タグ

ブックマーク / opengl.jp (41)

  • 安藤日記

    xtel: Ubiquitous Content Project: ユビキタスコンテンツシンポジウム 2010 開催のお知らせ xtel ユビキタスコンテンツ制作支援システムの研究 [以下敬称省略] 石黒:次のメディアは遠隔コントロールできる新しい携帯電話 奥出:直感的にやることを整理してあげると、皆が使える道具になる。 親しみやすいデザインとは、ユーザビリティを超えた世界。 山中:形を描こうとしてはいけない。 構造を描くことによって自然に形が生まれる。 稲蔭:生活空間に誰しもが持っているものを使ってどう見せるか。 だれもが持っているものを進化させる。 ------------------------------------------------- 創造社会到来 日常の中の非日常 クリエイティブな活動が社会的にも重要に。 ひとつのデザイン的な建築で世界的な注目をあびるきっかけになったり。

  • 安藤日記

    VT2シリーズ | プラズマテレビ/液晶テレビ 「VIERA(ビエラ)」 | Panasonic CEDEC や CES でお目見えしていた立体視用テレビ Panasonic 3D VIERA VIERA VT2 シリーズ (54inch, 50inch) と 3D対応 Blu-Ray DIGA が4月23日に発売開始とのことで、 一足早く実物を観てきました。 まず、アクティブシャッターグラス(液晶シャッター眼鏡)が サングラス風にカッコ良くなっていました。 Xpand3D の重くて不評な眼鏡に比べて、10g くらい軽いだけの 63g らしいのですが、圧倒的にかけ心地良し。 眼鏡かけている人は、眼鏡の上部に立体視眼鏡がひっかかる仕組みがあって、 重さが自分の眼鏡に分散されて耳が痛くなることもない。 ボタン電池 CR2032 で約100時間弱くらい。実売 1万円くらいとのこと。 また、鼻の上

  • [&] Digital Book 2010 - 安藤日記

    iPad の発表で、ePub に注目し始めたけれど、 日で ePub 展開するのはなんだか難しい気もしてきたので、 デジタル時代のの新しい形を考えてみる。 前にも書いたけど、 「」は印刷技術のおかげで今の「書籍」の形をとっているにすぎない、 未来の「」はもっと違う読み方、使い方があるはず。 iPadの画面サイズが 4:3 なことから、 今時の映像(映画)に使うことはあまり考えてない気がする。 ターゲットは A4 や US Legal/Letter サイズの紙ってことだ。 まずは、書籍の模倣から逃れる。 既存のパソコン上で読むオンラインブックは、 ページめくりなど、どれも書籍を模倣している。 BakMagazine とか、無料でクオリティの高いビジュアルブックも、 結局は雑誌という形態のを模倣している。 ◆の要素と電子書籍の要素を考えてみる〜 ● 最初から順番に読む、ぱらぱらと

  • Tangible Bits / Hiroshi Ishii @ AXIS - 安藤日記

    MIT Media Lab - Tangible Media Group Tangible の概念を主流のものとした MIT Media Lab の石井先生の講演、 Media Lab, 新しい建物が出来上がり、12月に引っ越したそう。 5億円寄付すると、部屋に自分の名前をつけることができるそうです。 石井先生定番の英単語と日語のごちゃまぜ講演。 今回ならではの新しい気づきは "atom hacker" インテリジェントな新しい素材や材料が生まれるのを待たずに、 デザインを初めてしまおうという新しいプロジェクトについての紹介。 僕らの分野でもこれをヒントに何か新しいことができそうな予感がする。 ------------------------------------------------------------------- 栄訣の朝 Tangible Bits / Hiroshi I

    HeavyFeather
    HeavyFeather 2010/01/30
    石井先生!
  • [&] 2010 CES (CES Unveiled)

    2010 CES: Press Events CES 展示会は明後日からなのですが、 今日からすでににぎわってきています。 CES Unveiled で目玉展示をつまみい的に見ることができます。 明日からは1時間区切りのペースで、各社のプレスイベントが開催されます。 プレスイベントは、展示会だけだと見逃しがちな細かな製品や話題まで しっかりと説明してもらえるところがいい点です。 entourage-edge という電子ブック。片面は電子ペーパーの白黒表示 片面は、カラー液晶の Android 画面。 に書いてあるリンクをクリックすると液晶画面に画像や動画が映るという もうこれはの域を超えている。 折り畳んで片面使いもできる。タッチパネルにペンで書き込みもできる。 PARROT の空飛ぶヘリのオモチャ。iPhone でコントロールできる。 画面がなんとも AR っぽい。 iPhone

