2009年5月24日のブックマーク (7件)

  • なんで非喫煙者は空気が読めないんだろうねぇ:訃報のはてブで思った

    ごめん、タイトルは少し釣り。 俺は喫煙者。でも、マナーが良い喫煙者と思う。ただ、どうしても言いたい事があった。喫煙者から非喫煙者への文句はタブーとされているとしか思えないので、チキンな俺は増田になってみることにしたんだ。 忌野清志郎さん。神。日のロックの祖で、彼にしかできない最高の音楽を生み出し続けてくれた人。 日でホンモノのロックをやる人に、彼の影響を受けていない人を探すのは大変だと思う。 影響力だけではなく、最高のロックを生み出し続けてくれていた。そして、これからも永久に生み出し続けてくれるものと思っていた。 その突然の訃報に、今もネット中が悲しみにくれている。その第一報である毎日新聞の記事へのはてブの一覧をみてくれ。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.asahi.com/national/update/0503/TKY200905020

    なんで非喫煙者は空気が読めないんだろうねぇ:訃報のはてブで思った
    HiFa
    HiFa 2009/05/24
    >もうちょっと角がたたない断わりかたを覚えるべき。>酒の席に行く前に言うべきだ。<<<当然ですね。4人同時?そもそも喫煙出来る店では?。喫煙者は店入る前に非喫煙者が居ないか確認すべきだしね。お互いマズいと。
  • 成熟できない国と成熟しすぎた国 - 池田信夫 blog

    韓国の盧武鉉・前大統領が自殺した。韓国の大統領が引退後、訴追されることは珍しくもないが、自殺というのは初めてだ。死者に鞭打つようで恐縮だが、韓国という国はいつまでたっても成熟できないのだなという感を強くする。 日韓国は、ほとんど管理された実験のような「双子国家」である。遺伝的にはほとんど同じでありながら、その民族性は対照的だ。日人は感情を表に出さず、自己主張しないが、韓国人は感情の起伏が激しく、敵を徹底的に攻撃する。明治以降、日は非西欧圏ではほとんど唯一、自力で近代化を果たしたが、李氏朝鮮は近隣各国の侵略を受け、最終的には日の植民地になった。 その原因は、李朝の「儒教原理主義」ともいうべき統治機構が500年以上にわたって続いたことだとされる。儒教では皇帝と官僚機構を頂点とする階層秩序を想定しているが、中国は大きすぎるため、それほど厳密な階層構造はできなかった。これに対して李朝

    HiFa
    HiFa 2009/05/24
    「成熟」を文字通りの「成熟」として受け取るような枝葉のとらわれを排すること。言わんとする所は分かったつもり(後日再読のこと)。凡例か非凡か。切り口として勉強に。
  • n_pikarin7のブックマーク / 2009年5月22日 - はてなブックマーク

    2009年05月20日16:30 カテゴリTaxpayer書評/画評/品評 紙のが90%亡くなって欲しいと弾言したくもなる、たった一つの理由 私もまた、この発言を眠たいものと感じた。 「紙の電子書籍に駆逐されない」と出版社CEO - ITmedia News 「(紙の書籍が)こうした新しい選択肢に完全に取って代わられることはないだろう。両方のモデルがある程度統合されることになるのではないだろうか」とMondadoriのCEO、マウリッツィオ・コスタ氏は国外ジャーナリスト向けの会見で語った。 「もちろん、ある程度の“紙離れ”はあるだろう。だが、ページをパラパラとめくる楽しみや印刷された紙の味わい--そういったものはこれからも残っていくはずだ」と同氏。 その一方で、こうならないとも弾言できる。 紙のが100%亡くなると断言できる、たった一つの理由 - 今週の天牌 何死ぬほど眠たい事言っ

    HiFa
    HiFa 2009/05/24
    「我々はどこまで身体に依拠」これはこれで面白い考察だよなぁ。映画マトリックスにも通づる?精神が肉体とともに進化してきた以上、擬似的にも身体は必要か。それすら不要になったら今の精神活動の大半が不要?w
  • 紙の本が90%亡くなって欲しいと弾言したくもなる、たった一つの理由 : 404 Blog Not Found

    2009年05月20日16:30 カテゴリTaxpayer書評/画評/品評 紙のが90%亡くなって欲しいと弾言したくもなる、たった一つの理由 私もまた、この発言を眠たいものと感じた。 「紙の電子書籍に駆逐されない」と出版社CEO - ITmedia News 「(紙の書籍が)こうした新しい選択肢に完全に取って代わられることはないだろう。両方のモデルがある程度統合されることになるのではないだろうか」とMondadoriのCEO、マウリッツィオ・コスタ氏は国外ジャーナリスト向けの会見で語った。 「もちろん、ある程度の“紙離れ”はあるだろう。だが、ページをパラパラとめくる楽しみや印刷された紙の味わい--そういったものはこれからも残っていくはずだ」と同氏。 その一方で、こうならないとも弾言できる。 紙のが100%亡くなると断言できる、たった一つの理由 - 今週の天牌 何死ぬほど眠たい事言っ

