タグ

2006年12月10日のブックマーク (4件)

  • 友達がいない

    あんまり友達って感じでも無いなーと思っていたらいなくなってしまった。 友達はそんなに素晴らしくない、でも楽しい。変な話をしてきゃっきゃ笑うのは案外に楽しい。友達がいなくなってからはできるだけきゃっきゃしなようになった。うっかりきゃっきゃしてしまうと、あとで残念な気持ちになるし、ああ俺は友達がいない、めそめそ、と思う。じゃあって、そのきゃっきゃした知人と友達になったらいいのだが、いやまて、と思ってしまう。友達になりたくない、接近したくない、ていうか俺はいつもなぜか余計な気を回して、向こうから親しくされないように、ってしてしまうしどうしようもない。阿呆だ。その知人が悪いんじゃなくて、誰でも一緒で、悪い。悪くない。友達嫌い。なんでなんで。というのもわからないので、考えたんですけど、矢張り、脳内ぐねってわからなくってってってってしまったのでした。 友達とは何か、というと、人間関係のことであり、人で

    友達がいない
    Hebi
    Hebi 2006/12/10
    ch1248さんのコメントみて倫理の授業でAとBが出会って交流するとA'とB'になるのだと知って納得した日のことを思い出した。
  • 映画を見るのはめんどくさいし、ちゃんとしたブログを読むのもめんどくさい。 - 山に生きる

    映画を見るのはめんどくさいし、ちゃんとしたブログを読むのもめんどくさい。 将棋のプロは将棋に脳の大部分を使っているので、日常生活や人間関係等にうとくなる。バイリンガルの人はバイリンガルじゃない人に比べて母国語の働きが劣る部分がある。速読をできるようになると文が読解できなくなる。神経細胞の数は有限で、その働きも有限だ。どこかに秀でればどこかが劣ってしまう。 テニスボールをひっくり返す少女というのがいた。彼女はテニスボールに開いた空気を入れるための小さな穴に指を突っ込んで、テニスボールの表裏をひっくり返すことが出来た。表の毛の生えた部分を内側にやって、一瞬のうちに裏側のゴムをむき出しにすることが出来た。 彼女はテニスボールをひっくり返すことは出来たが、それ以外のことが何一つ出来なかったので、知能に問題があるとされた。学校でなされるような教育を根気強く行った結果、日常のことはある程度できるよう

    Hebi
    Hebi 2006/12/10
    コンテンツはいいだけじゃだめで、それを消費するための場をいかに捻出させるかという戦略次第って事で…。
  • 秒速で注文してしまいましたとさ - OWL.Diary_TestType

    どこにそんな金があるのだ。…いや、戸板を売ってでもその筋は買うべし。*1 「日のクモ」文一総合出版:http://www.bun-ichi.co.jp/books/0174.html ISBN:4829901748 過去にちょっと話題にしていた(→ id:owl:20060523:kumo)この、出版の噂を耳にしたのは昨年の春だった(→ id:owl:20050520:book)。出ても、数万円する書物になるのだろうと思っていたのでどうせ買えやしないだろうと諦めていたのだが、なんと \4,410.- とは。(図鑑にしては)そこそこの値段*2である。数秒…は無いにしても、アクセスログ → 検索 → とある日記*3で情報を得てのち早くも数分後には Amazon で注文確定していた。 日産のクモの種数は種名が確定しているもので 約1300種*4。今回の図鑑には 565種が掲載されているとい

    秒速で注文してしまいましたとさ - OWL.Diary_TestType
  • sushi-kuinee (Su-sanの ライブラリー): Librarian's Book Revoogle--Google Custom Search Engineを使った図書館員の試み

    Friday, December 08, 2006 Librarian's Book Revoogle--Google Custom Search Engineを使った図書館員の試み アメリカ、イリノイ州の公共図書館 Thomas Ford Memorial Library でレファレンスライブラリアンをしているRick Rocheさんという方の ricklibrarian というブログがある。 このブログの記事 "Librarian's Book Revoogle" なかで、Rickさん自身がGoogle Custom Search Engineを使って作ったこんな面白い図書館用検索エンジンを紹介している。 Librarian's Book Revoogle 図書館のサイトやブログなどに掲載された図書館員たちによる書評(Book Review)や文献紹介を検索するというもの。Librar