タグ

ブックマーク / trendy.nikkeibp.co.jp (38)

  • フランス料理界でコペルニクス的価格破壊革命が始まった - 日経トレンディネット

    革命的な業態のフレンチ店登場 外産業のイノベーションに「まだこの手があったか!」と驚愕する革命が進行しつつある。バリュークリエイト(VALUE CREATE株式会社:坂孝社長)が経営する『俺のイタリアン』と『俺のフレンチ』の話である。 2012年6月時点で両業態あわせて都内に7店舗。すべての店舗が、予約が1カ月待ちになるほどの人気で、7店舗中6店舗はべログのトップ5000店にランクインされている。 最初の出店が2011年9月であるから、イタリアン/フレンチ業態への新規参入後わずか10カ月で、顧客の圧倒的な支持を勝ち得ていることになる。 日国内に飲店は50万店舗あると言われているので、トップ5000店とは上位1%を意味する。もし飲店に偏差値があるとすれば、偏差値73以上で東大クラスということになるのだが、実はそれ以上の実力がある。 『俺のイタリアン』『俺のフレンチ』両業態の厨房に

    フランス料理界でコペルニクス的価格破壊革命が始まった - 日経トレンディネット
    HeavyFeather
    HeavyFeather 2012/06/18
    最近「俺のフレンチ/イタリアン」のメディア露出が多いなー。行ったこと無いから、落ち着いたころに行きたい。
  • 本物の「キュレーション」とは?―東京都現代美術館・長谷川祐子(前編) - 日経トレンディネット

    「キュレーター」に聞く仕事術 今回お話をうかがうヒットの仕掛け人は、キュレーターの長谷川祐子さん(東京都現代美術館/チーフ・キュレーター)だ。 「キュレーション」(キュレーター)という言葉は近年にわかに注目を集めている。ソーシャルメディアも駆使した「21世紀の情報編集・発信スキル」といった意味合いで用いられることも多いこの言葉だが、人によって解釈と定義はさまざま。何をもってそう呼ぶのか、いまいち不明なことも多い。 ご存知のように「キュレーター」はもともと、美術分野で耳にすることが多い専門職である。「学芸員」という呼び方がよりポピュラーかもしれないが、「キュレーター」と言ったときには単に名画解説や美術ガイドを行うだけではなく、主体的に展覧会を企画し、アートと時代の関わり方をデザインしていく職種というイメージもある。 そのフィールドに長く携わっているエキスパートがどんなふうに発想し、仕事を進め

    本物の「キュレーション」とは?―東京都現代美術館・長谷川祐子(前編) - 日経トレンディネット
  • 超円高で人気、ポイントも使える「楽天個人輸入サービス」の実力は? - 日経トレンディネット

    「超円高が続く今こそ、海外の商品を格安で手に入れるチャンス」と、個人輸入にチャレンジする人が増えている。楽天が2011年2月22日からスタートさせた個人輸入サービスサイト「アメリカ・ダイレクト」は、8月以降の毎月、売り上げ金額・顧客数ともに前月比ほぼ200%の伸びだという。アメリカ・ダイレクトは、楽天が2010年に買収した米国法人のグループ会社「バイ・ドット・コム」が運営するECサイト。日未発売だったり、国内ショップより数十パーセント安かったりする商品が買えるうえ、送料も500円からと国内の宅配便並み。しかも、オンラインモール「楽天市場」での買い物と同じように楽天会員IDで決済でき、カスタマーサポートもすべて日語で対応する。これだと個人輸入に対する心理的なハードルはほぼなくなるように思えるが、はたしてうたい文句通り、そんなに簡単に個人輸入ができるものなのか。 なぜ楽天が輸入個人サービス

    超円高で人気、ポイントも使える「楽天個人輸入サービス」の実力は? - 日経トレンディネット
  • DeNAが語る、ソーシャルゲームで本当に儲かるコツ【TGS 2011】 - 日経トレンディネット

