タグ

ブックマーク / basement-times.com (21)

  • バンドマンの部屋が独居老人過ぎたので女子大生のイメージ通りのロックな部屋に勝手に改造してきました | BASEMENT-TIMES

    ごきげんよう、みなさんいかがお過ごしでしょうか。僕?僕ですか? わかりません。僕は一体何をしているんでしょうか。25歳、生きるとは、何なんでしょうか? ことの発端は上の写真1週間程度前のこと。アルバムのリリースに寄せて帯コメントを書かせてもたらったりと、以前より色々仲良くしてもらっている邦楽ガレージロックの重鎮、Yellow Studs。彼らの新アルバムがいよいよ完成するというのでライブにお呼ばれし、仲良し特権で打ち上げに参加。僕は酒が全く飲めないのだけれど、何故かテンションが上がってしまい勧められてもない酒を沢山飲み、泥酔。ついでに終電も逃したのでそのままギターの良平さんの部屋に転がり込んだ次第。 こちらイエロースタッズ ギター担当の野村良平さん。見ての通りのロックステディ。こんな赤い色のスーツが似合う大人なんか野村良平、水野ギイ、カズレーザーぐらい。三人揃ってロックンロール。 Yell

    バンドマンの部屋が独居老人過ぎたので女子大生のイメージ通りのロックな部屋に勝手に改造してきました | BASEMENT-TIMES
    Hamukoro
    Hamukoro 2017/08/12
    ていうか俺ダーティーループス良く知らないんだけど、どういう気持ちでこのポスターをみればいいかわからない。知らない人と突然共同生活始まったみたいな気持ちなんだけど
  • ギタリスト格付けチェック~己の耳を頼りに100万越えギターの中から普通のギターを探せ~ | BASEMENT-TIMES

    みなさんこんにちは。 もう結構経ってしまいましたが以前に当サイトで”「ギタリスト格付けチェック」己の耳を頼りに、100万超えのギターと田んぼから拾ったゴミギターを探せ”という企画をやったんですけど、結構楽しかったので、もう一度似たような企画ができないかと思っていたのですがコレがなかなか、ギターというものは捨てられていないものなんですね。おかしいな。ミスiDの死体とかならそこら中の込み捨て場でいくらでも見かけるのにな… なので、今回はゴミギターの代わりにリッチメディアパワーで100万円越えのビンテージギターを3ご用意いたしました。 その中に普通のギターを混ぜた4を聴いていただき、最も札束の音がしないギターを当てていただくというのが今回の企画となります。 貧困層の皆様には大変困難かとは存じますが、安心してください。なんとこちら聴くだけ当てるだけなら無料でございます。皆さんが普段デパチカの試

    ギタリスト格付けチェック~己の耳を頼りに100万越えギターの中から普通のギターを探せ~ | BASEMENT-TIMES
    Hamukoro
    Hamukoro 2017/08/12
    おもっくそ外したけど赤いのが好き
  • 珍楽器探訪:メロトロン 60年代の未発達技術の中生まれた味わい深さ全振り楽器 | BASEMENT-TIMES

    楽器の進化と発展、という側面からみたとき今の時代を生きている我々はとても損しているように思う。 音楽の発展と楽器の発展は相当密接な関係にあって、例えばエレキギターがなかったら今のロックは生まれてなかっただろうし、エレキギターを過入力して歪んだことによって生まれたディストーションサウンドがなかったら、メタルとかパンクとかも生まれなかっただろうし、今とは全く違う音楽が生まれていただろう。 楽器の発展という意味で一番面白い時代は個人的には50,60年代あたり。日はちょうどカラーテレビが普及し始めたころの時代だ。 この時代は音楽文化の成熟や、電気技術の発展、そして画期的な楽器を発明することができれば一発逆転できるチャンスと、何故かチャレンジ精神があり過ぎる人達、それらがちょうど重なっているのか、やたら新楽器が開発されていた。51年にはエレキベースが発売、エレキピアノは開発自体はもう少し前だが、普

    珍楽器探訪:メロトロン 60年代の未発達技術の中生まれた味わい深さ全振り楽器 | BASEMENT-TIMES
    Hamukoro
    Hamukoro 2017/02/12
    ビートルズ
  • 検証!アメリカ人に邦楽ロックをカバーさせたらどうなってしまうのか | BASEMENT-TIMES

