タグ

2006年3月14日のブックマーク (24件)

  • グーグルの「Writely」買収で浮き彫りになったWeb 2.0ブームの実状 - CNET Japan

    Googleが先ごろ、ウェブベースのワードプロセッサを開発するごく小さな企業を買収したことで、現在増加中のいわゆる「Web 2.0」関連企業が脚光を浴びているが、これらの企業のなかには、生き残りをかけ--あるいはGoogleに次の買収されることをねらって、悪戦苦闘しているところもある。 Googleは米国時間9日、ウェブベースのワードプロセッサ「Writely」を開発するUpstartleの買収を認めた。 Upstartleは社員数もごくわずかで、買収規模も大きくはないが、Googleのこの動きには、同社がウェブベースの生産性アプリケーションに関心があることを一段と浮き彫りにする重要な意味がある。これらのオンラインアプリケーションには、圧倒的なシェアを持つMicrosoft Officeに取って代わる可能性があると見られている。 次の買収対象となるウェブ関連の新興企業を正確に予想するのは難

    グーグルの「Writely」買収で浮き彫りになったWeb 2.0ブームの実状 - CNET Japan
  • Purchase Intent Data for Enterprise Tech Sales and Marketing | TechTarget

    Enterprise Strategy Group: Go-to-market Expertise to Help You Win

    Purchase Intent Data for Enterprise Tech Sales and Marketing | TechTarget
    HeavyFeather
    HeavyFeather 2006/03/14
    ETechにおけるCometの資料
  • Minification v Obfuscation

    HeavyFeather
    HeavyFeather 2006/03/14
    JavaScriptを小さくするテクニック
  • Virtual Karma: Stealth Submit Using AJAX | Rian's blog

    Enter your email at Tomatogram and we will send you big deals on software each week! Have you ever started filling a web form and halfway into it decide against submitting because suddenly you no longer trust the website enough? You closed the browser window and that was the end of story, right? Wrong! The website might still have your information. You think it’s impossible? This article will show

    HeavyFeather
    HeavyFeather 2006/03/14
    submitボタンがあると見せかけて、フォームからフォーカスが外れる度に情報を送信している
  • tomas.epineer.se » Asynchronous file upload with AJAX progress bar in PHP

    One of the few things that I find lacking in PHP is the ability to report the progress of a file upload. This means that file uploads, especially uploads of larger files, can be extremely frustrating for end users when they don’t know if the upload is progressing or if it has stalled or if it has even started. There are two ways around this. One is to patch PHP, Pdoru provides such a patch. Not ev

    HeavyFeather
    HeavyFeather 2006/03/14
    ファイルアップロードの経過をプログレスバーで表示する
  • 「Windows Media Player 10」、修正ファイルが原因で誤動作

    Windows Media Player」が誤作動するなら、Microsoftが公開した修正ファイルが原因かもしれない。 Microsoftが今週に入り発表した技術サポート記事によると、最近出されたセキュリティパッチなど、3つのMedia Player用修正ファイルが誤作動を引き起こす可能性があると言う。同社は米国時間3月8日遅くに、このサポート情報ページへのアクセスを促す告知メールを送信した。 Microsoftによると、修正ファイルが問題を起こすのは「Windows Media Player 10」でシーク、巻き戻し、早送りの操作をした時だという。ステータスバーが再生中を表示していても、再生機能がフリーズすることがある。また、再生箇所を示すスライダーが、はっきりとした理由もなく先頭に戻ってしまうこともあると同社は言う。 これらの不具合が起きるのは、3件のアップデートのいずれかをインス