    TGSフォーラムの2日目には、ソーシャルゲーム・プラットフォームの1つ「Mobage」を運営するディー・エヌ・エーの取締役 ソーシャルゲーム事業部長である小林賢治氏が、スポンサーセッション「DeNAのソーシャルゲームプラットフォーム戦略」を開催。ソーシャルゲームでの成功に求められる要素と、それに向けた同社の取り組みについて説明がなされた。 小林氏はまず、「ソーシャルゲームは儲かるといわれることが多いが、それほど安易ではない」と、現在のソーシャルゲームの取り上げられ方について疑問を呈した。Mobageの中でもソーシャルゲームで成功し、多大な収益を上げる企業が存在する一方、売り上げが非常に小さな企業も存在すると説明。成功するには、技術的に優れいているだけでなく、ゲームの面白さの質を見抜ける「エース級人材の投入」、1カ月に何度もアップデートする「スピード感」、そしてパッケージを提供したらおし

    DeNAが語る、ソーシャルゲームで本当に儲かるコツ【TGS 2011】 - 日経トレンディネット
  • “職場を元気する”おやつ【第1回】~24時間ぜんぶ無料の社員食堂 - 日経トレンディネット

    長引く不景気、成果主義の定着、IT化の進歩などで忙しさが増し、殺伐とした空気が職場に満ちている。そんななか、社員のコミュニケーションを増やしやる気を高める道具として「おやつ」などの活用を進める先進企業が増えている。そんな「やる気とおやつ」の関係をリポートする。 午後4時。社員堂のカウンターは、焼きたてパンの甘い香りでいっぱいになった。運ばれてきたのは、同じビル内にある、セルリアンホテルで焼かれたばかりのデニッシュ。 チェリーパイ、パン・オ・ショコラなど4~5種類があり、おやつとしてもべられるよう、小ぶりのサイズにして焼いた特別バージョンだ。こうしたデニッシュ類は、朝8時半、昼2時、そして夕方4時の1日3回、焼きたてがホテルから運ばれるという。 ここは、6月にオープンしたばかりの、「GMO」グループの社員堂。24時間オープン、しかもすべて無料という150席の社員堂が話題になっている。

    “職場を元気する”おやつ【第1回】~24時間ぜんぶ無料の社員食堂 - 日経トレンディネット
  • ターゲットは渋谷と西海岸! 趣味・場所・時間でつながるワンダーシェイク - 日経トレンディネット

    iPhone向けアプリを公開して間もない、20代ばかりのチーム。今や珍しくないベンチャー企業の姿だが、このチームには他とは大きく異なる点がある。一つは、「ソーシャル」の世界で新たな巨大プラットフォームを作ろうとしていること。そしてもう一つは、日でのアプリ公開からわずか1カ月にして、米国に渡ろうとしていることだ。 全く新しいヒット商品、ヒットサービスを生み出す可能性を秘めた最先端ベンチャーを取材するこの連載。今回は、位置情報連動型のアプリを手がけるWondershake(ワンダーシェイク)を取材した。4月には新進気鋭の日発ベンチャーを集めたイベント「TECLOSION 2011 Spring」で最優秀賞を受賞、投資家からの注目度も急激に高まっているベンチャーだ。

    ターゲットは渋谷と西海岸! 趣味・場所・時間でつながるワンダーシェイク - 日経トレンディネット
  • へこむツイートを全社で共有――孫社長「以外」のツイッター仕事術(前編) - 日経トレンディネット

  • 上司に「CC」で「仕事中」をアピール! 実践者に聞いて分かった在宅勤務のポイント - 日経トレンディネット

    在宅勤務を、早くから格的に展開してきた国内企業といえば、まず名前があがるのがパナソニックだ。同社は、2006年に「e-Work 推進室」を設け、全社をあげて継続的な取り組みを続けてきた。「e-Work」を「情報・通信技術を駆使した、ユビキタスでフレキシブルな働きかた」と定義付け、自宅だけでなく、スポットオフィス、モバイルワーク、フリーアドレス、遠隔会議など、さまざまな方法で効率的に業務を遂行できる環境を整えている。2010年度は、7000人がe-work(場所は自宅以外も含む)を実践している。 果たして、どんな働き方で、どんな効果があるのか。在宅勤務を実践している同社社員の自宅を訪問して、具体的な様子を見せてもらった。 涼しげなTシャツ姿で我々を迎えてくれたのは、パナソニック 渉外グループ 放送・通信システムチーム 参事の砂川章雄氏。同じ会社に勤務する奥様と、3歳、0歳のかわいいお子さん

    上司に「CC」で「仕事中」をアピール! 実践者に聞いて分かった在宅勤務のポイント - 日経トレンディネット
  • Facebookは、本当に日本で普及するのか? - 日経トレンディネット

