タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/yahata127 (3)

  • 大学教員の日常・非日常:乳幼児へのDoS攻撃(改題)

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 グズる乳児に効果絶大あみんステップというエントリを見て思ったこと。 乳児を寝かしつけるのに、抱っこをするとか、車に載せるとか、夜風にあてるとか、いろいろあるわけですが、それらはすべてバッファオーバーフローDoS攻撃なんじゃないかと思うのです。 乳児はいろんなインプットに対して反応します。 人間のインプットで万人に共通なもんは五感です。 視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚それぞれのインプットがあり、赤ちゃんはこれってなんだろな?と判断しているような気がします。 お母さんのにおいをかぎ分けることができたり、顔の形のものに反応したり、理解不能と判断したらとりあえず危険ってことで泣きだしたり、いろいろです。 ある時

    Hebi
    Hebi 2011/12/22
    なるほど。要は大量の情報を与えて気を散らせるのね。
  • 大学教員の日常・非日常:大学の安全地帯

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 任期制の話がでている一方で、大学の中には完全な安全地帯があることに気がつきます。 それは、事務職です。 大学の事務は辞めることを前提としていないという指摘があったのは、俺の職場は大学キャンパスのエントリでした。すべての人事計画が、「この人は絶対に定年まで辞めない」という前提で策定されています。 (中略) そんなわけで、どんなに不満があっても、基的には職場を移ることはないのが、大学職員です。 また「継続年数=忠誠の証」だとする旧来の日社会の価値観も、未だにそこかしこで残っているような気がします。 あと、これは個人的な印象なのですが、大学職員の世界では相互扶助の職場コミュニティがまだ比較的機能しており

    Hebi
    Hebi 2006/12/06
    人事が未だにゼネラリスト志向だから所属意識や主体性が育たないのかその逆か…。経営陣からすると一事務屋が運営に口出すなみたいのもありそう…
  • 大学教員の日常・非日常:「情報」が必要なとき

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 情報関係の講義をしていていると、範囲の広さにためいきが出ます。 コンピュータやアプリケーションやネットワークの話のような、コンピュータリテラシがまだまだメインですが、それはあくまでも道具の話だなぁ、と。 来(?)ならメインとなるのは、とりあつかう「情報」そのものであってほしいな、と。学問ではないけれど、あふれんばかりの情報がとびかう世の中なれば、それを処理する技術を教える必要があるなぁと。 しかし、図書館の検索の仕方とか、キーワード検索みたいな、情報の教科書に載っている内容じゃ不十分と思うわけです。 「情報の信憑性」だとか、そこらへんをきっちりと理解してほしいなと。 しかし、自分が普通と思ってること

    Hebi
    Hebi 2006/07/19
    愛とかはどうなのか。正解がないからリテラシーのお手本にはならないのかも
  • 1