    邦楽バンドが洋楽をカバーするのは日では定番であり、プロアマ問わず数々のバンドが数々の曲をカバーしてきた。例を挙げると こういうのとか こういうの。 完全に偏見ですけど洋楽のカバーってこんな風になりがちですよね。黒人に寿司握らせるようなもんで、日人にも外人にもえたもんじゃない仕上がりになりがちじゃないかと。 じゃあ逆に洋楽の邦楽カバーならどうか。 日人には何かにつけて外国人様の言う事成す事をありがたがる習性がある。厚切りジェイソンなんかが良い例だ。彼の日の社会構造批判が一部でウケてるけど、よくよく訊くとあんなもの1+1=2!ぐらいのことしか言ってない。彼の妙な説得力の所在は「外国人で声がデカい」というだけである。もしかしたら音楽にもそういう作用があるんじゃないか。 検証したい。 日人の洋楽カバーは敗戦国の負い目からチープに聴こえてしまうが、アメリカ人様の邦楽カバーなら逆に「さすが

    検証!アメリカ人に邦楽ロックをカバーさせたらどうなってしまうのか | BASEMENT-TIMES
    Hamukoro
    Hamukoro 2017/02/12
    当然のようにトランペットを導入する辺りがUSA。GUみたいな服着てるのにスタイリストのついてるKANA-BOONよりオシャレだ。
  • "チケット転売NO"はファンたちに何を求めているの?本当に偉い人にインタビューしてきた。 - BASEMENT-TIMES

    アーティスト、イベント、音楽会社共同のチケット転売の公式反対運動、"転売NO"はご存知だろうか。今音楽業界を挙げての一大問題となっているテーマだ。 声明文を要約すると「転売やめてね」「これだけのアーティストが賛同しているよ」ってことなんだけど、僕のような、あなたのような能天気からしたらば「なんかすごそうなことをしている~」ぐらいの感想止まりで、全然当事者意識が湧かないと言いますか。なんだかテレビの向こうで起きてる戦争を見ているみたいで自分と地続きの出来事のように思えないのだ。そうじゃないですか。 だけどこの問題の当事者は他ならぬ僕ら「音楽を聴いたりライブに行ったりする小市民」たちであり、理解せずに通り過ぎることのできない深刻な問題だ。 なんだか頭の良い人たちは「経済学的に見れば転売は~」とか「法的には独占禁止法が~」とか、そういうことをつらつら仰っているが、そういうのは一旦後回しだ。 難し

    Hamukoro
    Hamukoro 2016/12/12
    若者にライブを見る習慣をつけてもらわないと、数十年後音楽業界が死ぬ
  • 俺んちの隣の焼肉屋の店員さんがやってるバンド。T/ssue | BASEMENT-TIMES

    酷いタイトリングだが実話である。 逆に言えばT/ssueのドラム、岩田陽平くんの働いている焼肉屋の隣に住んでいます。石左です。 今売り出し中のバンドを記事にすべく音楽サイト近辺を巡回していた所、見覚えのあるバンド名を見かける。 「T/ssue…?なんか見たことあるぞ。名古屋のバンドみたいだし昔対バンしたのか…?」 としばらく思い出せず、もやもやした気持ちで夕飯を買いに玄関先に降りたところで、ふと目に入った焼肉屋の看板で急に記憶がよみがえってきた。 「アアアアア焼肉屋の陽平くんのバンドやんけ!!!」 というわけで、びっくりし過ぎて思わず記事を書いてる次第だ。 陽平くん、良い人でした 一昨年のことだったと思う。 普段焼肉なんてべない僕だが、その時は友人がおごってくれるということで近くの焼肉屋に初めて足を踏み入れた。「構へん!人の金は使ってなんぼやで!」とべたい物を片っ端から頼み、普段口にで

    俺んちの隣の焼肉屋の店員さんがやってるバンド。T/ssue | BASEMENT-TIMES
  • ONE OK ROCKが気が付いたらEXILEになっていた。 | BASEMENT-TIMES

    EXILEなんですよ。 いや意味わからないですよね。「アフリカ人はもう、目薬だ」みたいな文面ですもんね。何言ってるんでしょうね僕は。 順を追って説明したい。まずみなさんONE OK ROCKに対してどんなイメージを持っているだろうか。 初期から追いかけていた今の20代前半の人たちにはきっとこのイメージ。歌詞も音もみずみずしい。音楽性は今と比べるともっともっと日のバンドらしい音をしている。 悪く言うなら、とっても普通。リードのオクターブギターなんかもう当に一切なんのひねりもない。ほとんどコードに合わせて動いてるだけ。 しかしそれでもこの曲がいまだに新旧のファンの間で愛されているのはTakaの歌うメロディラインの美しさと、若者らしい実直な反骨精神のせいだ。カラオケで歌いたくなる曲だよね。でもワンオクなんか絶対カラオケで歌っても普通の人の歌唱力じゃ思った風には行かないから、おとなしくスマップ