    最近米国生まれのSNS「Facebook」が突如話題になり始めた。しかし、普通のネットユーザーには、まだ理解しにくいことも多い。そこで「Facebookとは何か」を、わかりやすく解説する。(日経トレンディ2011年3月号の記事をもとに再構成) Q 当に、日で普及しそうなのか。Twitterを追い越せるのか。 A「芸能人の利用」が普及を左右しそうです。 確かに今は、ミクシィとTwitterのほうが利用者数が多い。だが、Facebookが付け入る隙はある。 ニールセン・オンラインの調査によれば、ミクシィの利用者数(パソコン)は約1000万人で頭打ち状態。「ミクシィは親しい友人間でしか使われないため、これ以上普及しないのではないか」というのが専門家の見方だ。 最近伸びが著しいのはTwitter。公式サイトの利用者数だけでも国内で約1200万人にも達している。ただしTwitterは、「場の米

    Facebookは、本当に日本で普及するのか? - 日経トレンディネット
  • 「テレビCMが効かない」本当の理由は? 西友マーケティングトップが読み解く - 日経トレンディネット

    こんにちは。西友の富永です。 前々回、前回と価格コミュニケーションについて話をしてきました。今回からは、メディアおよびタッチポイント(顧客との接点)をどのように活用し、組み合わせるかということについて、何度かにわたって考えていきたいと思います。 「テレビCMが効かない」の意味は? ここ10年くらいでしょうか、「テレビCMが効かない」というマーケターの嘆きを時折耳にします。 この種の声は、さらっと見聞きするとなんとなく訳知り顔で納得してしまいがちですが、これが意味することを改めて考えると、時代や状況によってその実態は異なっているのではないか、ということに気が付きます。 時のころバブル時代か、もしくはそれ以前でしょうか。古き良き時代の広告を懐かしむような文脈で「テレビCMを入れれば入れるほど商品が売れた」というようなエピソードを聞くことがあります。競合との関係性やクリエイティブの良し悪し、そも

    「テレビCMが効かない」本当の理由は? 西友マーケティングトップが読み解く - 日経トレンディネット
  • “恐竜”が本当に再生できるのか――AOLがハフィントン・ポストを買収した狙いとは? - 日経トレンディネット

    米国のポータル・サイトの一つであるAOLが、ネット・ジャーナリズムの旗手の一つであるハフィントン・ポストを買収した。この買収は、ネット上のコンテンツ・ビジネスの観点からは面白い“実験”となる可能性があるので、その成否を注意深く見守っていく必要があるのではないだろうか。 まずAOLの現状をまとめておこう。 AOLというと、メディア・コングロマリットのタイム・ワーナーとの合併の失敗が有名だが、タイム・ワーナーと別の道を歩み出してからはいばらの道を歩んでいると言わざるを得ない。 ビジネスモデルの方向性としては、出来る限り多くのコンテンツを集めようとしている。AOLの元々のコア・ビジネスであった有料(最低で10ドル)でのネットへのダイヤルアップ接続の会員数がピーク時の2670万人(2003年)から今や380万人にまで減少している。 そこで、AOLをクオリティー・コンテンツの集積場とすることで、広告

    “恐竜”が本当に再生できるのか――AOLがハフィントン・ポストを買収した狙いとは? - 日経トレンディネット
  • 「上司と一緒にソーシャルゲームをする国に日本は変わる」――Facebook日本代表が語る野望とは? - 日経トレンディネット

    いま日では、SNS「Facebook(フェイスブック)」が格的に普及する兆しを見せている。世界中で6億人以上が使い、創設者のマーク・ザッカーバーグが主人公の映画が公開中、雑誌でも次々に特集が組まれている、米国産SNSだ。 「Facebookとは日人にとって何なのか、どう使えばいいのか」をFacebook Japanの代表である児玉太郎氏に聞いた。 児玉氏は次の3点を強調する。 ●FacebookはSNSではなく「ソーシャル・ネットワーク」 ●Facebookはウェブサイトではなく「インフラ」 ●Facebookは内輪の友人の集まりではなく「名刺」 いずれも、「Facebookって、SNSのひとつ」と考えている普通の日人にとっては疑問に思う話である。Facebookはミクシィやグリーと何が違うのか、日人にとって役立つ使い方は、Facebookが普及すればネット業界はどう変わるのか。

