economicsに関するHangのブックマーク (22)

  • アメリカの収入格差 「どうして反格差デモや暴動が起きるのか?」アメリカ人がショックを受けていたグラフ:らばQ

    「どうして反格差デモや暴動が起きているのか?」アメリカ人がショックを受けていたグラフ ニューヨーク・ウォール街で始まった格差に反対する抗議デモが、世界中に広がりを見せています。 格差があることは実感しても、実際にこの数十年でどのくらい大きくなったのかと言われると、なかなかわかりにくいものです。 質的な原因はこれだと紹介されていたグラフが、ショッキングだと海外サイトの話題をさらっていました。 アメリカの経済格差がどうなっているのか示すグラフをご覧ください。 1. 生産力と収入の比率 黒が実際の週給、グレーが1時間当たりの生産力。 2. CEOのトップ100人が平均の労働者の何人分の給料か CEO(企業のトップ)1人あたりの収入は、1970年は労働者45人分、 2006年は1723人分に相当。 3. 1979年〜2006年の間に収入が何%増えたか、各家庭の所得別グラフ 上位5%の高額所得家庭

    アメリカの収入格差 「どうして反格差デモや暴動が起きるのか?」アメリカ人がショックを受けていたグラフ:らばQ
  • 次世代自動車戦略研究会(第1回)-議事要旨(METI/経済産業省)

  • 田中優×小林武史 緊急会議(2) 「新しいエネルギーの未来」 - FEATURE - エコレゾ ウェブ

    これまでの体制が崩れてしまった今、必要なのは"元通り"にすることではなく、"よりよい仕組みを作る"こと。実は、日にはたくさんの新しい技術が生まれている。明るい未来に向かうには、どんな道を選べばいいのか? みんなが「なるほど」と思える仕組みにしよう 情報鎖国にしてはならない 田中  実は家庭の電気料金というのは省エネを進めるために、使うにつれて単価そのものが高くなるようになっているんです。それに対して、事業系の電気料金は使えば使うほど安くなる。だから、省エネしても事業者は得にならない。これを家庭と同じ設定にしてくれれば、企業はたちどころに省エネに取り組みます。確実に3割は変わってくるでしょう。日全体の電力の4分の3は企業が使っているので、それが3割減ったら、発電所も直ちに4分の1は止めることができる。つまり、全体の22%ほどである原子力発電所はすべて止めても問題はなくなるんです。 小林 

    Hang
    Hang 2011/03/21
    東電が東大に委託して、犬吠埼に風力発電を建てたらどれだけ発電するかを調べたら出てきたデータが「東電がまかなっている電気が全部作れます」というものだった。東電は「そのデータは公表しないで」と言った」
  • フラット化した世界でも、国境の壁は高い

    3月下旬のジャパン・トリップに向けての作業が慌しくなってきた。 ミーティング先は、観光をする余裕がないくらいに埋まり、そうそうたる人たちに会えそうなので楽しみな限り。 ただ、それ以前の渡航ビザの手続きで、かなり長い時間を準備や調整に費やしている。 日への渡航ビザの手配を行うのは初めてだ。 ひょっとすると、こんな簡単な手段があるよ、というのもあるのかもしれないのだが、(少なくとも私にとっては)難易度が高い。 まず、外務省のビザに関するウェブサイトを見てみると、ビザを必要としない国の一覧がわかる。 http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/visa/index.html 欧州や米国大陸の多くの国がカバーされており、先進国といえる国では、だいたい3ヶ月以内の渡航であればビザが免除されていることが分かる。 ただ、上記は主に先進国の話。中国ロシア、インド、ブラジルは含まれ

    Hang
    Hang 2011/03/12
    ソフトパワーと実務的負担軽減の法整備が必要
  • Divided we stand

    Hang
    Hang 2011/03/12
    貧富の差が英国で拡大
  • アジア連帯経済フォーラム2009

    アジア連帯経済フォーラム 2009事務局 〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町 1-7-11東洋ビル3F アジア太平洋資料センター気付 TEL.03-5209-3455 FAX.03-5209-3453 mail:afse@parc-jp.org ここ数年の間に世界で、「連帯経済」という言葉をよく耳にするようになりました。 この言葉は、21世紀におけるグローバリゼーションの進展に対応して、市民社会運動の側が2001年以降、毎年開催している「世界社会フォーラム(World Social Forum:WSF)」で用いられ始め、中南米、EUを中心にして国際的に急速に広がっています。 経済のグローバリゼーションは、世界のごく少数に富を一極集中させる反面、随所で貧困層を増やし、人権を蹂躙し、環境の破壊をすすめています。市場経済化、自由化、開放経済化、そして「小さな政府」化の流れがすすむと同時

    Hang
    Hang 2010/12/08
    連携経済とは?
  • Into the unknown

    Into the unknownJapan is ageing faster than any country in history, with vast consequences for its economy and society. So why, asks Henry Tricks, is it doing so little to adapt? FOR a glimpse of Japan's future, a good place to visit is Yubari, a former mining town on the northern island of Hokkaido, which four years ago went spectacularly bust with debts of ¥36 billion ($315m). It is a quiet spot

