タグ

2009年10月9日のブックマーク (11件)

  • テクノロジー企業の成長率ランキング「Fast50」発表--1位はSNS運営のグリーに

    有限責任監査法人トーマツは10月7日、テクノロジー企業の成長率ランキング「第7回 デロイト トウシュ トーマツ 日テクノロジー Fast50」(Fast50)を発表した。 Fast50は、テクノロジー、メディア、テレコミュニケーションという3つの業界を対象に、過去3年間の収益(売上高)成長率の高い企業50社を順位付けたもの。 7回目となる今回、1位となったのはソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「GREE」を提供するグリーだった。トーマツでは今回のランキングの傾向として「SNSを提供するモバイル関連企業の躍進」を挙げ、「ユーザーニーズにより細かく、より深く対応することで成長を加速している」と分析している。 また、2008年に発表した前回のFast50と同様にインターネット関連分野の企業がランキング内の44%を占める一方、新しい分野に属する企業の成長が加速した。ライフサイエンス分野

    テクノロジー企業の成長率ランキング「Fast50」発表--1位はSNS運営のグリーに
  • Flash Platform進化のロードマップをアップデート--Adobe MAX 2009基調講演レポート(前編)

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 米国時間10月5日、Los Angeles Convention Center(LACC)で「Adobe MAX 2009」の基調講演が行われ、カンファレンスイベントが格的に開幕した。 ツールベンダーから「プラットフォームベンダー」への転換を表明して久しいAdobe Systems(アドビ)が、自社の持つ、ツール、技術、サービスを「Adobe Flash Platform」の名のもとに再構築し、あらゆる機器で閲覧可能なコンテンツとアプリケーションの配信技術、制作・開発環境を提供するために続けている研究開発の成果を披露する場となっている。 基調講演の会場となったNokia Theatreには、早朝より多くの聴講者が詰めかけた。 登壇した

    Flash Platform進化のロードマップをアップデート--Adobe MAX 2009基調講演レポート(前編)
  • 「1日1億PVのゲームもありうる」--モバゲーオープン化のビジネスチャンス

    ディー・エヌ・エー(DeNA)はモバイルポータルサイト「モバゲータウン」のAPIを公開し、開発者がモバゲータウン内でゲームを配信できるようにする計画だ。この詳細が10月5日に開催された「モバゲーオープンプラットフォーム Forum2009」において明らかにされた。 DeNAが公開するのは、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)向けのAPI「OpenSocial」に準拠したAPIと、DeNAが独自に開発した、モバゲータウン内のアバターと連動できるゲームAPI。開発者は同じくOpenSocialに準拠しているミクシィの「mixiアプリモバイル」や、gumiの「gumi Platform」向けアプリのデータを活用できるという。 APIを公開する理由について、代表取締役社長の南場智子氏は「ソーシャルゲームの盛り上がりがモバイルに押し寄せるのは間違いない世界的なトレンド。多くのプレーヤーが自由

    「1日1億PVのゲームもありうる」--モバゲーオープン化のビジネスチャンス
  • アドビ、「Flash Professional CS5」を発表--iPhoneでFlashのネイティブ対応が可能に

    アドビ、「Flash Professional CS5」を発表--iPhoneでFlashのネイティブ対応が可能に 突然の発表だったが、Adobe Systemsは米国時間10月5日、ついにFlashのプログラマーが、これまで高い関心を集めながらプログラミング技術を寄せつけなかったAppleの「iPhone」上で、Flashアプリケーションの対応を図れるようになると明らかにした。 とはいえ、Appleが制限を課しているため、多くの人々が利用しているウェブブラウザのプラグインという形でFlashが提供されるのではない。プログラマーは代わりに、現在はベータテストが実施されている、Adobeの「Flash Professional CS5」開発者向けツールを用いて、FlashアプリケーションをiPhoneのネイティブアプリケーションに変更し、Appleの「App Store」からダウンロード提供

    アドビ、「Flash Professional CS5」を発表--iPhoneでFlashのネイティブ対応が可能に
  • これはもう使用しない方がいいウェブデザインのトレンド

    昔流行ったけど、これはもう使用しない方がいいものや人気がすたれているウェブデザインのトレンドをWeb Design Ledgerから紹介します。 Most Used and Abused Web Design Trends of All Time 以下、その意訳です。 過激な表現も一部あるので、留意ください。 はじめに 鏡面反射 アクア フラリッシュ コーヒーカップ 地球 コミックフォント ストックフォト ペーパー ポラロイド 特大のRSSアイコン 音の自動再生 カウンター マーキー ブラックの背景 スプラッシュページ スキップの無いイントロ ブラックの背景 はじめに トレンドは、ウェブデザインにおける良くないキーワードではありません。実際に、下記のリストのものはその時々でウェブデザイナーを鼓舞させました。これらのアイデアは影響が非常に大きくかったので、大量のクローンが作りだされました。

  • フォトレポート:CEATECの会場で見つけた3Dテレビ--各社開発試作品を展示

    10月6日〜10日まで、千葉の幕張メッセで開催されている「CEATEC JAPAN」。会場内で数多く展示されていた、各社の3Dテレビ開発展示品を紹介する。 9月にドイツで開催されたコンシューマーエレクトロニクスショー「IFA2009」にて、2010年に家庭用3Dエンターテインメントへの参入を明らかにしたソニー。CEATEC JAPANの会場では3D対応のBRAVIAを参考展示した。映画ゲーム、スポーツ、ドキュメンタリーなど映像ソースごとにデモ機が設けられた。液晶テレビを使用しており、サイズは52V型。専用メガネの装着が必要となる。 10月6日〜10日まで、千葉の幕張メッセで開催されている「CEATEC JAPAN」。会場内で数多く展示されていた、各社の3Dテレビ開発展示品を紹介する。 9月にドイツで開催されたコンシューマーエレクトロニクスショー「IFA2009」にて、2010年に家庭用3