    ONE OK ROCKが気が付いたらEXILEになっていた。 | BASEMENT-TIMES
    Hamukoro
    Hamukoro 2016/07/17
    JPOPになるということは、そういうことだ。大衆に向けたコンテンツになればなるほど、そのジャンルの入門者が消費者層の中心となってくる。
  • ”アーティスト”と”作曲家・演奏家”の違い、わかってる? | BASEMENT-TIMES

    音楽で飯をう」 息子娘に言われたくない言葉ランキングトップテンに数えられる言葉だ。想像してみてほしい、大枚叩いて大学に東京に送りだした息子が大学生活晩年、就活もせず帰ってきた実家での第一声が「俺、音楽で飯をいたい」 22年前の着床をこんなに後悔する言葉はないだろう。どこから教育を違えた… 胎教か?そう思いつつもとりあえず話を訊いてくれる世の父兄諸君、当に人間ができている。バンドマンの生活なんか最低限度の文化水準を保たぬ酒と女の道。憲法違反で殺したっていいのにな。 そんな聴こえの「音楽で飯」発言だが、音楽で飯って具体的にはどんな形があるのだろうか。 大きく分けると二つだろう。自らに広告費をつぎ込み商品として活動する道、アーティスト。 そのアーティストという商品に曲や演奏を提供する道、作曲家、演奏家。 それ以外の道、例えば音楽ライターとかスタッフ、マネージャーは普通に不安定で薄給のブラ

    ”アーティスト”と”作曲家・演奏家”の違い、わかってる? | BASEMENT-TIMES
  • 音楽はファッションだ | BASEMENT-TIMES

    前回記事:音楽を何から聴いて、どう趣味広げていけばいいかわからない人たちへから引き続き2回目。最終的にこの企画は、みなさんそれぞれ好みの音楽を見つける為の教養基礎を啓蒙することを目的にしているのだけれど、今回は「音楽ファッションだ」っていうテーマ。まずこれを理解してくれないと話が進まない。長いけど(いつもの倍くらい)簡単に説明したので、気がついたときにゆっくり読んでほしい。 音楽ファッションって身も蓋もないようなことを言ってるような気がするかもしれないけど、音楽ってものが誕生して以来、そのファッション性というやつは切り離せないものとなっている。 内面は外面に表れるし音楽にも表れる みなさん、服を何で選びますか?防御力? 人からどう見えるか、これが大事なんじゃないだろうか。 服というのは一種、対外に対する内面性の表明という役割もあって、同じ系統の服を着ておくことで仮に初対面であっても仲間

    音楽はファッションだ | BASEMENT-TIMES
    Hamukoro
    Hamukoro 2016/07/15
    その理論だと性癖第一で音楽聴いてたら変態じゃん。
  • むしろ音楽に金を払うやつの方が異常という風潮 | BASEMENT-TIMES

    CDが売れない。 言われ尽くした話だがよくよく考えてみれば異常な事態だ。音楽はこんなに世間に浸透している。何かの建物に入れば何かしらの音楽が流れ、電車ではも杓子もイヤフォンを付け、家に帰ればパソコンからテレビから音楽が聴こえてくる。逆に音楽を聴かないでいる方が難しい。歩いていて突然口に店主こだわりのカレーを突っ込まれたり、絵画を見せられたり、全身をタイ古式マッサージで揉みしだかれることはないが、耳には否応なしに何かしらの音楽をねじ込まれ続ける。前にも書いたがマックのBGMなんて社内DJによる極まった名曲ばかり、一旦落ち着いて考えればかなり狂った状況だ。 題だ。誰も口に出して言いはしないが、一部の人間の間に確実に「むしろ音楽に金を払うやつの方が変」という風潮が流布しつつある。 身の回りを思い出してみよう。音楽趣味!というCD購入依存症のみなさん以外、ほとんどCDを買っているのを見かけな

