タグ

ブックマーク / gigazine.net (712)

  • 6コアのCore i7&i5がメインストリーム向けの第8世代「Coffee Lake」で登場する可能性

    Intelがメインストリーム向けのグラフィック機能を搭載する第8世代Coreプロセッサー「Coffee Lake」マイクロアーキテクチャ世代のCPUで、6コアのCore i7・i5をリリース予定と報じられています。コストパフォーマンスに優れるライバルAMDのRyzenシリーズに対抗するために、Intelは従来の4コア制限を解除したようです。 Coffee Lake en approche • CPC Hardware https://www.cpchardware.com/coffee-lake-approche/ CPC Hardwareは、Intelが開発中の次期CPU「Coffee Lake-S」シリーズで、最上位CPUに6コア/12スレッドの「Core i7-8700K」をはじめとして少なくとも4種類のモデルを用意していると報じています。メインストリーム向けとなるグラフィック機能を

    6コアのCore i7&i5がメインストリーム向けの第8世代「Coffee Lake」で登場する可能性
    Hiro0138
    Hiro0138 2017/07/18
    冷却はコーヒーを吹いて
  • 動画撮影時の構図の取り方がよくわかる「The Night Of - Framing a Crime Drama」

    ゴールデン・グローブ賞3ノミネートの犯罪サスペンス「The Night Of(ナイト・オブ・キリング 失われた記憶)」はフレーミングを利用して視聴者に視覚的なアプローチを行っています。そこで、フリーランスで映像制作を行うZackery Ramos-Taylor氏はドラマ画面に三分割法のグリッドを入れ、映像がどのような構図になっているのかをわかりやすくしたムービーを公開。写真とは違い「動き」が入るムービーで、どのように構図を取ればいいのかがよくわかるようになっています。 The Night Of - Framing a Crime Drama on Vimeo 例えば以下のシーン。障害物越しに撮影することで左側から徐々に光景がわかるようになっていきますが、縦3分割の一番左の列内に男性が位置する構図になっています。 手前に車があるものの、これも縦3分割の一番右に人物。 以下も同様 これは格子越

    動画撮影時の構図の取り方がよくわかる「The Night Of - Framing a Crime Drama」
    Hiro0138
    Hiro0138 2017/07/17
    世はなべて3分の1、基本ですね
  • 人類初の核実験により生まれた人工鉱物「トリニタイト」とは?

    「トリニタイト」は人類史上最初に行われた核実験・トリニティ実験で生成された人工鉱物で、砂漠の砂が高温にさらされて一度溶け、再び固まったものを指します。現在では核実験で生成される同種の鉱物もトリニタイトと呼んでいるのですが、そんな人工鉱物に関する奇妙な物語をAtlas Obscuraがまとめています。 The Long, Weird Half-Life of Trinitite - Atlas Obscura http://www.atlasobscura.com/articles/trinitite-trinity-test-mineral-cultural-jewelry 核兵器に関する研究を行う人類学者であるマーティン・ファイファー氏のお気に入りのアイテムは、ニューメキシコ大学で博士号を取得しようとしていた時に友人からもらった小さな岩だそうです。この岩は核爆弾の実験で生成される独特なガ

    人類初の核実験により生まれた人工鉱物「トリニタイト」とは?
    Hiro0138
    Hiro0138 2017/07/10
    隕石衝突で作られるテクタイトみたいなもんかと
  • 1.56秒で時速180kmまで加速する「加速度世界一」で再降臨した「ド・ドドンパ」を富士急ハイランドで一足先に体験レビュー

    2017年7月15日(土)、富士急ハイランドの超ド級加速アトラクション「ドドンパ」が9カ月のリニューアル期間を経て新たに「ド・ドドンパ」として帰ってきます。先代よりもさらにパワーアップしてわずか1.56秒で時速180kmに達し、その加速度はなんと3.75Gという、F1マシンはおろかドラッグレースカーをも凌駕する超ド級というド・超ド級のマシンで、富士急ハイランドの人いわく「世界のどんな乗りものよりも速いです」とのこと。今回は一足先に「ド・ドドンパ」に乗れるチャンスがあったので、人類未到といっても過言ではない加速を味わってきました。 ド★ドドンパ | 富士急ハイランド https://www.fujiq.jp/special/dododonpa/ 実際に乗って撮影してみたムービーがコレ。途中で声にもならない何かが口から漏れている様子からも、その加速度のエグさがわかるはず。 1.56秒で180k

