今昔に関するHi32のブックマーク (103)

  • 文字ワールド and 絵本・イラスト

    羽良多平吉 さんのタイポグラフィが大好きです。 いろいろと集めています。 中でも、どうしても欲しいのが書。創刊号だけで終わっているようです。 先般、あるところで、16600円くらいで販売されていましたが、手が届かず断念しました。 『手と目の総合学 テクネ』創刊号1977年.ページ数 42p ・特集① こわす 特集② 紙でつくろう 等身大の銀河宇宙、他、座談会「折り紙と工作教育」ほか工作関連の連載シリーズ 発行:相川書房 刊行年 先に、1964年の東京オリンピックのときに創刊された『平凡パンチ』に関連した内容をお知らせしました。今回は、その後に創刊された雑誌の『週刊プレイボーイ』に関連して。 どの業界でも拮抗するライバルメーカーとの新製品の開発競争で新たな進展が見られますね。雑誌の世界でも、1964年の『平凡パンチ』平凡出版(現・マガジンハウス)についで、 集英社が1966年に発行した男性

    Hi32
    Hi32 2009/07/16
    手動・電算の学校時代からの紹介。電算は手薄。裏文字などにも触れてあったり写真が多く使われ、知らない人がイメージしやすく書かれている。写研見本帳の青以外は初見。相当年季の入った人の筈。今後にも期待したい
  • イタリアの写本の複写版 - 生活日報

    TIBFのイタリア文化会館ブースに、イタリアで作った13世紀・14世紀の写の複写版が展示されていた。すごい箱なうえに、あけるにも係員に頼む必要があったので、頼んであけてもらう。こっちは13世紀の写の複写版。小さいけど、真ん中に石がはめ込んであってかわいい。 こっちは14世紀。革の表紙。ルネサンス華やかなりし時代なので、挿絵の服装は当時のものがたくさん描かれている。 当然のことながら羊皮紙ではなく、羊皮紙に近い感じの紙を開発して使用したとのこと。限定999部らしく、イタリアからブックフェア用に借りてきたそう。ちなみに、当時写を作るには、お城ひとつぶんつくるのとおなじだけお金がかかったらしい、と係員のおねえさんが教えてくれた。城かあー。

    Hi32
    Hi32 2009/07/13
    インキュナブラの複写版。思っていた以上に手書き部分が多いみたい。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • グーテンベルグ聖書、42行聖書、グーテンベルグ、インキュナブラ、シェーファー、フスト、久永内科、久永内科クリニック、久永光造、48行聖書

    グーテンベルグ グーテンベルグ聖書 インキュナブラ シェーファー フスト 42行聖書 48行聖書 詩篇 久永内科 久永光造 グーテンベルグ聖書  グーテンベルグ聖書の世界中のすべての所蔵機関の表  グーテンベルグ聖書の全ページを拡大して見たい方→  ブリテイッシュ ライブラリイ(紙とベラムの2部) テキサス大学  ゲッチンゲン大学  最後にグーテンベルグ聖書とインキュナブラ関連の多数のリンク先の表あり 写真は最後に23枚           トップページに戻る グーテンベルグ聖書は15世紀に印刷された、世界最初の格的な活字と言われている聖書です。西洋では木版印刷が発達しなかったため15世紀の初頭まで、と言えば、ほとんどのものが教会の僧侶等が時間をかけて羊皮紙に書いた手書きでした。そのため非常に高価なものとなり、は、教会か貴族しか持ちえませんでした。1455年 歴史上大革命が

    Hi32
    Hi32 2009/05/10
    後半で手書き部分の説明などがされている。又、42行聖書所蔵の大学など紹介。全ページ見れるサイトなどの紹介の他、ページ末には、聖書以外のインキュナブラ関連のリンクも。8倍の速度が良くわかる手書き部分が多い。
  • 書体の基礎知識 欧字書体編

    寄稿:欣喜堂★活字書体設計 今田欣一 ●キャピタルとミナスキュール●ブラック・レター体●ヴェネチアン・ローマン体●イタリック体●オールド・ローマン体(前編)●オールド・ローマン体(後編) ●スクリプト体●トランディショナル・ローマン体●モダン・ローマン体●20世紀のローマン体●19世紀のディスプレイ書体●サン・セリフ体 ●この原稿の元になった書籍「タイプフェイス・デザイン事始」は、こちらで注文購入できます キャピタルとミナスキュール 1 インペリアル・キャピタル(Imperial capital) ローマ帝国は、紀元前八世紀ごろ、ラテン人がイタリア半島のテベレ川下流域に建てた古代都市国家にはじまる。紀元前272年イタリア半島を統一し、ポエニ戦争に勝利して地中海沿岸一帯を支配したが、そののちも内乱がつづいた。この内乱を収拾したオクタビアヌスの即位により帝政に移行した。 最盛期の五賢帝時代(9