    むしろ音楽に金を払うやつの方が異常という風潮 | BASEMENT-TIMES
    Hamukoro
    Hamukoro 2016/07/15
    新品のCDはまっさきにExactAudioCopyで取り込んでFLAC化。この瞬間が一番好きなんだ。
  • 「ギタリスト格付けチェック」己の耳を頼りに、100万超えのギターと田んぼから拾ったゴミギターを探せ | BASEMENT-TIMES

    みなさんこんにちは。 やたらギターの音について語るやつが周りにいないだろうか むしろ語っていないだろうか 『いや~、やっぱアルダーだと音が乾くわ~』 『ビンテージは違うわ~、音に深みがあるわ~』 『ハンドワイアードだから倍音が豊かだわ~』 『ラッカー塗装は鳴りがいいわ~』 一字一句合っていなくともいるだろう。こういうやつ。ほんとにわかるんだろうか? 当に”良い音”というものをわかっているのだろうか。 というか、”良い音”ってなんだろうか? ということで、今回はみなさんの耳を試すため、あと単純に自分達の好奇心のため、 ビンテージ(約140万円)のギターと 近所の田んぼで捨てられていたのを拾ったゴミギター、それと普通くらいのランクのギターを2用意した。 ルールは簡単。 それぞれ演奏される4のギターの中から、音だけを頼りにゴミのギターと100万のギターを探しあてるだけだ! 今回の企画は己の

    「ギタリスト格付けチェック」己の耳を頼りに、100万超えのギターと田んぼから拾ったゴミギターを探せ | BASEMENT-TIMES
    Hamukoro
    Hamukoro 2016/05/17
    ビンテージは分かったけど田んぼギターをことごとく外した。
  • 演奏の上手い下手がわかると音楽はもっと面白くなる | BASEMENT-TIMES

    「演奏の良し悪し」 音楽を語るときに頻繁に触れられるトピックだけれども、実際に何をもって上手いとか下手とか言っているのか。 スポーツとか競技とかの類のものは明確に点数が決まるからわかりやすいけど、ボクシングなんて勝ったやつが強いじゃん。めっちゃシンプル でも例えばフィギュアスケートとかも点数が発表されるけど一般人の我々にはなにが良くて勝ったのかとかわからないよね。 そんな感じで楽器演奏の良し悪し、そもそも競技ですらないので優劣もクソも無いっちゃ無いんだけれど、 でもなんだかんだ音楽の中では重要なファクター。 かくいう私も楽器を始めるまではイマイチよくわからなかったんだよな。 雑誌なんかで演奏の良し悪しについて語られるたびに「そんなのゴジラとガメラどっちが強いのか考えるようなものだろ・・・」と思ってた。 ということでね、今回は楽器をやらない人たちのために、 みんなが何をもって楽器が上手いとか

    演奏の上手い下手がわかると音楽はもっと面白くなる | BASEMENT-TIMES
  • 知人がONE OK ROCKのライブで女食ってる話 | BASEMENT-TIMES

    知人、22歳。中流大学休学中、顔面は控えめに言って奇形、コミュニケーション能力は「わかる」「それな」「ウケる」この3ワードに寄りかかりがち、好きな音楽はラッドとワンオクらしい。 なぜこうも冒頭から人様のワルグチで始まったかと言うと、俺はこいつの蛮行に対して義憤に燃えているのである。つまり妬み僻み嫉みの大三元よ。 おい、ワンオク聴いたらモテるなんて誰も教えてくれなかったぞ。モテると思って洋楽聴いてた中学生の俺をぶん殴って耳にラッドウィンプスねじ込みたい。 ことの発端は彼と顔を合わせなきゃならぬ事態に陥り、話題に窮した俺が 「~くんモテるよねー」 と話を振ったところ、文系にも関わらず行間の読めない彼は「ブサイクでつまんねえくせに」の部分を読み飛ばし、皮肉を額面通りに受け取り気を良くし 「いやあーONE OK ROCKのライブとかで女つくってんすよー」 と、ひとこと。ワッツ?ライブってそんな街コ

    知人がONE OK ROCKのライブで女食ってる話 | BASEMENT-TIMES
    Hamukoro
    Hamukoro 2016/05/02
    モテると思って洋楽聴いてた中学生の俺をぶん殴って耳にラッドウィンプスねじ込みたい
  • 実践!バンドやってる先輩を1秒に6回殺す方法! | BASEMENT-TIMES

