タグ

2011年2月13日のブックマーク (6件)

  • MacにMySQLをインストールする - アインシュタインの電話番号

    いつもどおりMacPortsを使ってインストールしたけどすごく時間かかった。最近評判の良いHomebrewだともっと速かったりするのかな? MySQLのインストール $ sudo port selfupdate $ sudo port install mysql5-server # インストール(すんごい時間かかる) $ sudo -u _mysql mysql_install_db5 # 初期化 $ sudo /opt/local/share/mysql5/mysql/mysql.server start # 起動確認 $ mysql5 -u root # 接続確認 $ /opt/local/lib/mysql5/bin/mysqladmin -u root password 'hogehoge' # 必要ならrootのパスワードを設定 $ sudo port load mysql5-s

    MacにMySQLをインストールする - アインシュタインの電話番号
  • Ring

    Ringとは、リクルートグループ会社従業員を対象にした新規事業提案制度です。 『ゼクシィ』『R25』『スタディサプリ』など数多くの事業を生み出してきた新規事業制度は、 1982年に「RING」としてスタートし、1990年「New RING」と改定、そして2018年「Ring」にリニューアルしました。 リクルートグループの従業員は誰でも自由に参加することができ、 テーマはリクルートの既存領域に限らず、ありとあらゆる領域が対象です。 リクルートにとって、Ringとは「新しい価値の創造」というグループ経営理念を体現する場であり、 従業員が自分の意思で新規事業を提案・実現できる機会です。 Ringフロー その後の事業開発手法 Ringを通過した案件は、事業化を検討する権利を得て、事業開発を行います。 さまざまな事業開発の手法がありますが、例えば既存領域での事業開発の場合は、 担当事業会社内で予算や

  • 昔DECという会社があった。エンジニアとして必要な事はDECで学んだ。 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    大学を1984年に出て、新卒で入社した会社がDECという会社だった。その当時日デジタルイクイップメント研究開発センター株式会社というのが日にあってそこに新卒バリバリで入社した。その会社は米国のDigital Equipment Corporation (以下DECと称す)の日子会社であった。当時はDECの販売子会社日ディジタルイクイップメント株式会社と別会社で、後に合併して日ディジタルイクイップメントになる。 エンジニアリング部門の子会社なので、トップはPhD(博士号)を持っているし、米国社からの出向者もいて、技術系の外資という感じだった。一方で、新卒入社ということもあり、同期も少ないながら(6名)いて、日DECの同期と合わせれば、200名近くいて、日企業的な感じもあった。 DECをコンピュータ産業史的な観点から眺めると、当時コンピュータ産業を支配していたメインフレーム、す

    昔DECという会社があった。エンジニアとして必要な事はDECで学んだ。 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • 仕事の最小単位--アクティビティの構造を学ぶ | タイム・コンサルタントの日誌から

    「マネジメント」という行為の、最も原初的な定義は“人に働いてもらう”ことである。人に働いてもらうことで、自己の、あるいは共通の目的を、達成する。自分自身で手を動かして自己の目的を達成することは、マネジメントとは呼ばない。単に作業とか行為と呼ばれる。 あなたがもし卓で母親に「ねえ、そこのお塩とって。」と言って手渡しもらったら、あなたは、その瞬間だけは、母親をマネジメントしているのである。母親に働いてもらって、自分の目的を達したからだ。でも、何も言わない前に、母親が気を利かせて塩をとってくれたら、もちろんマネジメントしたことにはならない。そもそも、座っているだけで目の前に夕が出てきたとしても、たぶんそれは母親が自発的に調理をしてくれたのであって、自分がわざわざ命令を下してやらせている行為ではない。はっきりした依頼や指示や命令の有無が、マネジメントと、自発的な協調行動との境界線になる。 「は

    仕事の最小単位--アクティビティの構造を学ぶ | タイム・コンサルタントの日誌から
  • Twitter Streaming APIの使い方 - nokunoの日記

    このエントリでは、Twitter Streaming APIの使い方について解説してみたいと思います。 Twitter StreamingとはTwitter Streaming APIとは、通常のTwitterクライアントやボットで利用されるREST APIとは異なり、データ解析などで大量のデータを必要とする開発者のために用意されたAPIです。一度接続するとHTTP接続を保ったまま自動的にデータを流し続けてくれます。Streaming API Documentation | dev.twitter.comGoogleなどの一部の企業はStreamを使って全Tweetのデータを取得するAPI(firehose)を使う権限を持っていますが、個人ではもちろん権限もありませんしあったとしても処理できませんので、firehoseの約1%以下のデータからサンプリングされたデータがストリームされるAPI

  • Herokuを使って1日1回名言をツイートするTwitter Botの作り方 - アインシュタインの電話番号

    ここ最近、Google App EngineやHerokuを使ってTwitter Botを作ろうと、いろいろ実験していた。以下はその関連記事。 Google App EngineのJRubyでSinatraを使ってHello worldする RubyTwitterのOAuth認証に必要なトークンを取得する Google App EngineのJRubyでSinatraからTwitterにつぶやけなかった HerokuでSinatraを使ってHello worldする HerokuアプリをGitHubにもプッシュする HerokuGitHubの両方にプッシュする時の秘密にしたい値の扱い HerokuのSinatraでTwitterにつぶやく Herokucronを使って自動でTwitterにつぶやく で、これらを踏まえた試行錯誤の結果、HerokuとSinatraの組み合わせで目的のも

    Herokuを使って1日1回名言をツイートするTwitter Botの作り方 - アインシュタインの電話番号