    Hi32
    Hi32 2009/05/09
    E01-24が著作権切れとは知らなかった。他にも色々、馴染みの欧文書体がズラリ。写研のものとばかり思っていたが、フリーでも使えるなんてびっくり。リンクを辿るとダウンロードできる。
  • 展示資料一覧 | インキュナブラ~西洋印刷術の黎明~

    Hi32
    Hi32 2009/05/09
    初期印刷物のコレクション。カラー印刷であったようだ。但し、色は手書きのもよう。書体もいろいろで、読みやすい書体から読みにくい物、デザインも色々。地が空いているものが多いかな。印刷所毎に違う。国毎に紹介
  • 刻む・写す・摺る・刷る その5

    Hi32
    Hi32 2009/05/09
    42行聖書から時代を追って、活版の印刷物を紹介。写真をクリックすると拡大表示される。
  • ページからなる本のページの意味 - 記憶の彼方へ

    書物のページには表と裏がある。表紙側が表である。そしていわゆるページ付けでは、表(recto)には奇数、裏(verso)には偶数の番号を振るという組版ルールがある。専門家の間ではページに振られる番号のことを「ノンブル(nombre)」とフランス語風に呼ぶのが慣例となっている。ちなみに、Phoenixさんが推薦してくださった『づくりの常識・非常識[第二版]』(asin:487085189X)のなかで、著者の野村保惠はオックスフォードルールを引用しながら、ノンブルのルールを知らない編集者やデザイナーがいることに驚いている(51–52頁)。 『づくりの常識・非常識[第二版]』51頁 "Rectos have odd numbers, versos even. (p. 144)"が見えますか? シカゴ・マニュアル(The Chicago Manual of Style 15th edition

    ページからなる本のページの意味 - 記憶の彼方へ
    Hi32
    Hi32 2009/05/09
    組み版ルールの紹介だが、ノンブルの事が興味深い。ノンブルが一般化したのは16世紀と本文。面付けの必要性からノンブルが…とコメント欄。本文・コメント欄ともが、ブログならではの1頁となっている事も又、面白い。
  • 第一章 インキュナブラとは何か | インキュナブラ

    インキュナブラという言葉はラテン語incunabulumの複数形incunabulaで、「揺りかご」という意味から転じて「出生地」「初め」を意味します。の世界では、金属活字により印刷され、印刷年が1500年以前のものをインキュナブラと呼んでいます。1500年という区切りは世紀の変わり目という便宜的なもので、1501年からの姿ががらりと変わったわけではありません。の姿の変わり目は1530年頃にあるともいわれています。金属活字による印刷術を発明したとされるのはヨハン・グーテンベルク (c.1400-1468) で、1640年には印刷術発明200年祭が行われました。この時初めてインキュナブラという言葉が使われたようです。 出典:De Vinne, T. L. : The invention of printing. London, 1877. 【VF5-Y305】 この図は15世紀のミニア

    Hi32
    Hi32 2009/05/09
    グーテンベルクの印刷の現実。手による装飾を印刷後加えることが前提。8倍程度速くなった程度。15世紀に金属活字発明も19世紀前半に動力機械による印刷機までは基本的に手作業で今日のような大量生産ではなかった。
  • DTP CLASS A 文字組版

    ●ルビつき組 ●ルビつき組の具体例 1.総ルビとパラルビ 2.ひらがなにはひらがなカタカナにはカタカナのルビ 3.文とルビは同一書体を使用する 4.新かなには新かな旧かなには旧かなのルビ 5.肩つきルビと中つきルビ 6.ひらがなにはルビ一字だけかかってよい 7.ひらがなに一字以上かかるルビは字間を調整 8.ルビは行頭や行末にはみだしてはいけない 9.外来語などのルビ 10.熟字訓やあて字などのルビ 11.二字ルビ・三字ルビ 12.句読点・受けカッコにかかるルビ

    Hi32
    Hi32 2009/05/06
    組み版の基礎知識
  • あの引用符は写研の文字盤にもあった - しろもじメモランダム

    屋で珍しく写植の見帳を発見。といっても和文書体の見帳ではなく、『写研文字盤見帳 ’85 外国文字』というもの。 ギリシャ文字・キリル文字・ハングルなどの文字盤も一応載ってはいるものの、中身の大半はごく普通の欧文書体。こんな感じで、(文字の読める向きから見た)文字盤の図が書体ごとに載っている。 よく見てみると、シングルクオート・ダブルクオートがともに3つずつ収録されている。 その字形は ‛ ‘ ’ と ‟ “ ” で、例の「左右反転した9」型クオート*1が入っている。なんと。 他の書体でも確かめてみたが、ほとんどすべての文字盤に収録されていた。 スーパードライのロゴが単なる変わり者なだけかと思っていたが、こんなところに典拠(?)があって驚き。大半の文字盤に載っているということは、それなりに需要があったんでしょうか。 どうでもいいけど 文字盤の右上、キャップハイトの表示に Hight