    フォトレポート:CEATECの会場で見つけた3Dテレビ--各社開発試作品を展示
  • Eolas、グーグルなど23社を特許侵害で提訴--AJAX関連技術めぐり

    UPDATE Microsoftを相手取って長年にわたり特許侵害訴訟で争ったEolas Technologiesがこのたび、同じ特許と、ウェブサイト上のインタラクティブなプログラムにかかわるもう1つの関連特許を侵害されたとして、多数の大手企業を提訴した。 訴えられた企業には技術分野や他の分野の有名企業が数多く含まれ、Adobe Systems、Amazon.com、AppleBlockbuster、Citigroup、eBay、Frito-Lay、Go Daddy、Google、J.C. Penney、JPMorgan Chase、Office Depot、Perot Systems、Playboy Enterprises、Staples、Sun Microsystems、Texas Instruments、Yahoo、YouTubeなどの名が挙がっている。 Eolasの提訴は軽く扱われ

    Eolas、グーグルなど23社を特許侵害で提訴--AJAX関連技術めぐり
  • 健康機器もFeliCaで「ピッ」--携帯電話と連携してデータ送信

    電子機器組み込み用のFeliCaモジュール「FeliCa Plug」が2010年1月に量産出荷される。これを内蔵した歩数計などの健康機器は、おサイフケータイにかざすと携帯電話を通じてデータをサーバに送信できる。CEATEC JAPAN 2009のNTTドコモブースでは、これらの試作機が展示されていた。 FeliCa Plugは、電子機器製品に組み込むことで外部のリーダ/ライタなどとデータ転送できるソニー製有線端子付き無線インターフェースモジュール。従来のFeliCaチップと違ってメモリやCPUを搭載していないため、小型化、低コスト化が可能になったという。NTTドコモブースで展示されていたのは、このFeliCa Plugのモジュールと、それを組み込んだ歩数計や血糖測定器、体組成計などの試作機だ。 たとえば歩数計の場合、おサイフケータイ対応携帯電話端末にかざすとデータが自動的に専用サーバに送ら

    健康機器もFeliCaで「ピッ」--携帯電話と連携してデータ送信
  • 無料コピーサービス「タダコピ」に新システム--属性情報から最適な広告を配信

    大学生向けの無料コピーサービス「タダコピ」を提供するオーシャナイズが、コピー用紙を使ったターゲティング広告配信の試験を開始した。9月末より東京富士大学と帝京大学板橋キャンパスに新システムを設置。2010年にも運用を開始する。 タダコピは、コピー用紙の裏面を広告媒体として利用することでコピー料金を無料にする“広告モデル”の無料コピーサービスだ。オーシャナイズでは2006年4月よりサービスを開始しており、現在では東名阪の大学を中心に全国52校の大学に専用の複合機を設置している。 月間の配布枚数は150万枚以上。大学構内で学生に直接リーチできる紙メディアであり、なおかつ学生が必要とするコピー用紙の裏面に広告を入れるという点が評価され、大企業や官公庁などの広告出稿も多い。 今回導入する新システムは、複合機に専用のアプリケーションを利用するためのタッチパネル端末とFeliCaリーダーを組み合わせた

    無料コピーサービス「タダコピ」に新システム--属性情報から最適な広告を配信
  • それなんて俺?「読まず嫌い」

    こんなところに俺ガイル。 「」に対する態度が、わたしと似て非なる。あるいは、自分に引きこもる読書の限界は、わたしが言ってきたことを代弁しており、まさに俺ガイル状態で楽しめた。と同時に、良さげな小説をいくつも見つけたので、週末に収穫にいくべ。 書はブックガイドというよりも、を叩き台にしたエッセイだね。まず著者は、自らを「筋金入りの読まず嫌い」と宣言する。そして、読まず嫌いだった数々の名作を下敷きに、避けてきた理由、再会のきっかけ、正直な感想を白状している。書は、そんな読まず嫌いの、さまざまな名作小説との和解の記録なんだ。 著者・千野帽子は、まずミステリが嫌いだそうな。人殺しの過程は楽しいが、謎解きの部分は伏線を回収する消化試合みたいで退屈。SFはめんどうくさいので嫌い。伝奇小説のブームに傷気味になって嫌い。ファンタジーなんか読むのは垢抜けない女だけだから嫌い。ライトノベル読むくらい

    それなんて俺?「読まず嫌い」
  • 253国立大学の当期総利益 - akamac's review

    国立大学法人等の2008年事業年度財務諸表が文科大臣によって承認され,公表された(9月1日。資料は教育情報ナショナルセンターから【pdfファイル47ページ】→http://www.nicer.go.jp/lom/data/contents/bgj/2009090102047.pdf)。国立大学法人(86)と大学共同利用機関法人(4)を対象にしたもので,個別の国立大学法人等の財務諸表は各法人のホーム・ページ等で見ることができる。【追記:2009年9月10日,文科省→http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/21/09/__icsFiles/afieldfile/2009/09/09/1284200_1.pdf】 大学等の経常収益には運営費交付金,附属病院収益,学生納付金,受託研究,競争的資金の間接経費などが,経常費用には業務費の教育経費,研究経費,診療経費,人件

    253国立大学の当期総利益 - akamac's review
    HeavyFeather
    HeavyFeather 2009/10/09
    東工大が思ったより低いな。母校はいわずともがな、低い。w