    1.56秒で時速180kmまで加速する「加速度世界一」で再降臨した「ド・ドドンパ」を富士急ハイランドで一足先に体験レビュー
    Hiro0138
    Hiro0138 2017/07/08
    射出の加速度が空母のカタパルト並じゃないか・・・
  • 2つのチャームクォークを持つ新バリオン「Ξcc++」を初めて発見したとCERNが発表 - GIGAZINE

    CERNが2つのチャームクォークを含む新物質「Ξcc++」を発見したとEPS会議で発表しました。これまで存在が予想されていた「2つの重いクォークを持つバリオン」が初めて発見された例です。 Observation of the doubly charmed baryon Xicc++ - lhcb_paper_2017.07.06.pdf (PDFファイル)http://press.web.cern.ch/sites/press.web.cern.ch/files/file/press/2017/07/lhcb_paper_2017.07.06.pdf LHCb announces a charming new particle | CERN https://home.cern/about/updates/2017/07/lhcb-announces-charming-new-particl

    2つのチャームクォークを持つ新バリオン「Ξcc++」を初めて発見したとCERNが発表 - GIGAZINE
    Hiro0138
    Hiro0138 2017/07/07
    c,c,uだと電荷が+2のバリオンになりそうだけど存在できるのか?
  • 将来の戦闘機は「人間パイロットの親機+複数のドローン戦闘機」になるという可能性

    各国が防衛や攻撃のために配備している軍用機にもコンピューター化が進み、今や戦闘機も大きな情報システムの一部に組み込まれるようになっています。そして現在研究開発が進められている将来の戦闘機の姿は、現在のように人間のパイロットが操縦する「親機」に、無人のドローン戦闘機が複数連なるという形になるものとみられています。 The future of the Air Force is fighter pilots leading drone swarms into battle | Popular Science http://www.popsci.com/future-air-force-fighters-leading-drone-swarms 各国が防衛のために配備している戦闘機は、年々レベルが高くなる機体性能の向上要求や、複雑さを極めるシステムなどのおかげで、機体価格および周辺を含めた運用コス

    将来の戦闘機は「人間パイロットの親機+複数のドローン戦闘機」になるという可能性
    Hiro0138
    Hiro0138 2017/06/27
    思考を読み取る装置ってのも研究されてるので精神感応式AI搭載ってのそのうち出てくるかもね
  • 「トンネルを掘る」と言ったマスク氏のつぶやきから始まった「地下トンネル構想」のイメージムービー

    ロサンゼルスの都市部の地下に自動車用トンネルを張り巡らせて地上の渋滞を解消するという突拍子もない構想を、実業家のイーロン・マスク氏がTEDのプレゼントークで披露しました。 Elon Musk: The future we're building -- and boring | TED Talk | TED.com https://www.ted.com/talks/elon_musk_the_future_we_re_building_and_boring 事の発端は、都市部の大渋滞がひどくて会社の駐車場に入れないことに悩まされていたマスク氏が「トンネルを掘って地下を走ればいい」と考えたことから始まっています。2016年12月17日のマスク氏のツイートでは、渋滞に巻き込まれることに相当強いいらだちを感じたのか、マスク氏は「渋滞で非常にイライラする。トンネルを掘る機械を作って掘り始める」と呟

    「トンネルを掘る」と言ったマスク氏のつぶやきから始まった「地下トンネル構想」のイメージムービー
    Hiro0138
    Hiro0138 2017/05/02
    ルーティングプロトコルにバグがあるとパケ詰まりでにっちもさっちもいかなくなりそう
  • 火星をテラフォーミングするために地球と同じ公転軌道に人工衛星で引っ張ってくるのは「アリ」なのか?

