タグ

仕事に関するHanaUsagiのブックマーク (17)

  • 【考察】主体的に動こうというお話 - 終始一誠意

    6月からある会社のインターンシップに参加している。 仕事内容は、DNA抽出実験やPCRなどを行う科学教室やサイエンスカフェを主催し、小学生〜高校生に科学の楽しさを伝える、というものだ。これらのプロジェクトを大学院生が中心となって企画していく。機材準備、講義内容から経費計算、事後報告書作成まで全てである。 PL(project leader)ともなると、科学教室を行う学校との交渉、発表スライドの推敲、配布資料の作成などの仕事を各TA(teaching assistant)に割り振り、その仕事の進捗状況を的確に把握する必要があり、マネージメント能力が試される。 また、実際生徒の前で講義を行うTM(teaching manager)となると、最先端の科学を小学生でも分かるようにおもしろおかしく伝えるプレゼンテーション能力が必要となる。 これらの能力は、いざ社会に出たときにもっとも必要とされる能力

    【考察】主体的に動こうというお話 - 終始一誠意
    HanaUsagi
    HanaUsagi 2008/07/28
    どうしても人は楽なほうへ楽なほうへと逃げてしまう。その習性に抗えないのであれば、意識的に「○○の仕事は引き受けた」と豪語することで自ら逃げ道を塞ぎ、自分を追い込むしか道はない。
  • 長文日記

  • グーグル エンジニアのまじめな日常 ― @IT

    グーグルがどのようにソフトウェア開発を行っているかは、これまであまり詳細が明らかにされてこなかった。だがグーグルは6月10日、開発者向けイベント「Google Developer Day 2008 Japan」を開催し、グーグルのソフトウェアエンジニアグーグルでの仕事術を語る「Google ソフトウェアエンジニアの日常」という講演会を実施した。スピーカーは、NECITエンジニアとして勤務した経験がある藤島勇造氏。2006年からグーグルのソフトウェアエンジニアとして働いている。藤島氏は、グーグルでのソフトウェア開発方法について、グーグルのカルチャーと自身の見解を織り交ぜて語った。 グーグル ソフトウェアエンジニアの1日の流れ 藤島氏の1日は、朝10時ごろ出社し、メールをチェックすることから始まる。この時間にメールを見る理由は、米国にいる同僚に連絡が付きやすい時間帯だからだ。 午前中の主な

    グーグル エンジニアのまじめな日常 ― @IT
    HanaUsagi
    HanaUsagi 2008/06/15
    1番大切なことは「良い仲間であることだ」自分は良い仲間になれているのかを常に意識している。どんな会社でも同じだと思うが、人と人とのやり取りで仕事は進む。相手に良い仲間だと思ってもらえるように頑張りたい
  • プロフェッショナル仕事術スペシャル・茂木健一郎の仕事術 (3) - teruyastarはかく語りき

    部下(子供)を育てるビジョン 脳には検索機能がある。 脳には、自動情報検索機能がついてます。 この検索マシンは Googleの何千倍も遅いですが、 Googleの何千倍も広大な生情報や自分の過去情報にアクセスします。 自動アクセスしては解法をもってきてくれるとてもステキな検索機能です。 みんな無意識にこれを使ってます。 検索マシンに何を探してもらうか? 人間は、自分が傷つくのを嫌います。 仕事でも、自分にとっての新規事業や、リスクもリターンが高いものとかは とにかく痛みを減らそうとします。 ここで有効なのは 「それがうまくいかない情報」を検索してもらうことです。 そうするとその賢い検索マシンは全力で それがうまくいかない情報を集めはじめます。 「うまくいってる奴らは運もタイミングもよかった」 「まだ市場がせますぎる」 「実力としてはベストだった」 「取引先がミスをした」 「誰それがうまく動

    HanaUsagi
    HanaUsagi 2008/06/15
    自分が傷つかないために集めた情報も、絶対うまくいくとして集めた情報も、どっちも正しいのです。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • パソコンが使える人と、使えない人ぐらい - teruyastarはかく語りき