    「上司と一緒にソーシャルゲームをする国に日本は変わる」――Facebook日本代表が語る野望とは? - 日経トレンディネット
  • 東京駅に“食堂車”やテーマ別書店…新商業施設が相次ぎオープン - 日経トレンディネット

    12月4日に駅ナカの1階「ノースコート」にオープンしたのがレストラン施設の「グランスタダイニング」。寝台特急「カシオペア」のディナーがべられる日堂や、有名シェフの店など、目新しいレストランが軒を連ねる。 飲店は7時に開店するため、朝が手ごろな価格で用意されているのも特徴だ。江戸前寿司店の築地寿司清は、「鯛の出汁がけ」などの定形式の朝を4品ラインアップし、650円で提供。旅行者に加え、丸の内や八重洲で働くビジネスマンの胃袋も狙う。

    東京駅に“食堂車”やテーマ別書店…新商業施設が相次ぎオープン - 日経トレンディネット
  • ミクシィ原田副社長が断言「2011年からあらゆる消費が『ソーシャル化』する」 - 日経トレンディネット

    日経トレンディ2011年2月号(2010年12月29日発売)では、「2011年ヒット完全予想図」と題し、デジタル製品や商業施設、クルマなど主要ジャンルにおいて、今年どんな新商品がいつごろ登場しそうかを予測する特集を掲載している。扱ったジャンルの一つが「ソーシャルメディア」だ。 2010年9月、新プラットフォームを発表し、大きな勝負に出たmixi(ミクシィ)。SNSで国内最大の会員数という地位は維持しているが、ゲームが好調なモバゲータウンや、日での攻勢を強めつつあるFacebook(フェイスブック)などとの競争は激化する一方だ。今年はどのように舵を取ろうとしているのか、副社長の原田明典氏に聞いた。 ミクシィ副社長・COO 原田明典氏 はらだ・あきのり 1975年生まれ。98年にNTTに入社、ポータルサイト「goo」のコンテンツ事業・ポータル事業に従事。05年にNTTドコモに転籍。「iモード

    ミクシィ原田副社長が断言「2011年からあらゆる消費が『ソーシャル化』する」 - 日経トレンディネット
  • 「極上カニ2500円」でも実際の出費は3倍!? 使ってわかった“半額クーポン”の実態 - 日経トレンディネット

    “グルーポン”とも呼ばれ、50%を超える大幅な割引率が売りの共同購入クーポン。CMなどで気になっている人も多いと思うが、初心者でも迷わず買えるのか。満足のいくサービスは受けられるのか。編集部では今回、飲店からマッサージ、温浴施設まで、さまざまなジャンルのクーポン約20種を実際に購入して使用。いわゆるグルーポン系の「半額クーポン」の実態を検証した。 今回チェックしたクーポンサイトの一部。グルーポン系のサイトは現在150以上が乱立しているため、効率よく情報を集めるには「まとめサイト」を活用するのも手だ(画像クリックで拡大)

    「極上カニ2500円」でも実際の出費は3倍!? 使ってわかった“半額クーポン”の実態 - 日経トレンディネット
  • 食べてわかった 「東京みやげ」ベストバイ! 東京駅、羽田ではこれを買え  - 日経トレンディネット

    この記事は2010年12月4日発売の「日経トレンディ1月号」から転載したものです。情報は基的に発売時点のものとなります。 東京駅と羽田空港では再開発や拡張工事により、次々と商業施設が誕生し、定番を狙う新しいみやげ物が発売されている。最新動向を探るとともに、2010年の売れ筋商品の実力をチェックした。 東京の2大表玄関である東京駅と羽田空港は、みやげ物業界が最も注目する場所でもある。「東京駅ほど坪効率の良い売り場はない」と複数の関係者が指摘する通り、まず単純に売り上げ規模が大きい。日各地へみやげ物として運ばれることで、ブランド価値や知名度が高まるシャワー効果もある。「東京駅と羽田空港で売っていること自体がステータス」(JR東日リテールネット専門店営業部ギフト課の金子充義担当課長)といわれるゆえんだ。 さらに近年、両者とも施設の再開発により存在価値がさらに高まっている。 羽田空港には20

    食べてわかった 「東京みやげ」ベストバイ! 東京駅、羽田ではこれを買え  - 日経トレンディネット
  • Googleの時代は終わるのか? mixi vs Facebookで始まる「ソーシャル戦争」の行方とは――ループス斉藤氏に聞く - 日経トレンディネット

