タグ

gooに関するHeavyFeatherのブックマーク (8)

  • ke-tai.org > Blog Archive > ドコモのiモード検索サービスがリニューアルされgooのサービスを使うようになり、検索結果に載らないサイトが激増しているとのことです

    ドコモのiモード検索サービスがリニューアルされgooのサービスを使うようになり、検索結果に載らないサイトが激増しているとのことです Tweet 2010/5/13 木曜日 matsui Posted in DoCoMo | 2 Comments » mogyaさんのForumへの書き込みを記事にしたいと思います。 (情報提供ありがとうございます) 先日4月30日からドコモ公式の検索エンジンがgoogleからgooに変わりました。 (PCサイトの検索結果は引き続きgoogle) ですが、正確に言うと1週間ほど不具合で停止していたため、事実上は5/7からの切り替えです。 → goo プレスリリース  NTTドコモ「iモード検索サービス」リニューアルにあたり、ポータルサイト「goo」のケータイサイト検索基盤を提供 [help.goo.ne.jp] 右下にpowerd by gooの文字が これに

  • 404 - gooラボ

    お探しの情報は見つかりませんでした。 gooラボ gooトップ 同じ状態が続く場合はお手数をおかけしますが、goo事務局までお問い合わせください。 goo事務局

  • RSS フィード 自動作成 - goo RSS作成

    サイトを自動的にRSS化するサービスです。IE7やRSSリーダーで読めるRSSフィードを簡単に作成できます。自分のホームページへの誘導ツールとしても使えます。フィードメーカーとは? ■フィードメーカー(β版)とは? サイト内のトピックスや更新情報などからRSSフィード(新着記事リスト)を作成することのできる無料サービスです。サイト内でよく読む記事枠だけを指定してRSSフィードにすることもできます。(作成方法を動画で説明) 作ったフィードをIE7やFireFox、RSSリーダーなどに登録すればそのサイトが更新されたかどうかをすぐにチェックできます。作ったRSSフィードを自分のサイトにリンクさせればサイトへの誘導ツールとしても使えます。 なお、ご利用には無料のgooIDが必要です。  →詳細 ■作ったRSSフィードでクチコミページも作れる! 作成したRSSフィードに関連したブログ記事やQ&A

  • gooオープンカンファレンス「Ajax講座」を開催 - 「goo」の広報ブログ「gooの音」

    3月29日、goo誕生9周年を記念して企画した「gooオープンカンファレンス」の第1回目となる、GOC Vol.1『Webプログラマー向け Ajax講座』-Ajaxアプリをより便利にする10のテクニックを開催しました。 74名の技術者のみなさんがお集まりくださり、会場は先端のWebプログラミング手法を学ぼうとする方々の熱気に包まれました。 冒頭、NTTレゾナント取締役の大町からあいさつがあり、「9周年を迎えたgooは、これまで蓄積してきたノウハウやNTT研究所との共同実験成果をオープンにして、インターネット業界全体の活性化に貢献していきたい」と述べました。 その後、Ajaxを活用しているサービスの一例として3月30日リリースの「goo RSSリーダーの新機能」をご紹介し、続いて講座に入りました。 講座の講師に立ったのは、「gooスクロール画像検索」の開発者である金田有二。 『Ajaxアプ

    gooオープンカンファレンス「Ajax講座」を開催 - 「goo」の広報ブログ「gooの音」
  • goo、商品の評判や世の中のQ&Aが探せる検索サービスを開始

    NTTレゾナントは、インターネットポータルサイト「goo」で、インターネット上での評判を調べる「評判検索」サービスと、自然文で書いた質問への答えを見つけ出す「Q&A検索」の2つを開始した。どちらのサービスもまだ実証実験の段階で、実験サイト「gooラボ」にて6月16日までの期間限定で公開している。 評判検索は、商品の名前などを入力して検索をすると、「よかった」「便利」「つまらない」といったその商品に対する批評でよく使われているキーワードの一覧と、良い評価が多いか、悪い評価が多いかの円グラフを表示する。 キーワードの下には、その商品固有の機能やライバル製品などの関連ワードが、その下には実際の評判が載っているウェブページへのリンクが表示される(画面1)。 最近ではウェブ上での評判を調べるツールとしてブログ検索が注目を集めており、gooラボでも「BLOGRANGER」という実験サービスを提供中だ。

    goo、商品の評判や世の中のQ&Aが探せる検索サービスを開始
    HeavyFeather
    HeavyFeather 2006/03/29
    新検索サービス
  • gooラボ、スクロール地図にて歩行経路および自動車経路案内の実験サービス - CNET Japan