    ここで追った登さんの記事、の蛇足。 プログラミングのスピードを上げる方法 http://d.hatena.ne.jp/teruyastar/20080308/1204977907 プログラミングのスピードを上げる方法2 http://d.hatena.ne.jp/teruyastar/20080309/1205021173 プログラミングのスピードを上げる方法3 http://d.hatena.ne.jp/teruyastar/20080309/1205036222 大事な話があるんだ http://d.hatena.ne.jp/teruyastar/20080310/1205207880 ここ注目。 論理思考の放棄: http://d.hatena.ne.jp/softether/20070324 スプートニク 2007/03/25 04:05 興味深い視点だが、単純に経験量(ストック)

    パソコンが使える人と、使えない人ぐらい - teruyastarはかく語りき
    HanaUsagi
    HanaUsagi 2008/05/13
    「事の本質をつかまえる学習法」
  • 「能力ある人の不作為」という罪悪 - レジデント初期研修用資料

    動物愛護団体の人たちが「すばらしい人」なんて引用するのは、 圧倒的にマザーテレサが多いらしい。ほかの偉人とか、ましてや 経営者の言葉なんて出てこないらしい。 マザーテレサは、もちろんすごい人であることには間違いないのだろうけれど、 あの人は同時に、「もっとすごいことが出来たのにやらなかった」人なんだと思う。 マザーテレサのこと マザーテレサは、世の中どうにでも出来るぐらいのすごい力を持っていたのに、 目の前の難民を救うことに全精力をつぎ込んで、「もっとすごいこと」には興味を示さなかった。 悪い言いかたすれば、マザーテレサは能力を持ちながら、怠惰だった。 社会的な立場も、ネームバリューも、あるいは「集金能力」みたいなものも、 マザーはあれだけの能力を持ちながら、自分が「きれい」でいたいがために、 もっと泥臭い、経営の世界に踏み込まないで、難民キャンプの現場にとどまって、 「気を出せば」救え

    HanaUsagi
    HanaUsagi 2008/04/20
    凄い人はその能力を最大限発揮すべしというのも一つの正義な気がする
  • どうせやるなら一流を志そう。: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 まず最初に文とは直接関係ないところから。最初このエントリーのタイトルは「一流を志そう」ではなく「一流を目指そう」にしようと思ったんです。でも、目で目指すより、心から心指すほうがいいだろうと思ったら、心で指すのには志すって漢字があったんだなーと感心したという話。意志の「志」です。まぁ、なんとなく、それだけ。 では、題。 仕事で何かしら自分がそれで戦っていける武器となるスキルを身につけようと思うなら、最初のおためし期間は別として、どうせやるなら一流を志すつもりでやったほうがいいかなと思っています。これは昨日の「イメージを形にする力」で書いたこととも関係あるのだけれど、自分がなろうとしているものをはじめにちゃんとイメージし、かつ、その分野での一流になることを志すということです

    HanaUsagi
    HanaUsagi 2008/04/19
    ですから基本的に既存の枠組みにあわせて、その枠のなかで一流を目指しなさいという意味ではまったくありません。むしろ、その枠組みを自分でつくりあげていくくらいの意気込みがあっていいと思うのです。
  • 気づかぬうちに、奴隷になっていませんか? - モチベーションは楽しさ創造から

    昨日の人は何時間働くと過労死するのか? というエントリ、かなりたくさんの人が読んで頂きありがたい限りです。 コメントもたくさんつけていただきました。 その中で、厚生労働省 さんから、以下のコメントをいただきました。 楽しくても月500時間も物理的に働けるわけはない。 休みなく毎日働いたとしても16時間/日。 そんな不可能なことがなぜ分からない。 月400時間も数年働いた奴隷だから仕方がないか。 自分の足の鎖の重さを自慢する奴隷さん。 かなり、きついコメントなので、凹むのですが、真実のところもあります。 このコメントの「奴隷」という部分。 確かに、今考えてみると、そのサラリーマン時代、「奴隷」と言われれば、奴隷のように働いていましたね。 で、考えました。 「何で、奴隷になっていたんだ?」と 別に、サスガに社長や上司が奴隷商人みたいない人ではありませんでしたし、家族を質にとられて脅されているわ