    2010年9月10日、SNS大手のミクシィは新プラットフォームに関する大規模な発表を行った(関連記事)。これは今までのSNSの事業領域を大きく広げる野心的な施策だが、同時に海外から格上陸する世界最大のSNS「Facebook」との格的な争いの幕開けも意味する。 今回は日頃からソーシャルメディア全般をウォッチし続け、人気ブログ「In the looop」で深く考察しているループス・コミュニケーションズの斉藤 徹氏に、ミクシィの戦略などから透けて見えるネット業界の構造変化について聞いた。 (さいとう・とおる) ループス・コミュニケーションズ代表取締役 1985年、慶応義塾大学理工学部卒、日IBM入社。ソフト技術者およびSEとして汎用機からオフコン、PCまで広く開発に従事。1991年にフレックスファーム創業。携帯コンテンツ変換ソフト「x-Servlet」で日経新聞優秀製品賞・広告賞を受賞。

    Googleの時代は終わるのか? mixi vs Facebookで始まる「ソーシャル戦争」の行方とは――ループス斉藤氏に聞く - 日経トレンディネット
  • 人気のDropbox、100GB買って分かった“落とし穴” - 日経トレンディネット

    複数の端末を持ち歩く悩みとは? 近頃、外に持ち歩く端末が増えたと感じている。もともと、1年365日、常にモバイルノートを持ち歩く生活を続けているのだが、最近、「iPad」と「iPhone 4」が加わった。その日の仕事によっては、Windows XPとWindows 7の異なるOSのモバイルノートを2台持ち歩くため、カバンの中がデジタル機器でパンパンになってしまう。 もちろん個人的な趣味ではなく、仕事で使うために仕方がなく持っているわけだが、カフェのテーブルにパソコンを前後に2台、その右にiPad、左にiPhoneを置いて使っていると、「この人は、一体何をやっているのだろう……」といった目で見られる。 しかも、最近はこの体制に「MacBook Pro」まで加わり、えらいことになってきた。ここ5年ほどは、東京都内のカフェを巡りながら、執筆作業をしているが、さすがに1人で3台のパソコンをとっかえ

    人気のDropbox、100GB買って分かった“落とし穴” - 日経トレンディネット
    HeavyFeather
    HeavyFeather 2010/09/18
    確かに大容量の情報をウェブに預けることと、モバイルの利用シーンは、場合によって相性が悪いかもしれない
  • 【新連載】「若者が消費しない」という大嘘 - 日経トレンディネット

    Yahoo!グーグルなど、どこかのインターネットの検索窓に、「若者」と打ち込んでみてください。すると、頼んでもいないのに勝手に『離れ』という言葉が関連語として出てくると思います。 ここ数年、「近ごろの若者が消費をしない」という言説を中心に、10~20代の若者への社会的関心が高まってきています。 例えば07年8月22日の日経MJでは、「巣ごもる20代」というタイトルで特集記事が組まれました。この記事によると、今の若者たちは、「クルマは不要。モノはそれほど欲しくない。お酒もあまり飲まない。行動半径は狭く、休日は自宅で掃除や洗濯にいそしむ。増えていくのは貯金だけ」とのこと。日経MJ以外にも、消費をせずに縮こまった生活を送る、こうした若者たちの様子を伝える報道がとても増えています。 広告会社に勤務している私は、これまで8年間、会社のシンクタンクで若者研究をしてきました。色々な定量・定性調査を行う

    【新連載】「若者が消費しない」という大嘘 - 日経トレンディネット
  • 「格安航空券」より安い!? 航空会社の“正規割引”激安購入法 - 日経トレンディネット

    発売中の日経トレンディ5月号(4月3日発売)「安くなる裏ワザ!出張でも使える! 得する! 旅行術」の一部を転載したものです。情報は基的に発売時点のものとなります。 今、「得な海外航空券」が、大きく様変わりしている。 2年前ほどまでは、安い航空券といえば、パッケージツアー用の運賃(IT運賃)が適用された格安航空券が大半だった。なかでも、航空会社の名前や便名を隠して売る「航空会社未定」の航空券が最安値を誇った。 だが、航空会社の正式な運賃である正規割引運賃(PEX運賃)の下限が撤廃されたことで、安いPEX航空券が増えている。今では格安航空券より安価なPEX航空券も珍しくない。

    「格安航空券」より安い!? 航空会社の“正規割引”激安購入法 - 日経トレンディネット