  • 安藤日記

  • 安藤日記

    Fitbit いわゆる IT系のデジタルサービスと、 健康/ヘルスケア/スポーツ といった分野が少しづつ繋がってきている。 FitbitTechCrunch50 で話題になって、なかなかリリースされなかった フィットネスガジェットとよばれる $99の電子機器。 人の動き、睡眠、カロリー消費を日々記録し続けるデバイス。 ワイヤレスデバイスであることも、大きな特徴。 ソーシャルな要素もあって、自分と似た体型の人と比べることもできる。 腕時計式ではなくクリップ式なのも手軽なところ。 デジタルデバイスを活用して、質の高い「眠り」を手に入れることが、 これからの流行になるかもしれないと思った。

  • 安藤日記

    Sketch Interface Teddy で有名な東大の五十嵐さんの講演。 五十嵐さんの研究自身も素晴らしいのももちろんのこと、 リファレンスの調査、研究の物量がはんぱない。 論文のことを「巨人の肩に乗る」と比喩することが多いが、 ものすごいたくさん調べて、巨人の上に乗っているんだなと。 あと、Teddy のすごくいいところは、アクションに音がつくところだと再認識した ------ ◆イントロダクション スケッチはシンプル、入力される情報量が少ない 補うことが必要 アルゴリズム:特定の対象に特化した知識を利用(特定用途) インタフェース:アイアイ性を解消するための手段を提供 Pegasus のデモ http://www-ui.is.s.u-tokyo.ac.jp/~takeo/java/pegasus/pegasus.html コンピュータは間違える。もともとの問題があいまい。 複数の

  • 安藤日記

    SIGGRAPH Asia 2009 SIGGRAPH ASIA 2009 paper fast forward 色々間違えていそうだけど、一応...... 論文のリンク集 [ http://kesen.huang.googlepages.com/siga2009Papers.htm ] ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ◆Texturing Layered Shape Synthesis: Automatic Generation of Control Maps for Non-Stationary Textures 最初の発表で気をぬいていた。わからん。 Feature-Aligned Shape Texturing ハイライト付きのテクスチャ表現に関して。 Continuity Mapping for Multi-chart Textures padding に考慮したマ

  • 安藤日記

    Back to the Tradition from the Future --------------------------------------------- CGアーティストの教育方法 Clone Monitoring と Animation Template の手法の紹介 Clone Monitoring を採用した理由。 通常は講師と受講者が対面して、講師の操作する画面を前面に投影していることが多い。 そうではなく、新人の画面が常に講師の方から見えるようにして教育している。 スクリーンは細かいものが見づらいので、 講師の操作画面モニターを、受講者のセカンダリモニタに表示するようにしている。 メニューの位置などの細かい説明がわかりやすい。 理解度が高くなるので、同じ時間あたりに教えられる事柄が多くなる。 新人研修の後、現場で鍛えられるが、だんだんと成長曲線が低下していく。 理想

  • 安藤日記

    SEGAの新人研修について SEGA Corporation’s Training Programs ----------------------------- セガが最近出しているゲーム : ビヨネッタ、End of Eternity, 初音ミク、PHANTASY portable、みんなのプヨ顔 カリキュラムやトレーニングについて(ゲームに関係するところのみ) セガはAMゲーム部署と、CSコンソール部署に別れる。今回は CSの説明 新人とは新卒者のみ。中途採用は研修の対象では無い。 新人研修は二種類。グループトレーニングと Game Design ,Visual Arts, Programming の3分野に分かれ、二ヶ月 ゲーム制作の基礎知識などを職種に関係なく受講する。 社内のスタジオでアフレコの体験なども。 新人などもある程度の知識を身につけている人もいるが、 常にベーシックレベ

  • 安藤日記

    Try Realtime Shader for artist アーティスト(デザイナー)もリアルタイムシェーダーをやってみよう ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 数年たったアーティスト用 アーティストが Shader を学ぶことの利点など。 グラフィックツールの開発や、R&Dを行なっている。 Softimage をメインにツール開発やサポートを行なっている。 テクニカルアーティストという立場。 デザイナーがシェーダーが書けることの利点; プログラマの時間を拘束しないで、表現の調整にこだわることができる。 現在制作上のデータがゲーム上でどういう表現がなされるのかを試すことができる。 シェーダーで何ができるのかが分かり、表現の幅が広がる。 もしもアーティストが書けなかったとしても、可能な表現をしることで表現の幅が広がることが重要 明るいところで肌が透き通る現象。サブサーフェー

