記事へのコメント100

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    yoshi-na
    404 Blog Not Found:紙の本が90%亡くなって欲しいと弾言したくもなる、たった一つの理由

    その他
    boshi
    『弾言しよう。 紙は、亡くならない。 しかしその紙の上にあぐらをかいている者は、亡くなる、と。 』

    その他
    himadatanode
    ぼくはほんだなにらんだむあくせすする。ほんはちがってもほんだなは紙でなくてもいい

    その他
    decnonet
    RT @yupupe: 知らん人の書き込み見つけた時。RT

    その他
    inouetakuya
    それでは紙とはいかなる技術なのか。 それ自身がプレイヤーであり、常にプレイしているメディアである。

    その他
    ysync
    ysync 「紙の本」の話なのか「紙」そのものの話なのか見えない。/事業者が止めたポケベルと、電話線があれば使えるFAXとを同列に比較するのは乱暴かと。

    2010/02/04 リンク

    その他
    takuya5455
    それでは紙とはいかなる技術なのか。 それ自身がプレイヤーであり、常にプレイしているメディアである。

    その他
    nico-at
    流通されてる殆どの「今使う情報だけありゃいい」本は電子化したら良い/内容と装丁が素晴らしく合っている本は買い続けるよ/紙の本は良いパッケージ、物としての価値があるから

    その他
    weeklydennpagraph
    「紙はそれ自身がプレイヤーであり、常にプレイしている」→なるほど。寝る前にちょっと雑誌を見返すとか、便所に持っていくとかはそういう特性ならではだしな。

    その他
    d346prt
    重要度100倍って自分も思うけど、世間的にはどうだろう?「本が無くなっても良いけど、パチンコ無くなったら困る」って人は案外多い気がする。

    その他
    NOV1975
    珍しくいいことをw/再生装置、というのは実にその通り。完全に本を模した電子ブックになったら紙の本は廃れるかも。

    その他
    sgtakeru
    ここまで大量の本を所有すると不動産の問題にもなる。

    その他
    harumakidaisuki
    「電子技術の特長を活かした」ペーパーレスではなく、「紙の欠点を克服する」ペーパーレスに踏み込んで欲しいのだ。さもなければいくら本棚があっても足りない。

    その他
    nanomomonga
    面白い考え方だと思いました。特に前半の、ファックスの例え。

    その他
    karl_4th
    なぜ、ポケベルは完全消滅したのにファックスはなくなっていないのか。ケータイメール⊃ポケベルだったのだ。

    その他
    LethalDose
    内容には直接関係がないけど「弾言」のニュアンスが分からないのでエントリ全体がぼけて見える。紙が「亡くなる」で「亡」を使うニュアンスもよく分からない。あえてその漢字を使う意味が分からないエントリ。

    その他
    takunama
    "それでは紙とはいかなる技術なのか。/それ自身がプレイヤーであり、常にプレイしているメディアである。" "音楽というデータは、エディソンの蓄音機以来、常にプレイヤーが必要だった。"

    その他
    raitu
    紙は再生機が要らないから音楽のようにはならない。だから便利だし人類滅亡まで生き残るけど、だからこそかさばる(不動産コストになる)って話。一方、電子書籍は再生機が不安定。

    その他
    HiFa
    プレイヤーが必須な電子情報についての言及も欲しかったかな。文章は記号の羅列だし、絵も人と物の単純な関わりで状態の維持と伝達が成立する。電子情報の方がはるかにもろい。

    その他
    tasogare30
    くっそ、抱かれてぇ

    その他
    izayuke_tarokaja
    "しかしそろそろ、「電子技術の特長を活かした」ペーパーレスではなく、「紙の欠点を克服する」ペーパーレスに踏み込んで欲しいのだ。さもなければいくら本棚があっても足りない。"

    その他
    n_pikarin7
    文化文明作ってきた本がなくなるときは、人類が次のステージに登るときだろうなあ。その世界は想像したいなあ。我々はどこまで身体(性)に依拠してるんだかなあ。

    その他
    hoisjp
    本棚クラウドか?

    その他
    JULY
    「それを完全に含む技術がなくならない限り、なくならない。」ポケベルが無くなって FAX が無くならない例が分かりやすい。

    その他
    aoiro_moon
    なんだかんだ言っても記録媒体としての紙はずっと無くならないと思うな。/確かに保存スペースの問題は悩ましい。なにげにバカにならない保持コスト。

    その他
    n-e
    「それ自身がプレイヤーであり、常にプレイしている」媒体。人の目だけで読めること。"かさばるということは、所有コストが累進するということ" 

    その他
    kalmalogy
    "紙を置き換えるためには、「それ自身がプレイヤーであり、常にプレイしている」ことが欠かせない。"図書館で借りて読み、保存したい箇所だけスキャナでデータ化するのが一番かな。

    その他
    keloinwell
    良い記事だ。今まで考えたことの無い視点で紙の本を見ていて、面白かった。

    その他
    kelokelo
    良い記事だ。今まで考えたことの無い視点で紙の本を見ていて、面白かった。

    その他
    simomm
    紙はそれ自身がプレイヤーであるとは、なるほどと思う表現

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    紙の本が90%亡くなって欲しいと弾言したくもなる、たった一つの理由 : 404 Blog Not Found

    2009年05月20日16:30 カテゴリTaxpayer書評/画評/品評 紙のが90%亡くなって欲しいと弾言したくもなる...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/10/07 techtech0521
    • idejunp2012/05/15 idejunp
    • beth3212012/04/11 beth321
    • everylovery2011/06/05 everylovery
    • fahrenheitize2011/03/14 fahrenheitize
    • rainfall222011/01/03 rainfall22
    • t_mimori2010/09/29 t_mimori
    • baboocon198204192010/06/16 baboocon19820419
    • jo-taro2010/06/15 jo-taro
    • sweetmusicjp2010/04/26 sweetmusicjp
    • tatara2010/04/26 tatara
    • konpoco2010/04/22 konpoco
    • jazzblue2010/04/19 jazzblue
    • i_nakami2010/04/16 i_nakami
    • yoshi-na2010/04/16 yoshi-na
    • boshi2010/04/09 boshi
    • gorone2010/02/14 gorone
    • asahiko2010/02/11 asahiko
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む