タグ

2012年3月22日のブックマーク (5件)

  • 【インタビュー】ランキング常連の大学生集団「超水道」に注目。プロの編集者たちも認めている!! | AppBank

    AppStoreに、ハイクオリティなノベルアプリを提供している集団をご存知でしょうか? その名も「超水道」。 昨年、超水道は「森川空のルール」、「ヴァンパイアハンターHIROSHI〜Around the Clock Show!~」の2つを無料で立て続けにリリースしました。 前者はだれにでも楽しめる青春ノベルとしてロングランし、後者は無料アドベンチャー3位、無料ゲーム15位に入るヒットを飛ばし、その外伝を「ヴァンパイアハンターHIROSHI〜The Halloween Party!〜 」として有料アプリでリリース。 3作ともに平均評価は★4.5以上と、10割打者といっても過言ではないでしょう。 しかも、そのクオリティに目をつけた大手出版社「星海社」によって超水道第1作「森川空のルール」の番外編が期間限定でウェブ掲載されていたという快挙!言ってしまえば、AppStoreを通じてプロの編集者がス

    【インタビュー】ランキング常連の大学生集団「超水道」に注目。プロの編集者たちも認めている!! | AppBank
  • 「都市について考える」BMW Guggenheim Labが行う世界移動式ワークショップに参加してきて思うこと

    「都市について考える」BMW Guggenheim Labが行う世界移動式ワークショップに参加してきて思うこと 2011.09.08 Eguchi Shintaro この記事は「Media Think」主宰、江口晋太朗氏に寄稿していただいています。 BMW Guggenheim Lab(BMWグッゲンハイムラボ)が、6年という長期で全世界をまわり、都市の公共性やサステナビリティなどについてのワークショップを行う移動式ラボが8月からNYでオープンしているという話を聞いたのでぜひ参加してみたい、と思い参加してきました。 Home | BMW Guggenheim Lab BMW Guggenheim Labは、シンクタンク、公共フォーラム、コミュニティセンターの機能を組み合わせたもので、「現在都市が抱えている様々な問題や未来への課題についての意見交換の場所をつくる」というテーマのもと、全プログ

    「都市について考える」BMW Guggenheim Labが行う世界移動式ワークショップに参加してきて思うこと
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Struggling EV startup Fisker has laid off hundreds of employees in a bid to stay alive, as it continues to search for funding, a buyout or prepare for bankruptcy. Workers…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • SEOに金使うならコンテンツにちゃんと金使えと思う、今日この頃 | More Access,More Fun!

    Googleの検索エンジンが、近く過去最大の改変を行うらしい。 発端のニュースはコレ。ウォールストリートジャーナルの記事。 グーグル、検索システムを改良へ 市場シェアの維持目指し過去最大の変更か そのあともいろいろでてきてます。これとかはブラック系SEO屋さんは真っ青 Google、“過剰SEO”サイト対策のアルゴリズム変更を予告 昨年末にも大きな変更があり(というより年間何百も改良しているらしいが)、不正なことをしていたサイトには警告のメールがGoogleからばんばん送られてきている。ドス黒いことやっていたおかげで検索にでなくなってしまったサイトも多いようだ。今度の改変ではさらに、「小ずるいことして検索順位をあげようとしていたサイト」の順位を大きく下げて、「当に価値のあるサイト」の順位を上げるというGoogleの基方針が強く打ち出されるはずだ。 サイトやってると、毎日のように営業電話

    SEOに金使うならコンテンツにちゃんと金使えと思う、今日この頃 | More Access,More Fun!
  • SEO屋をブラックからホワイトまで7分類してみた | 初代編集長ブログ―安田英久

    今日は、SEO事業者の話題を。いろんな人が「SEOやります」と言っていますが、その中身は千差万別。ルールを守るところからルール無視のところまで、いろんなタイプのSEO事業者を分類してみました。 SEO事業者といっても、ユーザーのニーズを調査してどんなコンテンツを作りサイトの構造をどうするべきかアドバイスするところもあれば、「リンク1003万2000円」とリンクだけを売るところ、他のSEO事業者にリンクを卸すところなど、いろいろです。 SEOを依頼するならば、何をしてくれるのかを知ったうえで頼むのがいいのですが、今回はその手前、検索エンジンの利用規約やネットの一般的なルールを守るか守らないかと、検索エンジンに対する知識の深さでマッピングしてみました。 上図の横軸に示す「ホワイト」がルールを守るタイプで「ブラック」がルールを守らないタイプを、縦軸が検索エンジンに関する知識の有無を示します。

    SEO屋をブラックからホワイトまで7分類してみた | 初代編集長ブログ―安田英久