    「Windows Media Player 10」、修正ファイルが原因で誤動作
  • GDH、アニメやゲーム向けのファンドを組成--ゴールドマンも参加を検討

    GDHは3月10日、グループ会社であるGDHキャピタルと、総額50億円のコンテンツファンドの組成を行うことを決定したと発表した。 GDHは、グループ会社が制作するアニメーションブランド「GONZO」を中心として、アニメーションビジネスを主体的に手がけている企業。GDHキャピタルは、コンテンツファンドやVCファンドの組成、運営を実施するGDHグループ企業の1社だ。 両社は、最大5億円程度の出資をして、およそ50億円規模のコンテンツファンドを組成する。このファンドは、GDHグループが今後制作するTVアニメーションや劇場向け長編アニメーション、オンラインゲームなどのコンテンツに対して投資を実施するもので、GDHキャピタルの投資案件第1号となる。 GDHグループは、この資金によりアニメーションやゲーム作品の制作強化と積極的な海外展開を行い、また、GONZOブランドで確立したアニメーションビジネスを

    GDH、アニメやゲーム向けのファンドを組成--ゴールドマンも参加を検討
  • マカフィーのウイルス対策ソフトで誤認問題--Excelなどに影響

    米国時間10日に一時、McAfeeのセキュリティツールがウイルス以外のものを駆除する事態が発生した。 McAfeeのJoe Telafici氏(Avertラボ業務担当ディレクター)はCNET News.comに対し、10日午前にリリースされたMcAfeeのウイルス定義ファイルにエラーがあったため、同社の個人ユーザーおよび企業向けウイルス対策製品が、ユーザーのPCに保存されたMicrosoft Excelを含む複数のアプリケーションを「W95/CTX」と呼ばれるウイルスと誤認する問題が発生したことを明らかにした。 「太平洋標準時午後1時ごろ、ユーザーの環境でW95/CTXへの感染が見つかったとする異例な数の報告が集まり始めた」とTelafici氏は述べた。「設定のされ方によっては、誤認されたファイルが削除もしくは隔離される可能性がある」(同氏) 隔離されたファイルはリネームされ、別のフォルダ

    マカフィーのウイルス対策ソフトで誤認問題--Excelなどに影響
    HeavyFeather
    HeavyFeather 2006/03/14
    偽陽性
  • ムーアの法則を救えるか--米大学がスピントロニクスの研究プロジェクトを開始

    スタンフォード大学とカリフォルニア大学3校が、電源を入れるとすぐさまコンピュータが立ち上がることを可能にするかもしれない「スピントロニクス」技術を研究するための共同プロジェクトを開始した。 このプロジェクトは「Western Institute of Nanoelectronics(WIN)」と呼ばれ、事務局はメンバー大学4校のひとつであるカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)Henry Samueli School of Engineering and Applied Scienceに置かれる。科学的および技術的な作業はスタンフォード大学全体とカリフォルニア大学バークレー校および同サンタバーバラ校でも分散して行われる。 WINは4年にわたり支出される1820万ドルの寄付金により設立された。寄付金の多くはスピントロニクスの進展に期待を寄せる半導体企業から拠出されたものである。スピント

    ムーアの法則を救えるか--米大学がスピントロニクスの研究プロジェクトを開始
  • Apple、Safariの脆弱性を修正

    Appleは3月に入って2度目のセキュリティアップデートを公開した。だが、QuickTimeとiTunesの脆弱性対応は含まれていない。 Apple Computerは3月13日、「Security Update 2006-002」を公開し、Safariなどの脆弱性を修正した。同社のセキュリティ修正は3月1日に続くもの。ソフトウェア・アップデートおよびダウンロードで入手できる。 今回の修正では、CoreTypes、Mail、Safari、LaunchServiceの脆弱性が修正されている。CoreTypesはリモートのWebサイトでJavaScriptが同一生成元ポリシーをバイパスしてしまう脆弱性を修正。Mailは添付ファイルをダブルクリックしたときに任意のコードを実行することがあるのを修正。Safari、LaunchServices、CoreTypesについては、悪質なWebサイトを見た

    Apple、Safariの脆弱性を修正
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 311 view 4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技術が主流になっているというのは信憑性があるか?… 2021.01.27 2021.05.13 185 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
    HeavyFeather
    HeavyFeather 2006/03/14
    ベンチャー企業とベンチャーキャピタルの関係
  • 【INTERVIEW】「Web2.0をグーグル社内で議論することはない」