    人類の第2の定住地として研究が進められている火星は、太陽からの距離が遠いために平均気温がセ氏マイナス30度と非常に低く、また大気が極めて薄いために、そのままでは人間が普通の生活を送ることができません。そのため、ロボットなどを先に送り込んで人間が住める状態にテラフォーミング(改造)させるという構想が語られているのですが、その中で「いっそのこと火星を地球と同じ太陽の公転軌道に乗せてハビタブルゾーン(生命居住可能領域)に入れてしまえ」という考えが挙がっているようです。 火星は地球の約半分の赤道直径(約6794.4km)を持つ惑星で、地球の0.75%という非常に希薄な大気が存在しています。これは、重力が地球の40%しかないために大気を引き留めておけないことが理由とみられていますが、一方では地球とほぼ同じ自転周期(24時間39分35.244秒であることや、地軸が傾いているために四季があるなど、地球と

    火星をテラフォーミングするために地球と同じ公転軌道に人工衛星で引っ張ってくるのは「アリ」なのか?
    Hiro0138
    Hiro0138 2017/04/27
    火星が地球軌道周辺に来たら太陽風で大気が更に希薄になるしそもそも地球とジャイアントインパクトを起こす可能性が高くなる
  • Intelが12コアのSkylake-Xを2017年6月にも前倒しで投入、16コアのAMD Ryzenを迎え撃つ構え

    Intelの次期ハイエンドCPU「Skylake-X」が最大10コアから12コアに変更されたという情報が以前ありましたが、このSkylake-Xが当初の予定を変更して2017年6月にも前倒しで発売されるという情報が出ています。Intelの動きの背景にはライバルAMDが2017年後半にもリリースする16コアとも言われる最上位Ryzenの存在があることは間違いなさそうです。 提供 12 核心處理器選項,Intel X299 平台確定在 Computex 2017 亮相 – BenchLife https://benchlife.info/intel-x299-will-announce-by-navin-in-computex-2017-keynote-04212017/ Intel's X299 Platform to Counter AMD's X399 with 12-core CPUs

    Intelが12コアのSkylake-Xを2017年6月にも前倒しで投入、16コアのAMD Ryzenを迎え撃つ構え
    Hiro0138
    Hiro0138 2017/04/26
    インテルは基本9年前のアーキテクチャだからそろそろ一新する必要があるんじゃね?(Netburstの悪夢が甦りそうな気もするが)
  • 人工子宮「Biobag」で羊の胎児を育てることに成功

    巨大なジップロックのような人工子宮を使って羊の胎児を育てることに成功したと発表がありました。この技術は、いずれは人間の胎児での使用を目的としているとのこと。 An extra-uterine system to physiologically support the extreme premature lamb : Nature Communications https://www.nature.com/articles/ncomms15112 An artificial womb successfully grew baby sheep — and humans could be next - The Verge https://www.theverge.com/2017/4/25/15421734/artificial-womb-fetus-biobag-uterus-lamb-she

    人工子宮「Biobag」で羊の胎児を育てることに成功
    Hiro0138
    Hiro0138 2017/04/26
    これからSFは試験管ベビーじゃなくてジップロックベビーになるのか
  • Boseのワイヤレスヘッドフォンがユーザーデータを秘密裏に収集して販売しているとして訴えられる

    By Tools of Men シカゴで起きた訴訟によると、オーディオメーカーのBose(ボーズ)が販売しているワイヤレスヘッドフォンは、アプリ経由でユーザーがどのような音楽やポッドキャスト、その他の音源を聞いているのかを収集しており、そのデータをユーザーの許可なく第三者に販売しているそうです。 Bose Headphones Secretly Collected User Data - Lawsuit | Fortune.com http://fortune.com/2017/04/19/bose-headphones-privacy/ Bose headphones spy on listeners - lawsuit https://www.yahoo.com/tech/bose-headphones-spy-listeners-lawsuit-174749975--finance.

    Boseのワイヤレスヘッドフォンがユーザーデータを秘密裏に収集して販売しているとして訴えられる
    Hiro0138
    Hiro0138 2017/04/20
    ヘッドホンだけに聞き耳を立ててるんだな
  • 「PS4はゴキブリの巣になっている」とゲーム機の修理業者が告白

    by Leon Terra 2017年1月1日時点で累計実売台数が5340万台を突破と、世界中のゲーマーたちに愛されるPlayStation 4(PS4)ですが、暗くて狭くて湿った場所が大好きなゴキブリにも愛されていることが明らかになりました。 Console Repairmen Explain Why Cockroaches Love PS4s http://kotaku.com/console-repairmen-explain-why-cockroaches-love-ps4s-1794393470 アメリカ・マンハッタンのロウアー・イースト・サイドにある独立系の修理屋「XCubicle」は、地元の人たちが「ディスクドライブの中にコインが入ってしまった」といった件でも相談に来るような、日常的な故障・修理案件を取り扱っているお店です。 ゲームメディアのKotakuのセシリア・ダナスタシ