    あの引用符は写研の文字盤にもあった - しろもじメモランダム
    Hi32
    Hi32 2009/04/30
    外国語版見本帳、表1.あったあった、梵字とか、ロシア字とか、変なのが。買えずに拡大コピーして誤魔化した覚えがない。
  • TypeBank グループ・タイポ対談

    プラスボタンで拡大、マイナスボタンで縮小、ドラッグ(スマートデバイスの場合はスワイプ)で移動して操作してください。 デザイナーが文字をつくるということ 桑山当時はデザイナーが書体を作っていたわけではなくて伝統的に職人が作ってきたんだよね、そこで私たちがやろうと。 伊藤なんていうか新しい書体を作ろうと思ったんだよね。 桑山最初は3書体作ったじゃない?明朝体、ゴシック体、その中間。 伊藤頭にあったのは明朝なんだけど、明朝体っていうのはさ、漢字はデザインされてる感じでしょ?でも仮名ってさ、毛筆体というか筆の質が残っているというか。 伊藤それをもうちょっと統一できないかって。素人考えなんだけどね、そう思って漢字のイメージと統一したデザインを作りだしたわけで。 伊藤だけど…何年かして漢字とひらがなが似てるっていうのは読みづらいっていうのが分かったわけ。(笑)一個一個作っているとそんなに気にならないわ

    TypeBank グループ・タイポ対談
    Hi32
    Hi32 2009/04/24
    タイポスの作られ方。白黒だと時代を感じてしまうが、カラーにグラデだと雰囲気が変わってまだまだ現役。「漢字とひらがなが似てるっていうのは読みづら いっていうのが分かった」がはじまり。1級のサブプレ秘話。
  • 「活字」のニオイから昭和が蘇る――活字鋳造を体験してみた

    著者プロフィール:郷 好文 マーケティング・リサーチ、新規事業の企画・開発・実行、海外駐在を経て、1999年より2008年9月までコンサルティングファームにてマネジメント・コンサルタントとして、事業戦略・マーケティング戦略、業務プロセス改革など多数のプロジェクトに参画。 2008年10月1日より独立。コンサルタント、エッセイストの顔に加えて、クリエイター支援事業 の『くらしクリエイティブ "utte"(うって)』事業の立ち上げに参画。3つの顔、どれが前輪なのかさえ分からぬまま、三輪車でヨチヨチし始めた。著書に「ナレッジ・ダイナミクス」(工業調査会)、「21世紀の医療経営」(薬事日報社)、「顧客視点の成長シナリオ」(ファーストプレス)など。中小企業診断士。ブログ→「マーケティング・ブレイン」 「活字」という言葉の語感には“懐かしさ”がある。まだ私が少年だった昭和40年代、町角に小さな印刷屋が

    「活字」のニオイから昭和が蘇る――活字鋳造を体験してみた
    Hi32
    Hi32 2009/04/19
    文章がプロ。「IT技術の進歩によって、消費者自身で安価に高品質なデジタル印刷ができるようになった」と紹介されているが、文章も組版も一定品質を作り出すまでにはシステムだけでない技術が必要ではないだろおうか
  • ウェブページのアーカイブを作成できるサイト「BackupUrl.com」*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    「BuckupUrl.com」はサイトのバックアップをとれるサイトです。 いまこの瞬間のページを保存(バックアップ・スクラップ)しておきたい!というときに利用します。 あとあと変更されたり、削除された時もキャッシュとして残せるので安心です。 似たようなサービスに「ウェブ魚拓」があります。 以下に、使ってみた様子を載せておきます。

    Hi32
    Hi32 2009/04/14
    ↓の紹介記事
  • ProjectDD

    最果タヒさんがつむぐ「詩になる直前」の言葉が並んでいるのですが、むしろ展示デザインを担当された佐々木俊さんとの「詩や言葉の、無限大の表現方法を探るインスタレーション展」と言った方がしっくりくる…それくらい言葉の表現方法のバリエーションに触れることができる展示になっています。

    ProjectDD
    Hi32
    Hi32 2009/03/20
    凝ったサイトほど成約率は低かったが、2007年。その続き?改善例や考え方を説明している。
  • 【魚拓】asahi.com :日曜ナントカ学 - be on Sunday

    http://www.be.asahi.com/be_s/s01.html - 2008年3月3日 13:01 - ウェブ魚拓

    【魚拓】asahi.com :日曜ナントカ学 - be on Sunday
    Hi32
    Hi32 2008/09/21
    文字にこだわる企業の紹介
  • 名取洋之助 - ぷふいの日記

