タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/iris6462 (2)

  • 書店の棚を幅広く占拠して居座り続ける『オーフェン』や『スレイヤーズ』って邪魔でしょうがない - うぱ日記

    ■[雑記]書店の棚を幅広く占拠して居座り続ける『オーフェン』や『スレイヤーズ』って邪魔でしょうがない 何となく、インパクトのある表題にしてみたけど、『魔術師オーフェンの感想』の前書きです。 三度二度*1もTVアニメ化した人気作。 ライトノベルを読む上で、避けては通れない名作だろうと、前々から読みたいとは思っていた。 けど、行く先々の書店で一巻が売っていなくて、なかなか手が出なかった。 なんか、もう、誰かが意図的に僕を先回りして、一巻だけ購入しているんじゃないかってくらい、あらゆる書店で売ってない。 でさ、散々探し回って、もう読むのを諦めていたある日。 ふと気付いた。 逆に考えるんだウーパー。 『一巻が売っていない』んじゃなく『一巻は売っているが、ウーパーが勘違いしている』と。 つまりですね、の背表紙。 一番上に数字が書いてあるじゃないですか。作家が何冊目に出したかを表す数字。 あれ。

    Hebi
    Hebi 2006/11/22
    それはいつでも打ち切り可能なようにと、中途の巻を一巻ものと誤解させて買わせた上で遡って買わざるを得なくする策かと。吸血鬼ハンターDみたいに巻数ついてても刊行順めちゃめちゃなシリーズもあったり。
  • 皆さんの本の選び方を知りたいな - うぱ日記

    ■[雑記]皆さんのの選び方を知りたいな ネタ基 皆さんの記事の書き方を知りたいな こちらのページを見ていたら不意に、他人がどうやってを選んでいるのか気になった。 読書感想ブログを見ていると、ほぼ毎日1冊以上の感想を書いている人がいる。 話題の新刊の感想が続いたかと思うと、聞いたことも無いような作品の感想が続いたりする。 一体、どうやって皆さんはを選んでいるんでしょうか。 感想を書いてあっても、どうしてそのを読んだのかは、書いていない場合が多い。 書店や図書館には大量の書籍がある。 何故、読者はそのを選んだのか。 人によっては一風変ったの選び方をしているのかもしれない。 質問 月に何冊読んでいるか どんなを読んでいるか どうやって選ぶか の選び方に何かこだわりはあるか ブログで感想を公開している場合、感想を書くときに心がけていることはあるか 書名と、読み終えるまでに要した時間

  • 1