    「PS4はゴキブリの巣になっている」とゲーム機の修理業者が告白
    Hiro0138
    Hiro0138 2017/04/18
    なーに掃除機がネズミの巣(出産して子ネズミ有り)になってた我が家に比べたら(遠い目
  • 世界中のクモの年間捕食量は地球上の全人類の体重より重いという研究結果

    By Sam valadi クモは主に昆虫全般を主としますが、大型のクモになると鳥やトカゲだけでなく、小型のほ乳動物をも捕する欲旺盛な生物として知られています。そんなクモの捕量を調査した結果、世界中に生息するクモの年間捕量は、世界人口の年間糧消費量を超え、タイタニック号478隻分の重さに相当することが判明しました。 An estimated 400–800 million tons of prey are annually killed by the global spider community | Springer for Research & Development https://rd.springer.com/article/10.1007/s00114-017-1440-1 Spiders could theoretically eat every human on

    世界中のクモの年間捕食量は地球上の全人類の体重より重いという研究結果
    Hiro0138
    Hiro0138 2017/04/17
    そんなに食べてくれるから人間にとっては重要な益虫なのでは?
  • 周囲360度をぐるりと滑走路が取り囲む2050年の空港の姿「Endless Runway」

    中心に置かれた建物の周囲を360度ぐるっと飛行機の滑走路が取り囲むという、従来の常識を大きく打ち破る将来の空港の姿が考案されています。「Endless Runway」と呼ばれる空港のコンセプトは、既存の空港の問題を解消し、さらには環境にもより優しい空港になると考えられており、欧州委員会の援助を受けて2050年の実現が目指されています。 the Endless Runway http://www.endlessrunway-project.eu/ Circular airport runway concept divides expert opinion | The Independent http://www.independent.co.uk/travel/news-and-advice/circular-airport-runways-experts-henk-hesselink-ne

    周囲360度をぐるりと滑走路が取り囲む2050年の空港の姿「Endless Runway」
    Hiro0138
    Hiro0138 2017/04/13
    飛行機用の円形加速器かなと
  • 世界初の排気ガスゼロの「完全電気駆動フェリー」がノルウェーで登場

    ノルウェーにはリアス式海岸が氷河の侵によって形成された「フィヨルド」がいくつも存在し、それぞれが観光名所にもなっています。多くの人が訪れる場所ながら、特殊な地形から橋の建設が高コストになるため、フィヨルド周辺では地元の住民も含め、ディーゼル駆動のフェリーが重要な移動の足として使われています。そんなノルウェーでディーゼル燃料を使わず排気ガスを全く排出しない世界初の「電動フェリー」が登場し、年間CO2排出量を約30万トンも削減できると試算されています。 Pining for cleaner air in the Norwegian fjords - BBC News http://www.bbc.com/news/business-39478856 ノルウェーのフィヨルド周辺では、年間2000万台以上の自動車・トラックが行き来しており、そのほとんどがフィヨルド間をつなぐフェリーを利用していま

    世界初の排気ガスゼロの「完全電気駆動フェリー」がノルウェーで登場
    Hiro0138
    Hiro0138 2017/04/07
    ノルウェーだとほぼ水力で電力まかなってるから排ガスゼロなのか
  • 人間の脳にAIを接続することを目指す新スタートアップ「Neuralink」をイーロン・マスク氏が設立

    By Thomas Hawk かねてより人工知能(AI)の可能性に着目し、「AIとヒトの融合」をテーマの1つに掲げている実業家のイーロン・マスク氏が、ついに人間の脳にAIを接続する技術を開発する企業「Neuralink」の立ち上げを発表しました。 Elon Musk's Neuralink will plug AI into your brain https://www.engadget.com/2017/03/27/elon-musk-neuralink-ai-cranial-computing/ Elon Musk Launches Neuralink to Connect Brains With Computers - WSJ https://www.wsj.com/articles/elon-musk-launches-neuralink-to-connect-brains-wit

    人間の脳にAIを接続することを目指す新スタートアップ「Neuralink」をイーロン・マスク氏が設立
    Hiro0138
    Hiro0138 2017/03/28
    ひょっとしてそれを開発してるのがジム・ケラーだったりして
  • アニメ映画「GODZILLA -怪獣惑星-」はゴジラの支配する2万年後の地球を描く