    Into the unknown
  • (第27回)アジア新興国の成長で賃金が下落しデフレに(1) | コラム・連載 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    Hang
    Hang 2010/09/26
    世界規模で製品価格の平準化が進んだ結果、賃金面でも平準化が進んだ。(要素価格均等化定理)
  • himaginary’s diary

    というBIS論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「The impact of artificial intelligence on output and inflation」で、著者はIñaki Aldasoro、Sebastian Doerr、Leonardo Gambacorta、Daniel Rees(いずれもBIS)。 以下はその要旨。 This paper studies the effects of artificial intelligence (AI) on sectoral and aggregate employment, output and inflation in both the short and long run. We construct an index of industry exposure to AI to calibrat

    himaginary’s diary
  • e_dis091a.pdf カールソン・パーキン法によるインフレ期待の計測と諸問題

    経済社会総合研究所ウェブサイトは、2021年2月20日にESRI統計情報・調査結果ウェブサイトと統合し、リニューアル及びURL変更を行いました。 恐れ入りますが、下記URLよりアクセスいただきますようお願いいたします。 The Economic and Social Research Institute website combined with the ESRI Statistics website for a revamp on February 20, 2021, leading to URL changes.Please use the following URL to access the new site. 経済社会総合研究所ウェブサイト トップページ(https://www.esri.cao.go.jp/index.html) シンポジウム・フォーラム(https://www

    e_dis091a.pdf カールソン・パーキン法によるインフレ期待の計測と諸問題
  • 限界費用 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "限界費用" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2009年9月) 経済学において、限界費用(げんかいひよう、英: marginal cost)とは、生産量を増加させたときに追加でかかる費用である。 毎日、自動車を100台生産している工場があったとして、その工場が一日の生産台数を1台増やし101台にしたときに追加でかかる費用がその例である。その場合、工場の家賃の増加はなく、光熱費の増加もわずかであり、費用の増加分は主に、自動車の部品代と労働者の人件費となる。 完全競争下で企業が利潤最大化をすると、価格は限界費用に一致するまで低下す

    限界費用 - Wikipedia
  • 中国の高齢化と富裕化はどちらが早いか? - himaginaryの日記

    ディーン・ベーカーが、中国に関するWaPo記事を攻撃している。 ベーカーが槍玉に上げたのは、記事の以下の一節。 Projections of China's economic growth seem to shortchange the country's looming demographic crisis: It is going to be the first nation in the world to grow old before it gets rich. By the middle of this century the percentage of its population above age 60 will be higher than in the United States, and more than 100 million Chinese will be ol

    中国の高齢化と富裕化はどちらが早いか? - himaginaryの日記
  • RIETI - 国際展開の進みゆく研究開発

    経済のグローバル化、知識経済化の進展の中で、世界的な競争を勝ち抜くための日企業のグローバル経営の在り方が問われています。RIETI政策シンポジウム「日企業のグローバル経営とイノベーション-グローバル経営の強みと今後の課題-」では、日企業が業務のグローバル展開にあたり、イノベーションチェーンと供給チェーンの最適地をどこに求め、最適資源を経営プロセス上でどのように組み合わせることで、グローバルにダイナミックな競争力を確保できるかについて、国内外の事例を取り上げ、諸課題について議論します。コーナーでは、シンポジウム開催直前企画として浅川和宏ファカルティフェローに、R&D国際化の要因、企業の社と海外のR&D拠点との関係、知的所有権の問題、イノベーション・システム整備のための課題等について伺いました。 RIETI編集部: 研究開発(R&D)の主要拠点を国・社だけでなく、海外にも置く企業

  • RIETI - 知識経済化に挑む「科教興国」中国

    中国ITやバイオといった先端技術分野での研究開発を重点的に押し進めている。これまでの計画経済下における制度の改革を断行し、研究機関の整理や海外から呼び戻した研究者を中心に、研究成果の産業化も視野に入れた研究重点化を図っている。研究予算など限られた資源のなかで、中国の全般的な科学技術が先進国と肩を並べるにはまだ時間はかかるが、ソフトウェアや稲ゲノムなど、海外との知識ネットワークを生かしたいくつかの突出した分野で急速なキャッチアップが行われている。 そうしたなかで、変化する中国を絶好の機会としてとらえている欧米諸国は、大規模で長期的な研究交流プロジェクトを展開し、存在感を高めている。世界的な「知識経済」の台頭は、研究開発分野のグローバル化を意味する。日にとっても、生命科学や環境問題など主要な科学技術分野での中国との連携は、2国間の問題だけではなく、アジア地域を越えた世界的な重要性を持ってい

