console.log関連についてまとめました。 モダンブラウザであればどれも使用できると思いますが、基本出力結果等はchromeで確認したものです。 console.hogehogeのいろいろ console.log 基本 引数を入れることで出力結果をカスタマイズできます console.info、console.warn、console.error それぞれで見た目を変えることができます。 console.assert 式を評価してfalseの場合にログ出力します。 console.count ログの出力結果が同じ場合にカウント数が自動的に増えていきます。 console.dir オブジェクトのプロパティの中身をログに出力します。 console.dirxml HTMLとかXMLの要素を渡すと、下の要素が全部見れるようになります。 console.group、conosle.group
本ページでは、Web担当者としておさえておきたいSEOのポイントをわかりやすく解説しています。現在自社内でSEOに取り組まれている方はもちろん、これからSEO会社に依頼することを検討されている方や、すでにSEO会社に対策をご依頼済みの方も、本ページをあらためてご一読いただき、まずは自分でできることから試してみてくださいGoogleは世界の検索ニーズを満足させることでユーザーを増やし、広告収入を得ています。 昨今、Googleが検索結果に表示されるWebサイトに求める品質は高まる一方で、これまで通用してきたSEOが全く通じないどころかマイナスに作用するケースすら増えています。それによってWeb担当者はSEOに対する取り組みを変化させる必要に迫られているのです。 上記の項目に当てはまる方は要注意。今後はこうしたやり方ではライバルサイトにどんどん遅れを取り、コスト的にも大きな損失を出すことになる
Twitter Analytics(ツイッターアナリティクス)、使いこなせていますか?「Twitter(ツイッター)」でのユーザーの反応は、Webサイトのコンテンツの成果を測るための大事な指標です。 以前は、Webサイトに設置できるTwitterボタンに、そのページのTweet数が表示されていました。それが廃止されたため、その代わりとなるものとして重要になっているのが「Twitterアナリティクス」です。 Twitterアナリティクスでは、自分のツイートがどれほどTwitter上で見られているか、どれほど反応されているか、自分のWebサイトのページがどれほどツイートされているかが分かるため、反響の大きいコンテンツを知ることができます。 Twitterアナリティクスを使いこなして、自分のWebサイトやツイートの効果を測定し、それに基づいてコンテンツの質を改善していきましょう。 この記事は、3
こんにちは! Web心理マーケターの鈴木 公(@KouShinri)です! Googleアナリティクスは便利ですよね! 検索エンジンやSNS、広告からの流入数もわかるし、目標達成度や行動フローも分析できる! だから、サイトの状況や価値を知るためにも重宝したい分析ツールですよね。あなたもきっと使っていることでしょう! でも、Googleアナリティクスは複雑すぎる。どこをどう見ればいいのかもわからない。使い慣れていない時期なら、なおさら「???」がいっぱいになりますよね! そんなGoogleアナリティクスを使い慣れていない方や、初心者の方のためにも……。Googleアナリティクスでは、レポートの「テンプレート」を取り入れ、簡単に分析結果を見れるようにする方法があるのです。 それが今回メインの「ソリューションギャラリー」! この「ソリューションギャラリー」とは、他の人が見やすいように設定した独自
WEBサイト作成者に超オススメ!たった500円でプロのアドバイスが買える「ココナラ」の費用対効果がすごい! 7月にココナラというWEBサイトが正式オープンしました。 プロやセミプロの経験・知識・スキルを500円で取引できるサイトです。 誰でも「経験・知識・スキル」を出品したり、それを購入することができます。 人気のあるサービスは、自分の似顔絵を描いてくれたり、占いをしてくれたり、恋愛や仕事などへのアドバイスのようです。 (似顔絵は、友人の誕生日にあげると喜ばれるよ!) さらには、オススメのお土産を教えてくれたり、業界の裏話をしてくれるマニアックなサービスまであったりと、そのサービスは様々。 そんな中でもWEBサイトを作っている人に超オススメなのが、自分のWEBサイトを診断をしてくれるサービスです。 例えば、副業者がWEBサイトを作る場合、あまりお金をかけられないので、そのほとんどを自分で作
BY dominiqs ※本ページはプロモーションが含まれています 「会話が続かない人にはある特徴がある」 そんなことを言われたら半信半疑ながらも 誰だって気になってしまいます。 でも実際にあるんです。 そこで本日は会話が続かない人たちの話し方と注意するべき点を確認してみます。 会話が続かない人の特徴と改善方法 出典 誰からも大切にされる女性の話し方 posted with カエレバ 野口 敏 経済界 2010-06 Amazon 楽天市場 Yahooショッピング 会話が続かない人ほど「わかる、わかる」を多用する 会話を止めてしまう人に意外と多いのが 何でも同調してしまうこと。 「わかるわかる言ってるけど、 絶対わかってないだろうなー、この人」 と感じたことはありませんか? そしてそう感じた瞬間、 話す気が失せたりしませんか? 内容に共感していなくても 同調のメッセージを出しすぎる人がいま
Webサイトを運用・改善するためにサイトの分析をしようと、Googleアナリティクスと毎日にらめっこをしている方も多いのではないでしょうか。 しかし、アクセス解析ツールを導入してただ漫然と眺めているだけでは、Webサイトの成果を上げるための分析はできません。しっかりと成果につながるサイト分析を行うためには、分析するための「視点」が必要です。 本記事では、Webコンサルティングを行っていた私のサイト分析方法をご紹介しようと思います。私の会社では、徹底的に成果にこだわるコンサルティングを行い、100社程のお手伝いをしてきました。その100社全てで確実に成果を出してきた分析手法を説明します。 筆者の分析方法による実績(一例) •中古本販売ECサイト CVR120% •コンタクトレンズECサイト 売り上げ130% •看護師専用転職サイト CVR4.4倍 •大手プロバイダサイト CVR2倍 本記事で