    強力な検索技術を軸に、地図情報、ニュース配信、デスクトップ検索など新サービスを次々と開始している米グーグル。Webの新しい使い方の概念をまとめた「Web2.0」のリーダー的存在とも言われている同社で、日をはじめ世界各国における新サービスの戦略を統括しているケン・トクセイ インターナショナルプロダクトマネージャーに話を聞いた。 ■Web2.0という概念が注目を集めている。 Web2.0は目新しい概念で広く認識されていると思います。ただ、グーグルとしては特定の概念や技術に縛られることはありません。サービスの向上に必要であれば、その技術を使うだけのことです。Web2.0は、既存のサービスを見て、後から概念を当てはめたものだと考えています。 地図サービスにしても、まずは地図と情報を結び付けてWebベースでもっと便利に使いたい、という発想がありました。これを実現するためにJavaScriptとXM

    【INTERVIEW】「Web2.0をグーグル社内で議論することはない」
  • inforno :: prototype.js 1.5のElement.Methods

    prototype.js1.5ではみんながこうしたいなーと思っていた機能が実装されました。(via Encytemedia ) (SVN co http://dev.rubyonrails.org/svn/rails/spinoffs/prototype して rake distしたもの ) ■Element.Methods 1.4まではelementに対する操作は 1Element.show($("test")); 2Element.update($("test"), "hoge"); のように書く必要がありました。 これが 1$("test").show(); 2$("test").update("hoge"); と書けるようになりました。 これはprototype.jsで最も偉大な$メソッドの変更によるモノです。 1function $() { 2 var results = [],

  • はてなランナー

    ←→ or 46…移動 ↓↑ or 28…昇降 Z…左の足元を掘る X…右の足元を掘る Loading... サーバの設定の問題により、InternetExplorer上での動作に不具合がありました。14日21時に修正いたしました。 by Satoshi Ueyama id:gyuque

  • 需要はあってもまだ利用できないオープンソースの選挙システム

    例え米国の有権者が選挙投票のためのオープンソースシステム――つまり、オープンソースライセンスの下で公に利用可能なプログラム――を利用する気になっても、オープンソースの選挙投票向けソフトウェアおよびシステムをすぐに供給できるベンダーは存在しない。 独自仕様のシステムよりも安価で、管理が容易、透明性の高いオープンな投票システムは、オーストラリア、カナダ、エストニアといった国々で成功を収めている。しかし、米国における投票システムのオープンソース化や、投票者認証票の発行など投票の信頼性にかかわる状況は、Diebold、ES& S、Sequoiaといった主要ベンダーの消極的な姿勢によってさらに困難を極めている。 より厳しいコードレビューと透明性をシステムに求める法と議論が、全世界のDieboldに圧力をかけている。また、来たるべき選挙に向けて何らかの投票システムを提供しなければならない選挙管理官たち

  • オープンソースの暗号化ソフト「GNU Privacy Guard」に脆弱性

    攻撃者がデジタル署名付きのメッセージにコンテンツを加えたり、ファイルに偽造署名を加えたりすることを可能にするセキュリティ脆弱性が2件、暗号化ソフトウェアに見つかった。 この脆弱性は、オープンソースの「GNU Privacy Guard(GnuPG)」で見つかったもので、GnuPG.orgが警告を出している。同ソフトウェアは暗号化技術「Pretty Good Privacy」に代わる無償のオープンソースソフトウェアで、FreeBSD、OpenBSDなどの多くのLinuxディストリビューションにバンドルされている。 この2つの脆弱性を発見したGentoo LinuxセキュリティチームのTavis Ormandy氏は米国時間3月10日、電子メールによるインタビューに応じ、この脆弱性がデジタル署名の価値にとって脅威となると書いている。たとえば、悪意あるハッカーが、電子メール経由で送られるセキュリテ

    オープンソースの暗号化ソフト「GNU Privacy Guard」に脆弱性
  • 人力検索はてながリニューアル--手数料を改定し、画像投稿も可能に - CNET Japan