  • [&] SIGGRAPH Asia 2009 (Joe Rohde) - 安藤日記

    Story structure and the Design of Narrative Environments Joe Rohde / Walt Disney Imagineering ---------------- ディズニー 入社して 30年ほど。 物語の構造を語る環境のデザイン。 ディズニーの場所は非常にこの場所がどうして成功しているのか 普遍的なのはミステリー ブランドアイデンティーや、キャラクタだけが原因ではない。 さまざまな要因がこの空間にあるから。 空間デザインの話をする。 もちろん事例としてディズニーを参照するが、世界中の例を提示する。 ものを語るスペースの硬化性を話したい。 物理的な設計、建築を行なうことは手がけていないかもしれせん。 仮想空間や、デジタルインタフェース、CAD、コンピュータを使ったデザインの参考になるはず。 私の経験は、ディズニーのアニマルキングダム

  • 安藤日記

    WDE2009 | Web Directions East Web Directions East 2009 --------------------------- Cameron Adams 『Google Wave の裏舞台』Making waves Google wave 複数の人々が同時に。 コンテントの編集。コラブティブドキュメント。 Wiki スタイル。 最初にスタートする時には慣れないかもしれません。 "Google Wave Drip s With Ambition" - MC Siegler, Techcrunch 一ヶ月間に製品がリリースされ、その前にはビデオしかなかった。 ビデオのいいところは、いろいろな質問があった。 何ができるか、いろいろ想像してもらえた。 Google Wave を使う、いろいろなシナリオがあった。 注意深い楽観主義であった。教育を変えてしまうア

  • 安藤日記

    Douglas Crockford | Web Directions East Web Directions East 2009 Ajax Security - Douglas Crockford Douglas Crockford - Ajax SecurityView more presentations from webdirections. Ajax Security - Douglas Crockford -------------------------------------- http://crockford.com/codecamp/ajaxsecurity.ppt 有名なセキュリティの話題。 The SAMY Saga (MySpace 2005) JavaScriptCSSを隠した。 その結果 勝手に Friends リストに付け加えられていた。 アカウントの数

  • 安藤日記

    Christian Crumlish | Web Directions East Social Media Design Patterns (BarCampBlock)View more presentations from Christian Crumlish. Web Directions East 2009 Christian Crumlish 『社会的なウェブインターフェイスの設計』Designing social interfaces ------------------------------------------------------------------------------- Web Directions East 2009 Christian Crumlish 『社会的なウェブインターフェイスの設計』Designing social interfaces ---

  • 安藤日記

    Andy Clarke | Web Directions East Walls Come Tumbling DownView more documents from Andy Clarke. Web Directions East 2009 Andy Clarke『壁を壊せ』 -------------------------------- Walls Come Tumbling Down Andy Clarke 資料の日語は Google Translate で翻訳しました。 イギリスにあるデザインスタジオ。 デザインワークフローのいかし方。 学んだことも著書にまとめている。 Web デザインワークルフロー(訳) DVD も何かでている。 常に Web デザインの仕事ばかりではない。 プラスチックのファクトリーでも働いたことがある。 この初期の仕事の製造のプロセスからもさまざまなこ

  • 安藤日記

    Nicole Sullivan | Web Directions East Design Fast Websites - Nicole Sullivan Design Fast WebsitesView more documents from Nicole Sullivan. Nicole Sullivan 『高速ウェブアプリのためのCSSパフォーマンス』 ------------------------------------------------------ 今日は CSS アーキテクチャについて紹介します。 http://www.slideshare.net/stubbornella @stubbornella カスケードの基について 高速なアーキテクチャ エンタープライズサイズのスケールのため カスケードを理解する。 BROWSER default Styles すべてのブラウ

  • 安藤日記

    Deborah Schultz | Web Directions East It's the People StupidView more presentations from deb schultz. Deborah Schultz Put People First『まずは人が重要!』 The Impact of the Social Web on Business http://www.deborahschultz.com ------------------------------------------------- これは HTML5,4,3,2,1 のことではないです。 デザイナー、デベロッパーとして企業のためにどう web サイトを用意するか? 橋渡しをする役。 Web に情熱をかけています。 P&G での経験もあります(広告) 実世界で人々がどう行動するのか? 旧来は物理的

  • 安藤日記