    センパイ、ってどういう字を書くか知ってます?先に生まれやがった輩、で「先輩」 何においても先達という存在はありがたく、年長者は須らく尊い。具体的には、そうですね。飯おごってくれたり、会計済ませてくれてたり、あとは飯代払ってくれたり、かな。それ以外は害しか撒き散らさぬ。敬語丁寧語謙譲語に使う文字数がエコじゃない。僕より齢が上の人間は自主的に死ね、なんて身勝手は言わんまでも、そうだね。意識とか行方とかが不明になったらいいな。 百害に加えて一利(飯代)ありのパイセンとかいうヤツら、ただでさえ生活の障害なのにそんな奴らがバンドなんかやってた日には手が付けられないワケ。鬼に金棒、虎に翼、パイセンのバンド。 季節は春めいてまいりました。人によってはバンドサークルなんていうものに入ることもあるでしょう。オススメはしませんがね。そうもなればですよ。いるわけです、学内のサークルにふんぞり返り、一年生に真空管

    実践!バンドやってる先輩を1秒に6回殺す方法! | BASEMENT-TIMES
    Hamukoro
    Hamukoro 2016/05/02
    作曲能力と行動力がなく、あと顔がブスだから
  • 「ロックは死んだ」言われ過ぎ問題。何回死ぬんだよ。 | BASEMENT-TIMES

    ピストルズのジョニー・ロットンを筆頭に、いままで何人ものロッカーが口にしてきた言葉 「ロックは死んだ」 仮に都度死んでいたとしたら、いまだに音楽業界に幅を利かすロックミュージックは不死身のゾンビ野郎だ。 著名人のロックは死んだ発言はさておき、場末の居酒屋などで耳にするしみったれたオッサンの「ロックは死んだ」については「最近の若いもんは」と同じくタダの鳴き声みたいなもんなので、そこに特に重要な意味合いはないだろう。 どんなに規模縮小しようが、ロック音楽というものが完全消滅することはないだろう。だって、雅楽だって細々とだけど続いてはいるのだ。もう1000年もやってるんだぞアレ。チャックベリーがマーティからジョニービーグッドをパクってまだ50年しか経ってない。ということは単純計算であと950年は大丈夫だ。オジサンたちはロックの生死より自分の命を心配した方が良い。 というわけでせっかくだから僕も言

    「ロックは死んだ」言われ過ぎ問題。何回死ぬんだよ。 | BASEMENT-TIMES
    Hamukoro
    Hamukoro 2016/04/21
    イーブイみたいなもんだ 草
  • まるでゴミのように消費され、使い捨てられるリスナーのみなさんへ | BASEMENT-TIMES

    近頃よく"何が消費者だ"とよく思う。 いつかの記事で 画一化された若手邦楽ロックバンドに飽きたリスナーが邦楽から魅力的な音楽を見つけ出すことができず洋楽へと流れ出ていってしまっている。 と書きはしたが、探してまで良い音楽を聴こうなんていう奇特な人間が世の中にどれほどいるだろうか。 名前@9/10~参戦 とかツイッターの名前欄に書いている人たちのその多くにとって、バンドや音楽はプロフィールを埋め、所属欲求を満たす為の物という側面が強い。彼らは今日も#OORerさんRT のようなハッシュタグをつけてファン同士の繋がりを楽しんでいる。 彼らは"私はこのバンドが大好きな人間です!"というレッテルに執着しているし、そのバンドで満足もしているし、他の音楽なんてある程度どうでもいい。だから「こんなバンドもあるよ」なんて声をかけるのは限りなくただのお節介だ。やめて差し上げろ。 そんな彼・彼女らがほかの音楽

    まるでゴミのように消費され、使い捨てられるリスナーのみなさんへ | BASEMENT-TIMES
    Hamukoro
    Hamukoro 2016/04/21
    入口として用意されている音楽の味付けが濃すぎて、それ以外の味を受け付けなくなってしまうように思える。サビ中毒状態とでも言うべきか。その麻痺させられた味覚で上品で薄味な音楽を聴いても「この曲サビがよくわ
  • バンドマンはなぜ萌えアニメにハマるのか。 | BASEMENT-TIMES

    世のバンドマンは二種類に分けられる。オタクのバンドマンと、まだオタクじゃないバンドマンだ。 なぜだかバンドマンの隣にはいつだってオタク文化がそっと寄り添う。僕が知っているバンドマンはみんな音楽の話をしている時よりも深夜アニメの話題で語らっている時の方がイキイキとしている。あなたの憧れるイケメンバンドマン・ギターヒーローもきっとみんなしてオタク、バンドマンは萌えアニメを見てこそ一人前だ。バンドで成功したいなら楽器なんか弾いてる場合じゃない。今すぐ売ってモバマスに注ぎ込め。 しかしなぜこうもバンドマンは萌えアニメに傾倒してしまうのだろうか。 「どーせ けいおん!の影響でしょ?知ってる知ってる」 なにもわかっていない。 けいおん!をきっかけにギターを始めたようなやつは、オタクのクセに何を勘違いしたか突然文化祭でバンド演奏枠に応募し、ヘッタクソなDon't Say Lazyを全校生徒の前で演奏した