    はてなは3月13日、Q&Aサイトの人力検索はてなをリニューアルしたと発表した。新たに画像投稿などが可能となったほか、ドメインも変更している。 大きな変更点としては、利用手数料の改定や画像投稿機能の導入、アンケートの高機能化などがある。まず、利用手数料については、質問利用料の5%をはてなに支払うこととなった。これまでは通常の質問の場合20ポイント、専門カテゴリーへの質問は30ポイントとなっていた。はてなでは今回の改定について、「人力検索で閲覧回答が35件以下の場合など、多くのケースで実質値下げとなる」としている。 また、画像による質問機能を追加した。これにより、画像を使いながら、「この花は何ですか」といった質問が可能になる。また、これまで回答にはURLの記載が必須だったが、この条件を撤廃している。 アンケートについては、択一形式と複数選択形式の設問設定が可能になった。また、性別、年代、地域別

    人力検索はてながリニューアル--手数料を改定し、画像投稿も可能に - CNET Japan
    HeavyFeather
    HeavyFeather 2006/03/14
    人力検索系サービスが増えてきた中で、画像投稿と複数選択アンケートで差別化
  • オーバーチュア、携帯電話サイト向け検索連動型広告の提供を正式に開始

    オーバーチュアは3月13日、携帯電話サイト向けの検索連動型広告「スポンサードサーチモバイル」の提供を正式に開始した。 オーバーチュアでは、携帯電話向けにスポンサードサーチを試験的に提供していたが、今回、正式なサービスとして「Yahoo! モバイル」「Ask Mobile」「R25式モバイル」の3つの携帯電話サイトに提供開始する。なお、「MSNモバイル」については、引き続き試験運用で提供する予定。 オーバーチュアでは、携帯電話での検索利用の特質により、特にホテルや飲、娯楽、各種サービスなどの分野の広告主を見込んでいる。

    オーバーチュア、携帯電話サイト向け検索連動型広告の提供を正式に開始
  • 総務省もSNSを利用開始--省内のコミュニケーション活性化へ

    総務省は3月13日、総務省と各地方総合通信局、沖縄総合通信事務所に勤務する職員を対象としたソーシャルネットワーキングサービス(SNS)を開始すると発表した。 サイトの名称は「地方総合通信局等SNSSNS for Ministry and Local bureaus―(略称:SMILE)」。NTTPCコミュニケーションズのASPサービス「SNS構築サービス」を利用した。 SMILEを開設した目的について、総務省では、「情報通信分野の振興などの業務に関して、三者間の情報、ノウハウの共有、組織の枠組みを超えたコミュニケーションの活性化などを図り、効率的な業務運営や国民のニーズに的確に対応した行政を実現するため」と説明する。 サイトは非公開とし、各職員が日々の業務について書き込む。参加予定人数は200名程度で、期間は3月13日から9月末日まで。 この運用を踏まえて、総務省ではその後の格導入に

    総務省もSNSを利用開始--省内のコミュニケーション活性化へ
  • 窓の杜 - 【NEWS】ファイル共有ソフト「Winny」経由で感染するウイルスの駆除ツールが無償公開

    (株)アンラボは11日、ファイル共有ソフト「Winny」を通じて感染するウイルスの駆除ツール『「ウィニーウイルス」専用ワクチン』を無償公開した。PC内の情報をP2P経由で漏洩させる“Antinny”亜種など、10日現在で同社が把握している約30種類の“Winny”関連ウイルスをローカルPC上で検出し、駆除することが可能。 ソフトはリアルタイム検出機能は備えておらず、圧縮ファイル内の“Winny”関連ウイルスを検知する機能は備えない。また、「Winny」を検出することは可能だが、それ自体には悪性のコードが含まれていないため、「Winny」そのものは駆除しないという。 【著作権者】(株)アンラボ 【対応OS】Windows 98/Me/2000/XP 【ソフト種別】フリーソフト 【バージョン】2006.03.10版(06/03/11) □アンラボ・ホームページ http://www.ahnl