    名取洋之助の『写真の読み方』を読んだ。名取洋之助という名前には疎かったが、彼が編集した岩波写真文庫なら知っている。大学に入りたてのころにはまだ書店に並んでいたのではなかったか? 実際には1950年から8年にわたり286冊の刊行を成し遂げた戦後日における報道写真の金字塔であったということを、今回はじめて知った。『写真の読み方』は名取洋之助の死の翌年1963年の11月に岩波新書として刊行されたものだが、僕が購入したのは2004年の11月に復刊されたものだ。40年も前の岩波新書。ところが、いや、だからというべきか、文章になにやら名状しがたい気魄がこもっている。一章は「写真の読みかた」…写真誕生の歴史から、虚と実をあわせもつ記号としての写真の役割と可能性についての考察。二章は「私の経験とカメラマンたち」…まさに筆者の半生記。そして圧巻なのが三章の「二つの実例」。この章で名取は得意の組写真の実例を

    Hi32
    Hi32 2008/09/19
    名取洋之助の『写真の読み方』レビュー。自分の感じたことを伝えるためにはどうしたらよいか。ある程度の技術が必要になりましょう…といって、なにも対象そのものが写真的に美しい必要はないのです…
  • 名取洋之助『写真の読みかた』 - 1/365*morio0101

    写真は必ずしも真実を伝えるとは限らない。「真を写す」という名を持つメディアは、使い方次第で実にたやすく多くの人々を欺くことができる。前後の文脈から切り離した写真に新たな物語を付与することで、意図的に驚くべき新事実を捏造することが可能なのであった。日常にあふれかえる「嘘」や「やらせ」の片棒を担ぐ写真を、我々はどのように読み解けばよいのだろうか。 2002年にちくま文庫から出た新藤健一の『崩壊する映像神話』は、こうした写真や映像の持つ「魔力」について検証した書であった。誰もが知っているような事件を取り上げ、それを伝える写真と映像がどのように使われていたのか、具体的に考察がなされている。一人歩きするほどに写真に力を与えてしまった人間は、それによって自らが欺かれるという愚かな無限ループに落ち込んでいる。 魔術的な写真の持つ力を理解した上で、それらをいかに読むかということを論じた書が、名取洋之助の『

    名取洋之助『写真の読みかた』 - 1/365*morio0101
    Hi32
    Hi32 2008/09/18
    1963年初版。写真の相貌がまるで変わってしまう「トリック」を披露。写真の虚実や文字と写真の関係、組写真のもたらす新たな物語の妙。写真を読むことを意識し始めると、今度は撮ることや見せる事にも意識的になる。
  • forum094

    弁当と日文化(Bento (Lunch Box) and Japanese Culture) Maria RODRIGUEZ DEL ALISAL(マリア・ロドリゲス・デル・アリサル) スペイン・マドリード国立外国語学校助教授/日学研究所所 序 この論文では、弁当の機能と用途について述べ、更に、日文化でのその意義について考えてみたいと思います。 日では、弁当は昔から広く使用されてきました。今では日人の生活様式はすっかり近代化、西欧化されています。それにもかかわらずこのような様式が、そして容器が、なぜ、どのようにして今日まで絶えることなく引き継がれてきたのか、ということに私は強い関心を抱いています。この論文で私は、弁当箱がどのようにして新しい価値水準、一つの象徴にまで達したかを、個人的意識および国家意識を中心に、社会的な相関作用やグループ意識について述べながら、検討してみたいと思

    Hi32
    Hi32 2008/08/30
    スペイン人。世界中に弁当はあるが、日本の弁当は、変。レストランで弁当?コンビニ弁当をわざわざ買って家で食べる?そういわれれば変かも。弁当にメッセージをこめる?おかしいかなぁ?
  • forum056

    和算と漢算を通してみた日韓文化比較 (Comparative Study of Japanese and Korean Culture on the View of Traditional Mathematics) 金 容雲(Kim Yong-Woon ) 漢陽大学 数学科教授 序 私はもともと数学者であり、数学とは世界中どこでも同じであるというように教育され、そう信じて来た。 いわゆるデカルト哲学で言う知性とは人類共通の普遍なものという考えである。しかし同じ教科書を以て始まった数学が国毎に違うことがありうることを数学史の研究を通じて痛感した。 勿論、伝統数学の枠組みでのことである。かつて鎖国のように互いの往来を極度に制限される状態の中では、民族毎に伝統文化の枠組の中で形成された別個の数学が存在し得るといえる。 ここでいう数学は特に各民族の合理精神の象徴としての精神的な構成物である。この違

    Hi32
    Hi32 2008/08/30
    算数だけでなく言語なども材料に、日本人の特質として、単純化・極め方・道などの民族としての原型、観等を扱う。言語と思考の間には深い関係がある。民族語と民族原型は表裏一体で…。話が飛びすぎ百でまとまらない