

    適当に大手でも中小でも工場バイトしたらわかるけど、言うほど徹底はしてないし(もちろんほとんどの品工場で工業製品工場以上の衛生管理は行っている)、そもそも「ローコストノーリスクの完全な無菌環境」なんて不可能だから限りなく理想状態に近付くよう日々改善と「有事の回収体制」の維持を続けてる 「市販品は工場生産で徹底的に衛生管理してるから」って言うやつのせいでこれらのコストは日々積み重なって、その負担は工場作業員に向かってる 「市販品は工場生産で徹底的に衛生管理してるから」って軽率に言い広めるのは辞めろ ただでさえ気が狂ってるやつしかいない工場作業員がさらに狂ってしまうだろ

    デスマフィン事件に絡めて「市販品は工場生産で徹底的に衛生管理してるから」云々言ってるの見てモヤる
    Hamukoro
    Hamukoro 2023/11/24
    そりゃ日本人だし。国民がブラック気質だから100円のおにぎりに1万円の品質管理を求める。おれら、互いの首締めてんだよなぁ。
  • [フュージョンでは何が起こっている? 細胞工学の専門家がたどり着いた「受精卵まで戻っている」説]| 【公式】ドラゴンボールオフィシャルサイト

    ドラゴンボールにはさまざまな技が登場しますが、中でもフュージョンが好きという方は多いのではないでしょうか。2人のキャラが組み合わさって新しい見た目になることや、強さが跳ね上がることなど、見ていてワクワクするフュージョン。トランクスが「かっこわりいぞ…」とあぜんとしてしまった、特有の動きとポーズも印象的です。 孫悟天とトランクスは特訓の末にフュージョンを体得、融合を成功させ、「ゴテンクス」として一時は魔人ブウと互角に戦うまでにパワーアップしました。現実では人間が融合するなんてちょっと想像がつきませんが、作中の2人の間には、いったい何が起こっていたのでしょうか? 今回は、徳島大学大学院で細胞工学を研究している和田 直樹先生にお話を伺います。人間と植物の部分的な細胞融合に、世界で初めて成功した実績を持つ和田先生。フュージョンの仕組みについて聞いてみた所、取材陣がまったく予想していなかった考察を伺

    [フュージョンでは何が起こっている? 細胞工学の専門家がたどり着いた「受精卵まで戻っている」説]| 【公式】ドラゴンボールオフィシャルサイト
  • 体験欠乏症|shinshinohara

    お金もらうわけにいかないし、晩飯だけべさせて」という約束で家庭教師をしていたことがある。指導することになったその子の状況について、家族全員に説明していたところ、その子の妹が不思議そうに「なんで文章みたいに話せるの?」と聞いてきた。 その家族の会話は、ほとんど単語で終わっていた。「ねえ、○○は?」「おい、△△しろ」その場の状況から察することができるから、単語で事足りる生活をしていた。状況から察する能力があるのだから、頭は悪くない。ただし、言葉を鍛えられる環境にはなかった。 もちろん家族の誰も、を読む習慣がなかった。「文章」と出会うのは、学校の教科書くらい。そんな生活環境の中で、私のように「文章」のように論理を組み立ててしゃべる人と出会って、その妹は驚いたようだ。 そのような生活環境で言葉を鍛えることができるかというと、難しい。言葉を鍛えなければ、学校の勉強についていくのも難しくなる。何

    体験欠乏症|shinshinohara
    Hamukoro
    Hamukoro 2023/11/24
  • 「僕の視界から藤井聡太さんは一旦消えました」渡辺明39歳が本音で明かした“八冠・藤井聡太”の強さ「これは…どういう心理なんですかね」(片山良三)

    モニターの前でひたすら脳を焦がす日々の果てに、20歳の初戴冠から常に頂上に在り続けた男は、40歳を前に「九段」となった。勝利のみを追ってきた“リアリスト”渡辺明が語る、自らと、盤上の行く末について。 発売中のNumber1085号掲載の[独占インタビュー]渡辺明「僕と、将棋のこれから」より内容を一部抜粋してお届けします。【記事全文はNumberPREMIERにてお読みいただけます】 ――名人位を失った晩、Twitterで、19年ぶりに無冠になったことに対する心境と、ファンへの感謝を綴っていました。あれは相当に考えて書かれたのでしょうね。 「どうだったんですかね。何時ぐらいに書いたのか、ちょっと覚えていません。主催新聞社の取材を断ってしまったので、なんかコメントぐらい出さなきゃまずいかなと思ったんです。まあ、自分で書けば一番間違いがないですから」 ――そのあとはどう過ごしたとか、覚えています

    「僕の視界から藤井聡太さんは一旦消えました」渡辺明39歳が本音で明かした“八冠・藤井聡太”の強さ「これは…どういう心理なんですかね」(片山良三)
    Hamukoro
    Hamukoro 2023/11/24
    写真クソかっこいいな
  • 岸田首相が急きょホテルに宿泊 公邸の居住スペースに不具合 | NHK

    岸田総理大臣は23日夜、総理大臣公邸の居住スペースの設備に不具合が生じたため、急きょ、近くのホテルに宿泊しました。 岸田総理大臣は23日夜、皇居で行われた新嘗祭に参列したあと、午後8時に総理大臣公邸に戻りましたが、およそ1時間半後の午後9時半すぎに公邸を出て、同じ永田町にある近くのホテルに移動しました。 政府関係者によりますと、公邸の居住スペースの設備に不具合が生じ、修理が必要なため、ホテルに宿泊することにしたということです。 具体的な理由については「安全上の理由から言えない」としています。 総理大臣公邸は昭和4年に建てられた前の総理大臣官邸を改修したもので、平成17年から公邸として使われています。

    岸田首相が急きょホテルに宿泊 公邸の居住スペースに不具合 | NHK
    Hamukoro
    Hamukoro 2023/11/24
  • アサリの砂抜きをすると愛着がわいてつらい

    何年も料理しているオッサンだけどアサリやシジミの砂抜きをするたびに情が移ってしまう。 さっきも夕飯に砂抜きの準備をしたあと、家族の前でうっかりアサリの気持ちになって 「やった!海に戻ってきたぞ〜!FOOOOO!ピュ〜ッ!ピュ〜!」 「仲間もいっしょだ!よかった〜!ピュ〜!」 なんて小芝居をしてしまったらマジで感情移入してしまって この後自分たちがどうなるか知らないで当に申し訳ない気持ちになった。 エゴだよ!ってもちろん分かってるし勝手に投影してるだけなんだけど。 海沿い育ちで生きたままの魚を調理とか子どものころからよくやってたけど こればっかりは大人になっても慣れないんだよな〜

    アサリの砂抜きをすると愛着がわいてつらい
    Hamukoro
    Hamukoro 2023/11/24