    NTTレゾナントは3月23日、ポータルサイト「goo」上に開設している実験サイト「gooラボ」において、3月23日から2007年3月末までの間、スクロール地図による歩行経路案内「歩行者ナビゲーション機能」と、渋滞予測付き自動車経路案内「自動車ナビゲーション機能」の実証実験を実施すると発表した。 また、地図検索の際に検索窓に入力する地名等のキーワードについて、最初の数文字を入力するだけで候補のキーワードを表示する「キーワードサジェスト機能」の実証実験も開始する。 今回の実証実験は、地図サービスをはじめとしたローカルサーチサービスの機能拡充の一環として追加されたもので、gooラボの「エリア情報検索実験」コーナーから利用できる。 歩行者ナビゲーション機能は、任意に指定した出発地点から目的地点までの歩行者向け道案内機能。特に東京23区や政令指定都市の主要部については、横断歩道、歩道橋、階段、エレベ

    gooラボ、スクロール地図にて歩行経路および自動車経路案内の実験サービス - CNET Japan
    HeavyFeather
    HeavyFeather 2006/03/24
    ナビ機能すごい。
  • goo、マルチメディア検索エンジンにベイシスの言語判別システム「Rosette」を採用

    NTTレゾナントは、ポータルサイト「goo」の画像、動画、音楽検索エンジンにBasis Technologyの言語判別システム「Rosette言語判別システム」を採用した。Basis Technologyの日法人であるベイシス・テクノロジーが2月6日に明らかにしたもの。 Rosette言語判別システムはテキストデータがどの言語や文字コードで書かれているかを高速で判別し、ほかのアプリケーションにその情報を提供するもの。これによりアプリケーションがデータを処理する際の文字化けを解消するとともに、言語ごとの仕分けを容易にする。 英語、日語、中国語(簡体字、繁体字)など世界の主要40言語と、UTF-8Windows-1252など29種類の文字コードに対応。これらの言語、文字コードで記述したテキストデータを、平均99.45%の精度で判別するという。 NTTレゾナントは同システムの採用によりgo

    goo、マルチメディア検索エンジンにベイシスの言語判別システム「Rosette」を採用
    HeavyFeather
    HeavyFeather 2006/02/07
    国内大手のほとんどに手がかかったような
  • 映画データベース「goo映画」、ユーザーによる映画レビューが可能に

    NTTレゾナントは2月2日、インターネットポータルサイトgooで提供中の「goo映画」において、映画の感想などを簡単に投稿できる映画レビュー機能を同日より提供開始すると発表した。 goo映画は、映画3万9000タイトル、俳優、スタッフなどの人名16万件のデータベースを誇る映画情報サイト。今回提供が開始されるレビュー機能は、作品情報のページにレビューと評価点数を投稿できるというもの。評価点数のみの投稿や、執筆途中に一時保存しておくことができるほか、レビューの公開、非公開も選べる。各映画情報ページにはトラックバック機能を備えており、ブログユーザーが自らのブログに投稿したレビューも一覧可能となっている。投稿された評価点数およびレビュー投稿数のランキングも提供し、ユーザーの評価を参考に、自分の好みに合う映画を探しやすくなっている。レビューの投稿にはあらかじめgooIDの登録が必要となるが、閲覧のみ

    映画データベース「goo映画」、ユーザーによる映画レビューが可能に
    HeavyFeather
    HeavyFeather 2006/02/03
    トラックバックセンターの役割を担っているのはよいかも。書籍版も出ないかな。
  • 1