    HanaUsagi
    HanaUsagi 2008/04/06
    「○○しなければならない」という思い込みの奴隷
  • 楽観思考と悲観思考を上手に使い分けていますか? - モチベーションは楽しさ創造から

    京セラの創業者 稲盛和夫さんの名言に「楽観的に構想を練り、悲観的に計画し、楽観的に実行する」という言葉があります。 私が日々、仕事をする中で、常に注意している言葉です。 構想を練るとき。この際、大事なものはワクワクする感覚です。想像するだけで、やる気が沸いてくる。ドンドン夢が広がっていく。そのような構想を描いていこうとする際に、現実志向をあまりに入れてしまうと、すぐに冷めた考えになってしまいます。遊び心をたっぷりに、自由に構想をクリエィティブしていく。 「これも面白いね、あれを追加すると、もっと魅力的になるんじゃない。」などと言いながら、互いのクリエィティビティを刺激しあっていく事が構想を描く時は大事になってきます。プロジェクトの原点は、構想への情熱です。構想を練っている人が構想に夢を感じ、熱い気持ちを抱いていないのであれば、誰も共感してくれません。 次に計画。楽観的な構想、夢のような構想

    楽観思考と悲観思考を上手に使い分けていますか? - モチベーションは楽しさ創造から
    HanaUsagi
    HanaUsagi 2008/04/02
    京セラの創業者 稲盛和夫さんの名言に「楽観的に構想を練り、悲観的に計画し、楽観的に実行する」という言葉があります。
  • 技術の先に見えてくるもの - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 技術は極限まで磨かれ無意識的に行われるまでにならなければ、 目的を達することは不完全になる。 自動車の運転はすべての操作が無意識的に行われてこそ、 景色を楽むことができる。技術者は技術の先にある成果を目標とすべき コメント欄から抜粋 コメント欄を読ませていただいて、 こういう考えかたもあるんだな、と正直驚いた。「技術の先に見えてくる世界」というものは、 自分にとってはしばしば、「技術を商売に結びつけること」だったから。 注) 以降「エンジニア」「技術者」という言葉を、設計や製作を行う人たち以外に、 広告を考えたり、プレゼンテーションを行う人達にまで、しばしば拡張して用いています。 うちでは昔からそうだったので。 武芸的な、技術的な

    HanaUsagi
    HanaUsagi 2008/04/02
    技術者が、技術を極めた先に見るべきなのは、「極めて来た技術それ自体が不必要な世界」/プログラマの究極の目的はプログラマの要らない世界(例としては自己進化するプログラミングAI)だというのに似てる
  • IT業界に来た新社会人に本音を言っておく - ブログは死なず、ただ放置されるのみ。

    今年もIT業界にたくさんの新社会人がやってきたと思います。 そんなみなさんに、一番最初に音を言っておこうと思います。思いついたことを無責任にぐりぐりと。 全文はこちら

    IT業界に来た新社会人に本音を言っておく - ブログは死なず、ただ放置されるのみ。
  • 負の遺産であるスーツは、もう使えないのか? | NED-WLT

    無料ストーリー公開中です! Amazon 心理学入門3位 読書推進運動協議会より 推薦図書に選ばれました! Amazon人物群像1位 増刷が決定しました! 電子書籍化が決まりました! Amazon企業革新2位 Amazonリーダーシップ2位 増刷が決定しました! Amazon会社経営7位 増刷が決定しました! 韓国での出版も決定! 新版・文庫発売しました! Amazon新書・文庫1位 Amazon総合ランキング8位 Amazon 2010年・新書7位 韓国での出版も決まりました。 『英会話ヒトリゴト学習法』第2版 Amazonビジネス英会話3位 韓国台湾での出版も決定。 オリコン/ビジネス書8位達成 オーディオブックFeBe1位達成 SPA! '08年下半期ビジネス書1位 Amazon 総合1位達成 Amazon 2008年総合15位 14万部突破しました。 韓国台湾中国でも出版です