    庵野秀明総監督・樋口真嗣監督による映画「シン・ゴジラ」が2016年7月に公開され、その興奮冷めやらぬ2016年8月にゴジラのアニメ映画GODZILLA」が2017年に全国公開予定であることが発表されましたが、そのアニメ映画の副題が「怪獣惑星」で、ゴジラが生態系の頂点に立った2万年後の地球を描く作品であることが新たに明らかになりました。 アニメーション映画GODZILLA』OFFICIAL SITE http://godzilla-anime.com/ アニメーション映画GODZILLA』(@GODZILLA_ANIME)さん | Twitter https://twitter.com/GODZILLA_ANIME 作品のあらすじは以下のような感じ。 二十世紀最後の夏。その日人類は、地球という惑星の支配者が自分達だけではないと知った―――。 巨大生物「怪獣」の出現と、その怪獣をも駆逐す

    アニメ映画「GODZILLA -怪獣惑星-」はゴジラの支配する2万年後の地球を描く
    Hiro0138
    Hiro0138 2017/03/24
    ゴジラがオカエリナサトと(あれ何か色々混ざってるなw
  • 無料で使えるTwitterがついに有料サービスの提供を計画中と報じられる

    Twitter公式クライアントアプリのひとつである「TweetDeck」を解析した結果、Twitterがヘビーユーザー向けに有料サービスの提供を計画していることが明らかになっています。 Twitter might build a paid subscription service for power users - The Verge http://www.theverge.com/2017/3/23/15043422/twitter-subscription-service-tweetdeck-survey Pay for Twitter? A Subscription Service For Power Users Could Be On The Cards | Digital Trends http://www.digitaltrends.com/social-media/twitt

    無料で使えるTwitterがついに有料サービスの提供を計画中と報じられる
    Hiro0138
    Hiro0138 2017/03/24
    有料ユーザーはサードパーティーのアプリを自由に使える位の差別化は欲しい
  • 原子炉を起動・停止する瞬間をGoProで撮影した貴重なムービーが公開中

    ペンシルベニア州立大学が、原子炉やガンマ線施設、放射線測定資源などのペンシルベニア州に存在する核研究施設を管理するために設立したのが「放射線科学技術センター(RSEC)」です。このRSECで運用されている世界でも最も古い部類に入る研究目的で建設された原子炉が「Breazeale Nuclear Reactor(BNR)」で、この中で実際に核燃料が反応を起こしている様子をGoProで撮影したムービーが公開されています。 Breazeale Nuclear Reactor: 60th Anniversary http://www.engr.psu.edu/rsec60/ BNRは1955年に運転が開始されたアメリカで最も古い原子炉で、これまでに数々の改修が行われてきました。この原子炉は発電用ではなく完全に研究・教育目的で開発されたものなので、学生および研究員、その他研究機関や政府関係者、利益団

    原子炉を起動・停止する瞬間をGoProで撮影した貴重なムービーが公開中
    Hiro0138
    Hiro0138 2017/03/23
    線量が低いとはいえGoProのような民生機器でも稼働中の原子炉を撮影できるという事にちょっと驚き
  • プライベートジェット機が超巨大機「A380」の乱気流に巻き込まれて空中で5回も宙返りしていたことが判明

    By Liam McManus 高度1万メートルを飛行中だった乗員乗客およそ20人という小型のビジネスジェット機が、世界最大の旅客機・エアバス「A380型機」の作った乱気流に巻き込まれてコントロールを失い、あわや墜落という事態に陥っていたことが判明しました。ビジネスジェット機は空中で最大で5回も回転(ローリング)し、一気に高度を3000メートルも落としたにもかかわらず、奇跡的にコントロールを取り戻して無事に着陸していますが、数名の負傷者が発生しています。 Accident: Emirates A388 over Arabian Sea on Jan 7th 2017, wake turbulence sends business jet in uncontrolled descent http://avherald.com/h?article=4a5e80f3 Jet caught in

    プライベートジェット機が超巨大機「A380」の乱気流に巻き込まれて空中で5回も宙返りしていたことが判明
    Hiro0138
    Hiro0138 2017/03/23
    この状況からよく立て直せれたな