    紙の本が90%亡くなって欲しいと弾言したくもなる、たった一つの理由 : 404 Blog Not Found
    HiFa
    HiFa 2009/05/24
    プレイヤーが必須な電子情報についての言及も欲しかったかな。文章は記号の羅列だし、絵も人と物の単純な関わりで状態の維持と伝達が成立する。電子情報の方がはるかにもろい。
  • 無意識にやってしまっている人は要注意! 周りをイラッとさせるNG会話術|トレンド|無料動画 GyaO[ギャオ]|

    by emdot 以前に「自分では気がついていないかも? 周りをイラッとさせるケータイの使い方」という記事でも取り上げましたが、自分ではなかなか気づかなくても周りをイラッとさせてしまう行動ってありますよね。そこで今回は、同記事の別バージョンとも言える、「周りをイラッとさせる会話術」を調べてみました。無意識にやってしまっている人は要注意! 話上手な人は異性からモテるとはよく言われますが、みんながみんな、そんなに会話上手ばかりな人ばかりじゃありません。でも、いくら会話上手ではないからって、相手をイラッとさせてしまうほどの会話下手にはなりたくないですよね。 現在、2ちゃんねるでは「話の下手な人にありがちな会話パターン」というスレッドが盛り上がりを見せており、この内容を見ると、自分に当てはまるものが多くてゾッとしてしまう…。そこで今回は、仕事恋愛などで最も重宝されるコミュニケーションの際に

    HiFa
    HiFa 2009/05/24
    気をつけちゃいるけどそういう時に限って自身疲れるし、話も盛り上がらない。逆にスパイス的に使って、相手を刺激すると自分も相手も調子に乗っていい感じかな。相手の表情を見る方が先決。おたがい楽しければと。
  • なぜ男たちはパンチラに一喜一憂するの? 布一枚に賭けるロマンっていったい何なの?|トレンド|無料動画 GyaO[ギャオ]|

    photo credit: jesse.millan 小林麻耶アナのパンチラ画像が多く出回っていることや、3月30日放送の「笑っていいとも」に出演した佐々木希さんがもろにパンチラしたことが大きな話題となっていますが、そもそも彼女たちは話題作りでやってるのでは?という疑問もチラホラ挙がっている様子。では、なぜそこまで男たちがパンチラに一喜一憂するのか考察してみました。 以前に「水着で泳ぐなら下着でも同じでしょ? 露出度がほとんど変わらない水着と下着の区別って何なの?」の記事でも述べられていましたが、そもそもたかが布1枚なのに、なぜそこまで男たちはパンチラにこだわるのでしょうか。巷には「パンチラ喫茶」「パンチラガールズバー」なるものも存在するらしく、Googleの画像検索で「パンチラ」と入力すると出てくる出てくる。その数なんと14万5千件!! そこで、芸能人によっては、そんな男たちの欲望

    HiFa
    HiFa 2009/05/24
    女性も同じ。ちらっと見えた物にキャーキャー嬉しそう。隠された物を見るというより、皆が知らない物を見たって事実にエロが加わるからいいのかな。女性の「私だけが知ってるあなたの一面」が嬉しいように。
  • 聞いた話

    2009年5月24日11:05追記書きましたたくさんのブックマークとトラックバック当にありがとう! http://anond.hatelabo.jp/20090524110510 文彼はネットで知り合った彼女と結婚することになった。 彼女の両親に会いに行った。 初めて会う彼女の両親はとてもいい人で、家に着くまで半端なく緊張していたことがばからしく思えるぐらい和やかに時間が過ぎた。 夜が近づき、彼女と彼女の母親は夕飯の支度をするために部屋を出た。 部屋には彼と彼女の父親だけが残った。 彼女の父親はお茶を一口飲んで彼に言った。 「まあわかっているとは思うが、二人が出会ったきっかけについては今後、誰にも言わないようにな。もちろん結婚式でも」 彼女の父親の表情には笑顔がなかった。 彼は無言で頷いた。 二人の出会いがネットであるということに抵抗があるらしい。 彼女の家との関係を変に悪いものにした

    聞いた話
    HiFa
    HiFa 2009/05/24
    どっちもどっち。親父の偏見が酷けりゃ家族で迎える事はない。だから友人も従ったんじゃ?お互い、価値観に囚われ過ぎず歩みよった訳で、良い例じゃん。ま、不満もあろうがねぇ。結婚自体がそういうもんだ。