[対象: 初級] 先日、GoogleのMatt Cutts(マット・カッツ)氏によるQDFの解説ビデオを紹介しました。 ビデオの冒頭でMatt Cutts氏は次のように補足しました。 クエリの種類には大きく分けて「Navigational(案内型)」と「Informational(情報型)」、「Transactinal(取引型)」の3つがある。 この発言が意味することを知らない人がたくさんいたようなので(僕にしてみたら驚きですが)、これらの3種類のクエリについてこの記事で説明します。 余計なことまで付け足してしまったので時間がない方やぜんぶ読みたくない方は、検索クエリの意図(Intent、インテント)には「取引型」と「情報収集型」、「案内型」の3タイプがあって、それぞれどういうクエリなのかの部分だけをしっかり理解してください。 検索意図に応じたクエリ分類: 取引型と情報収集型、案内型 取引
自分のサイトの直帰率が気になって、直帰率を下げたいと考えている人は多いのではないでしょうか? そこで直帰率を下げる方法を単刀直入に説明したいところですが、その前にまずユーザーが直帰する理由を知る必要があります。直帰率と一口に言っても直帰する理由はユーザーごとに異なり、対応策もその理由によって異なるからです。極端な話、直帰率が高くても問題が無いケースだってあります。 ここでは、ユーザーが直帰する理由を4つに分類して対応策をまとめてみました。あなたのサイトの直帰率が高い原因はどれに当てはまるかチェックしてみてください。 反射的に「違う!」と判断される そのページを訪れたユーザーが内容をほとんど見ずに、反射的に直帰してしまうことがあります。こういった滞在時間の短い直帰はコンテンツの内容以前の問題であり、早急に改善する必要があります。 原因としては、「デザインが極端に稚拙」、「レイアウトがブラウザ
shinshinohara @ShinShinohara 「指示待ち人間ばかり、自分の頭で考えて動かない」という嘆きの声をよく聞く。不思議なことに私の研究室には指示待ち人間は一人もいない。パートの女性3名も他の研究室がうらやむほど優秀。9年連続で私のところに来た学生もことごとく自分の頭で考えて行動する。指示待ち、なんのこと?という感じ。 2015-11-04 20:48:13 shinshinohara @ShinShinohara たぶん私がテキパキ指示を出せない人間なので、そのうち周囲があきれて、自分の頭で考え出すからだろう。私は自分のことさえ心もとなく、パートの方に「今日、お客さんじゃなかったですか?」と念を押されて思い出すこともしばしば。スケジュール管理まで進んでやってもらっている。実に助かる。 2015-11-04 20:52:00
どうも、ブログマーケッターJUNICHIです。 やっぱりブログって色んな事書かないと飽きて続きませんね。 SEOの記事ばっかりだと頭使うから疲れます。 でも頑張れる限りは、キーワードの話をします。 今回は、多くの人が無視している、超素晴らしいキーワード選定ツールの紹介です。 それは、GoogleのSearch Consoleです。 もともと、Googleウェブマスターツールって呼ばれていたツールです。 Search Consoleを導入して、2~3カ月以上WEBサイトを運営している人ならば、このツールを上手に使う事で、掘り出し物のキーワードが見つかるので、是非この使い方を覚えてみて下さい。 Search Consoleの『検索アナリティクス』・『検索クエリ』は超優秀なツール Seach Console自体は、キーワード選定をするためだけのツールではないんだけど、その中にある「検索アナリティ
ホームページ改善がうまくいくかどうかは、アクセス解析の質で決まります。 ホームページの問題点や異常値を発見し、仮説を立て、それに沿って改善施策を企画、実行していくのがホームページの成果をあげるための基本的な流れですが、この流れの出発点となる「問題の発見」は、アクセス解析から得られます。 今回は、アクセス解析の基礎を学べる記事をまとめました。 アクセス解析力をあげたい人が読むべき記事まとめ 1.アクセス解析は何のために行うのか 小川卓氏が語る!アクセス解析をビジネス改善に繋げるための5つの手法~使われないデータとレポートからの脱却~ アクセス解析の第一人者である小川卓氏が仰っているとおり、アクセス解析はあくまで「ビジネスを向上させるため」に存在しています。 「アクセス解析したところで売上には直結しない」と感じられる方も少なくないとは思いますが、アクセス解析で得た問題点を改善し、PVやUUが向
Web担当者に向けたGoogleAnalyticsの機能解説。前回ご紹介した基本の5つの設定に加えた8つの機能を今回はご紹介します。実践的な内容も含みますが、前半分と加えて使えば鬼に金棒です。 損しないよう、この機会に一度、設定を見返してみましょう。 1. 広告やキャンペーンの計測 初期設定では取得できないデータを計測する場合、計測方法は大きく2つあります。 AdWordsからの流入 その他広告キャンペーンやメルマガからの流入 それぞれの設定について説明します。 AdWordsからの流入 GoogleAdWordsのアカウントをAnalyticsと連携すると広告グループや広告キャンペーン、キーワードなどの情報が自動的に計測出来ます。こちらを連携させてみたいと思います。その際、AnalyticsへのログインはAdWordsにログイン出来るアカウントを使用する必要がありますのでご注意ください。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く