    負の遺産であるスーツは、もう使えないのか? | NED-WLT
    HanaUsagi
    HanaUsagi 2008/03/30
    スーツとネクタイによって、旧来の価値を大切にするようなフリをしつつ、目に見えないプロセス面などでガリガリと改革を進めるようなリアリスト
  • 404ページ | 永谷園

    HanaUsagi
    HanaUsagi 2008/03/28
    「ぶらぶら社員制度」『時間も自由!経費も使い放題!お前、ちょっとぶらぶらしてこい!』というもの
  • 組織における、責任回避を逆手に取る意志決定術 - teruyastarはかく語りき

    ■広告β:意志決定の謎 意志決定には、謎があると思う。 国家の意思決定といえば、政治が思いつく。 政治は意志決定の連続であるが、私の目から見ると、 「いったいなんでそんなことになるのか?」「この人達はおかしいのか?」 そんな決定を見ることも珍しくない。どうなっているのか? 頭がおかしいのだろうか?そんなことはないだろう。 クライアントのところへいく。クライアントも意志決定をしている。 とんでもないオリエンペーパーを渡されることがある。 なにこれ?一ヶ月かけて、これって・・・何も決まってないのでは? 迅速に意志決定の検討をする・・って何も言っていないのでは? クライアントは頭の弱い人なのか?そんなことはない。 意志決定には謎がある。外部から見ると、悪魔的な力が働いて、 どうみてもおかしい、変な意志決定が出力されているように見える。 おそらく、悪徳祈祷師がいるのだろう。 もしくは、古代中国に習

    組織における、責任回避を逆手に取る意志決定術 - teruyastarはかく語りき
  • 会社が数字を気にして動いてはいけない理由 - teruyastarはかく語りき

    身内用エントリー。 決算とか、利益とか、株主とか、給料も含めて、 会社はきっちり数字を出していかねばならない。 ゆえに、計画はきっちり数字がでるように練り上げ みんなはそれを達成するために予定通りに動かねばならない。 という、とても当たり前の話に そうではないという反論。 そこはレッドオーシャン 会社というのは、 よほど市場を独占してるとか、 インフラを握ってるとか、 大きなリスクを乗り越えたとか、 他社が追いつけないほどの技術をもってるとか、 そんな条件を満たしてない限り、実はどこも似たり寄ったり。 「他社が真似できない自分達だけの強み」 「大きく金を生み出す強み」 なんていうのはまずないと考える。 その中で、どこも似たような人材資源の中で 「確実に数字を取る無難な計画」はたいていうまくいかない。 なぜか? みんながそれを狙ってレッドオーシャンのダンピング合戦になるからだ。 みんなが無難

    HanaUsagi
    HanaUsagi 2008/03/22
    達成可能な数字に自分を過小評価するな。そこは極端な工夫や改善が認められない重労働のレッドオーシャン。
  • 下っ端が会社を自分のいいように変えていく方法 - あるSEとゲーマーの四方山話

    <てるや> 以前、どんな会社でもWeb2.0化して利益倍増する方法 をかきましたが このシステムを導入するにも、 システムを導入できるほどの権限と実行力がある人でないと とても導入しきれないという矛盾がありました。 Googleを参考にしたシステムなのですが、 かつてトヨタをみんなが真似しようとしても なかなかその哲学を真似できなかったように、 この壁も厚いものなのかなあと、、、、、 ▽でもトヨタ方式は普及段階を超えた しかし、トヨタ方式に関してはもうずいぶんと浸透してきたみたいです。 4年前TVでみた導入工場ではコンサルタントがえらい四苦八苦して なかなかそのやり方を受け入れてもらえず 結局、経済特区みたいな形で実験的に一区画だけで試すところに 落ち着いてました。 そこの区画の生産能力はやはり高く、 じゃあ、工場全体に採用されるかな? ってところで番組は中途半端に終わってたのですが。 今

  • 1