2022年6月7日のブックマーク (5件)

  • Excelはオワコンか、「無料のGoogleスプレッドシートでよくない?」への答え

    Excelエリートへの道 ビジネスツールとして圧倒的なシェアを誇る表計算ソフト「Excel」。使いこなせる人とそうでない人とでは、仕事の効率に何倍もの差が出る。そこで初心者向けから上級者向けまで、「Excelエリート」になるための重要な知識・スキルをお届けする。 バックナンバー一覧 この「Excelエリートへの道」という特集を行うに当たり、打ち合わせでこんな声が上がった。「無料で使えるGoogleスプレッドシートが普及しているから、今後Excelを使う人は減っていくのでは?」「最近はいろいろなAI人工知能)ツールが出ていて、誰でも簡単に分析や予測が行えるというウリで多くの会社に導入されている。今さらExcelを取り上げる意味ってあるの?」。GoogleスプレッドシートやAIツールがあれば、Excelは不要なのだろうか。そもそも、両者はどこが違うのか?今回の特集記事を執筆いただいたExce

    Excelはオワコンか、「無料のGoogleスプレッドシートでよくない?」への答え
    Hate6752na774
    Hate6752na774 2022/06/07
    仕事系のツールに関しては『先方が使ってるか(使えるか)どうか』が肝心なのでなぁ……。
  • 農業オタクが異世界転生したら白馬の王子様と国興しをすることになった話「花とゆめCOMICSでも異世界転生するのか!」「農業ゲーしたくなった」

    晴海ひつじ @hituji0123 漫画家です。「土かぶりのエレナ姫」4巻、4/5発売予定・連載中。「マリはハッピーエンドでお願いします」全4巻・「斎王寺兄弟に困らされるのも悪くない」全5巻・「ツイン ロール」全2巻・「こもりとてんま」 返信はできたりできなかったりですがリプ全部読んでます☺ありがとうございます https://t.co/5RpCVLU1oE

    農業オタクが異世界転生したら白馬の王子様と国興しをすることになった話「花とゆめCOMICSでも異世界転生するのか!」「農業ゲーしたくなった」
    Hate6752na774
    Hate6752na774 2022/06/07
    完全無農薬であんなにデカくて虫が食ってない綺麗なキャベツを大量に育てるのは絶対無理だと思う。たとえそれが異世界で野菜育てるフラグだとしてもリアリティが無い。窒素肥料と農薬は人類の繁栄には欠かせない。
  • 【追記あり】子供の頃、西原理恵子のファンだった思い出。

    西原理恵子について、思っていたことを適当に書く。ちなみに私は1985年生まれで東京の僻地でぬくぬく生まれ育った軟弱な人間。 今手元にがなくて時系列は間違ってると思うからその辺はいい感じに脳内保管してくれると助かる…。 西原理恵子との出会いはもうよくおぼえていない。多分ダヴィンチとかカルチャー誌に載っていたのを読んで興味を持ったんじゃないかと推測している。 私はいろいろあって学校に行けない子供だったので、午前中に図書館に逃避し、そこで西原理恵子を借りたり、その帰りのブックオフでお小遣いで買ったりしていた。なので、売り上げに貢献していない読者だと思う。当にそれは申し訳ない。 話を戻すと、最初に買ったのは「まあじゃんほうろうき」だったと思う。何故これだったかというと、単純にブックオフで全部100円で買えたから。 中学生くらいの私(今から22年前だ…時間の流れ怖っ)にはめくるめく世界だった

    【追記あり】子供の頃、西原理恵子のファンだった思い出。
    Hate6752na774
    Hate6752na774 2022/06/07
    “名誉男性“という差別用語を使う攻撃的な女性の心情がイマイチ理解できなかったのだけど、男性と上手いこと共生出来る女性に対しての敵対心とか恨み節が凄いんだな……。
  • https://twitter.com/kitsunekirin/status/1533450392729636864

    https://twitter.com/kitsunekirin/status/1533450392729636864
    Hate6752na774
    Hate6752na774 2022/06/07
    そもコーヒー自体が嗜好品で飲まなきゃ死ぬようなものでもないから別に。生鮮食品の値上げはきついけど。
  • いつの間にか、「映画を早送りで観る人たち」の時代になっていた。

    僕自身、20年以上もネットに接してきて、どんどん、「ひとつのコンテンツに集中できる時間」が短くなってきているのを感じています。 2時間の映画を、映画館でならなんとか最後まで集中して観ることができても、自宅でアマゾンプライムやネットフリックスで観るときには、「1時間ずつ2日に分ける」ことが多いのです。 YouTubeの動画も、20分くらいまでなら躊躇いなく再生できるけれど、30分を超えるものは、長いな……と思ってしまいます。 年齢とともに短気になり、集中力が続かなくなってしまったのか、取り入れたい情報があまりに増えてきていて、短時間で済むものを優先するようになってしまったのか。 テレビゲームでも、サブクエストのような「メインストーリーとは関係ないプレイ時間を長くするためのオマケ要素」とか「エンディングの後の『真エンド』」とか、「めんどくさいし、付き合いきれないけど気になるからそんなの要らない

    いつの間にか、「映画を早送りで観る人たち」の時代になっていた。
    Hate6752na774
    Hate6752na774 2022/06/07
    そこまで興味の無い作品については面白いかどうかネタバレを最初に聴いたうえで観ることが多くなったと思う。2時間(以上)費やして損した気持ちになりたくない……。