  • RIETI - 「東アジア戦略」研究報告 「現地化」遅れる日本企業

    東アジアに進出する日企業は、いわゆる「現地化」に関して欧米企業に後れをとっている。欧米企業に比べて収益力で見劣りするのもこのためであり、特に調達や雇用の面で日企業は戦略を再構築する必要がある。 日企業の東アジアにおける戦略は国際的にはどのように評価できるのか。部品調達や人材、資など現地資源の上手な活用が事業効率を高め、収益にもつながると考えられるが、日企業はこうした現地化が遅れていると言われている。日経済研究センターでは調達・販売、雇用、研究開発など様々な側面から日企業の「現地化」を分析し、進展度合いと将来に向けた課題を探った。 この研究プロジェクトは国内外の22人の研究者が参加、9のテーマで構成した(筆者は主査)。データ収集に制約があり、こうした包括的な国際比較研究は今まであまり例がなく、各国企業の戦略の違いを定量的に確認する意義は大きい。 プロジェクトの大きな柱の1つは、

  • コラム「日本企業の対中戦略:生産拠点から開発拠点へ」

    中国経済は年率10%近い伸びで成長しており、21世紀中には世界最大の経済大国となることは間違いない。また、ミクロレベルで見ても中国企業のLenovoがIBMのPC部門を買収するなどハイテク産業における競争力が高まっているという声がある。このように急速に経済発展をとげる中国に対して、日企業としてはどのような戦略をとっていくべきであろうか? 中国経済の進展は、市場としてみた中国の魅力度が高まる一方で、競合相手としての中国企業の実力向上も意味する。稿では、これまで筆者が行ってきた中国経済の競争力分析を通じて、日企業の対中戦略に対するインプリケーションについて述べたい。 日企業と比較した中国企業の競争力は、豊富な労働力をベースとした価格競争力であることは間違いない。ただし、製品価格は賃金や原材料などのコストとともに生産性のレベルによっても影響を受ける。コストの高い日で生産活動を行った場合

  • RIETI - 液晶産業における日本の競争力

    液晶ディスプレイ産業は日メーカーの独壇場だったが、1990年代後半に参入した韓国台湾に抜かれ、現在は大きく水を開けられた。他の産業でも繰り返されてきた構図にみえるが、液晶の場合、日が独創的な技術開発で世界をリードしていた産業である点が異なる。立命館アジア太平洋大学の中田行彦教授は、その原因を分析したうえで、日の製造業全体に通じる国際競争力強化の方策として、「コアナレッジ」を国内に形成したうえで世界を見据えた生産資源の最適配置を行う「コアナショナル経営」の概念を提案する。 ――研究対象として液晶産業に注目した理由をまず教えてください。 液晶は19世紀に欧州で発見され、その材料が米国に渡ってRCAの研究所が液晶ディスプレイを発明したのが1968年です。しかし、実際に電卓に用い商品を市場に投入したのはシャープであり、以降、動画のためのTFT(薄膜トランジスタ)液晶を使った3インチ程度の携

  • RIETI - 設計立地の比較優位に関する試論―枠組・実証・シミュレーション―

    中国などへの工場移転が増え、日の製造業の衰退が懸念されている。果たして日にはどのような産業が残るべきなのか。藤隆宏RIETIファカルティフェローは、産業競争力論の基盤である比較優位論と、設計論をベースにした「開かれたもの造り論」を接合し、もの造り現場の観点から「設計立地の比較優位論」を提起した。設計の比較優位が生じるメカニズムを検証し、国内には日の組織能力と相性の良い「インテグラル型」(擦り合わせ型)の製品を残すべきだと提言している。 日に残るべき産業は何か ――研究の背景には、どのような問題意識があったのですか。 日では近年、中国などへの工場移転が相次ぎ、2000年前後には日から製造業がなくなってしまうとまで言われていましたが、私は当時から疑問を感じていました。毎週のように工場をみていますが、自動車はじめ日の多くの現場は高い組織能力を持っています。中国脅威論や製造業空洞化

  • 「ネクスト・マーケット」の日本への示唆 - socioarc

    「ネクスト・マーケット」の日への示唆 Business | Society 以前から読もう読もうと思っていてようやく読んだのだが、「ネクスト・マーケット 「貧困層」を「顧客」に変える次世代ビジネス戦略」(原題: 「The Fortune at the Bottom of the Pyramid: Eradicating Poverty Through Profit(ピラミッドの底辺に眠る富: 収益を上げながら貧困を根絶する)」)というの存在を知った時に感じたのは、まず国内の貧困を根絶しようとはしないのか、というある種義憤にも似た感情だった。言うまでもなく、米国は社会実情データ図録の「所得格差の国際比較(OECD諸国)」や「所得格差の長期推移及び先進国間国際比較」でも比較されているように日よりもずっと格差は大きく、米国型資主義が引き起こす貧困問題についての「先進国」だからだ。そして今

  • 大人の関係におすすめの出会い系サイト・マッチングアプリ比較ランキング!|メリット・デメリットも徹底解説

    当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。 「大人の関係になりたい・・」 「おすすめの出会い系サイトはどれ?」 マッチングアプリ出会い系サイトなどで目にする「大人の関係」=セフレですが、簡単に大人の関係相手と出会うのは難しいですよね。 そこでこの記事では大人の関係になれるおすすめのサイトや、実際に出会う際の攻略法・注意点について紹介しています。 大人の関係相手を探している方や、今の相手とマンネリ中という方はぜひ参考にしてくださいね。

    大人の関係におすすめの出会い系サイト・マッチングアプリ比較ランキング!|メリット・デメリットも徹底解説