  • 人力検索「はてな」がリニューアル。画像投稿の対応やアンケートを強化

    はてなは、人力検索「はてな」に画像投稿機能追加やアンケート機能強化などの大幅リニューアルを実施した。これに合わせて、サービスURLも変更になった。 人力検索「はてな」は、2001年7月の会社設立とともに運用が開始された同社最初のサービス。2006年3月時点の総質問数は10万6,000件で、総回答数は50万1,000件、アンケート回答数は137万6,000件になるという。 ユーザーから寄せられた意見や要望を踏まえて実施された今回のリニューアルでは、従来から提供されている「人力検索」「アンケート」に加え、人力検索の掲示板として提供されていた「いわし」がサービスの主軸として新たに追加された。いわしでは、回答者の書き込みに対してスレッドが長くなった割合で、仮想通貨はてなポイント」が配分される仕組みが取り入れられている。なお、はてなポイントは1ポイント1円単位で購入が可能で、クレジットカードやちょ

  • Apache 2.2でWebサイトをパフォーマンスアップ!(1/3) ― @IT

    ■ドキュメントキャッシュ機能の見直し メモリキャッシュやディスクキャッシュなど、HTTPコンテンツの動的キャッシュ機能が強化されました。開発バージョン時よりも安定性が向上し、Apache 2.2では実用的なレベルになっています。キャッシュ機能を用いることで、一般的にHTTPサービスの応答性を向上させることができます。 また、Apacheをリバースプロキシサーバとして利用する場合もキャッシュ機能を利用可能です。 ■プロキシ機能によるロードバランシングの実現 プロキシでロードバランス機能を実現するmod_proxy_balancerモジュールが追加されました。HTTPやFTPサービスはもちろん、Apache Tomcatなどのサーブレットコンテナとの通信で使われるAJP13プロトコルのロードバランス機能も提供します。 バランシングの制御は、「リクエスト回数」と「トラフィック量」の2つのアルゴリ

  • PCが外部に持ち出されたかどうかを判定して簡易検疫、インテリジェント ウェイブ

    インテリジェント ウェイブは、PC端末が外部に持ち出されたかどうかを判定し、不正プログラム侵入のリスクを抑える「LoginSafer」を発表した。 インテリジェント ウェイブは3月13日、PCが社内ネットワークにログインする前に、その端末が外部に持ち出されたかどうかを判定し、ウイルスやトロイの木馬といった不正なプログラムが社内に持ち込まれるリスクを抑えるセキュリティソフト「LoginSafer」を発表した。 LoginSaferは、PC起動時に、その端末が直近に外部に持ち出されたかどうかをチェックするソフト。もし外部に持ち出されていることが判明した場合は、ウイルス対策ソフトを内蔵したUSBメモリ「Cshieldstick V」を用いてウイルス検査、駆除を行ってからはじめて、社内ネットワークへの接続を許可する仕組みだ。ただし、セーフモードで起動した場合はサポートしない。 特徴は、大掛かりな仕

    PCが外部に持ち出されたかどうかを判定して簡易検疫、インテリジェント ウェイブ
  • 日本語全文検索システム「Namazu」、脆弱性修正でバージョンアップ

    Namazu Projectは3月12日、ディレクトリトラバーサルの脆弱性を修正した日語全文検索システム「Namazu」の新バージョン、「Namazu 2.0.16」をリリースした。 Namazu Projectは3月12日、オープンソースの日語全文検索システム「Namazu」の新バージョン、「Namazu 2.0.16」をリリースした。ディレクトリトラバーサルの脆弱性を修正したセキュリティフィックスで、同プロジェクトでは早期のバージョンアップを推奨している。 Namazuは、手軽に利用できることを第一に設計された日語全文検索システムだ。同プロジェクトによると、2.0.15以前のすべてのバージョンに、管理者が想定したのとは別のディレクトリを参照され、Webサーバ内のファイルの内容を盗み取られる恐れのあるディレクトリトラバーサルの脆弱性が存在する。 特にWindows版の場合、相対パス

    日本語全文検索システム「Namazu」、脆弱性修正でバージョンアップ