    バンドマンはなぜ萌えアニメにハマるのか。 | BASEMENT-TIMES
    Hamukoro
    Hamukoro 2016/04/21
    人間は精神に限界が来るとラブライバーになる。
  • 音楽の趣味=性癖 | BASEMENT-TIMES

    「は?」 と口を歪め、スマホの前でアホヅラぶら下げながらこのページをクリックしたあなたの顔が目に浮かぶようだ。ありありと浮かぶ。 地下室TIMESのユーザーの89%はスマホで閲覧している、とデータも言っており、みなさんの事なら頭の先からケツの穴までお見通しなのである。畏怖せよ。 ところで、自称音楽通が流行りの邦楽ロック、延いてはそれを聴いているファンを揶揄する構図がネット上で、現実で、しばしば見受けられる。語り尽くされた話題だがイワユル「サブカルヒエラルキー」「サブカルマウントポジション」というやつだ。何の話だかよくわかんない、というあなたは「明日から使える!自称音楽通の殺し方!」この記事を読まれよ。読んでもきっとよくわかんないままだから。 好きなものを聴けばいい? 結論を急げば「みんな好きなものを聴けばいい。人の趣味に口出しする権利などない」という毒にも薬にもならぬ、仏教徒めいた箴言に着

    音楽の趣味=性癖 | BASEMENT-TIMES
  • 明日から使える!自称音楽通の殺し方! | BASEMENT-TIMES

    出くわしたことはないだろうか ただ好きな音楽を聴いて一人で楽しんでいる人畜無害な僕らにスッと歩み寄り 「音楽好きなの?何聴いてるの?」 と執拗に訊き出し 「ワンオクなんてアメリカのエモバンドの焼き増しじゃん(笑)」 とかなんとか満足げな表情で言い放つような奴に 出くわしたことはないだろうか 音楽が好きだ、と訊いた途端に 「へー、そうなんだー!ちなみに俺はこんなの聴くよ!」 と見たくもないのに汚いipodを見せつけ、その内蔵楽曲数があたかも自分のステータスであるかのように誇らしげにする奴を そう、高校の時の僕だ、頼む、殺せ 今回は自称音楽通の僕が、今までの蛮行の償いとして皆さんに自称音楽通たち必殺の弱点を伝授しようと思う パターン1 架空のバンドを出す 決まれば一撃必殺の大技だ、ぜひ試してほしい 流れとしてはこうだ 自称「へー音楽好きなんだ。ちなみに何聴くの?」 あなた「うーん、ちょっとマイ

    明日から使える!自称音楽通の殺し方! | BASEMENT-TIMES
  • ギター仙人 今剛 | BASEMENT-TIMES

    私の世界一好きなギタリストだ。 万の言葉を持ってしても彼を語ることなどできはしない。 少しでも彼の魅力が伝われば幸いである。 彼の弾くフレーズフレーズが私の脳を揺さぶってくる。 今剛(こんつよし)、彼は神だ。 早速嘘をついた。見た目は仙人だが、彼は人間だ。 すごいよ今さん 一番好きなライブ映像からいこう。 やたら映る仙人みたいなギタリストが、彼、今剛だ。 打ち込み系でのっぺりしそうな音楽だが、THE人間な楽器隊が、えげつないグルーブを生み出している。 ギターの音も、太いうどんみたいな音をしている。アウトロのソロのフレーズも半端じゃない。 シンプルなフレーズだが、スライドのいれ具合、音の抜き具合、素晴らしいとしか言えない。 自分で鳴らしてみればわかると思う。一音とっても格が違う。 今剛(こんつよし)は、北海道釧路市出身のミュージシャン・ギタリスト。 アニメ監督・漫画家の今敏(こんさとし)の兄

    ギター仙人 今剛 | BASEMENT-TIMES
    Hamukoro
    Hamukoro 2016/04/19
    今剛(こんつよし)、彼は神だ。早速嘘をついた。見た目は仙人だが、彼は人間だ。