タグ

ブックマーク / docs.ruby-lang.org (67)

  • Thread.abort_on_exception (Ruby 3.2 リファレンスマニュアル)

    abort_on_exception -> bool[permalink][rdoc][edit] abort_on_exception=(newstate) 真の時は、いずれかのスレッドが例外によって終了した時に、インタプリタ全体を中断させます。false の場合、あるスレッドで起こった例外は、Thread#join などで検出されない限りそのスレッドだけをなにも警告を出さずに終了させます。 デフォルトは false です。 Thread/例外発生時のスレッドの振る舞いを参照してください。 [PARAM] newstate: スレッド実行中に例外発生した場合、インタプリタ全体を終了させるかどうかを true か false で指定します。 例 Thread.abort_on_exception # => false Thread.abort_on_exception = true Thr

  • sprintf フォーマット (Ruby 3.3 リファレンスマニュアル)

    Ruby の sprintf フォーマットは基的に C 言語の sprintf(3) のものと同じです。ただし、short や long などの C 特有の型に対する修飾子がないこと、2進数の指示子(%b, %B)が存在すること、sprintf のすべての方言をサポートしていないこと(%': 3桁区切り)などの違いがあります。 Ruby には整数の大きさに上限がないので、%b, %B, %o, %x, %X に負の数を与えると (左側に無限に1が続くとみなせるので) ..f のような表示をします。絶対値に符号を付けた形式で出力するためには %+x、% x のように指定します。 以下は sprintf フォーマットの書式です。[] で囲まれた部分は省略可能であることを示しています。 %[nth$][フラグ][幅][.精度]指示子 %[<name>][フラグ][幅][.精度]指示子 `%'

  • module NKF

    [edit] 要約 nkf(Network Kanji code conversion Filter, https://osdn.net/projects/nkf/) を Ruby から使うためのモジュールです。 使い方 以下は、漢字コード変換コマンドの例です。 例 #!/usr/local/bin/ruby require 'nkf' opt = '' opt = ARGV.shift if ARGV[0][0] == ?- while line = ARGF.gets print NKF.nkf(opt, line) end 以下は、漢字コード判別コマンドの例です。 例 #!/usr/local/bin/ruby require 'nkf' CODES = { NKF::JIS => "JIS", NKF::EUC => "EUC", NKF::SJIS => "SJIS", NKF:

  • Module#const_set (Ruby 3.2 リファレンスマニュアル)

    const_set(name, value) -> object[permalink][rdoc][edit] モジュールに name で指定された名前の定数を value という値として定義し、value を返します。 そのモジュールにおいてすでにその名前の定数が定義されている場合、警告メッセージが出力されます。 [PARAM] name: Symbol,String で定数の名前を指定します。 [PARAM] value: セットしたい値を指定します。 例 module Foo; end # Symbolを指定した場合 Foo.const_set(:FOO, 123) Foo::FOO # => 123 # Stringを指定した場合 Foo.const_set('BAR', 'abc') Foo::BAR # => "abc" # 既に定義されている定数の名前を指定した場合 Foo.

  • Kernel.#format (Ruby 3.3 リファレンスマニュアル)

    sprintf(format, *arg) -> String[permalink][rdoc][edit] format(format, *arg) -> String format 文字列を C 言語の sprintf と同じように解釈し、引数をフォーマットした文字列を返します。 [PARAM] format: フォーマット文字列です。 [PARAM] arg: フォーマットされる引数です。 [SEE_ALSO] Kernel.#printf,Time#strftime,Date.strptime sprintf フォーマット Ruby の sprintf フォーマットは基的に C 言語の sprintf(3) のものと同じです。ただし、short や long などの C 特有の型に対する修飾子がないこと、2進数の指示子(%b, %B)が存在すること、sprintf のすべての方言

  • class DBM (Ruby 3.3 リファレンスマニュアル)

    [edit] 要約 NDBM ファイルをアクセスするクラス。 キー、データともに文字列でなければならないという制限と、データがファイルに保存されるという点を除いては Hash クラスと全く同様に扱うことができます。 目次 特異メソッド new open インスタンスメソッド [] []= clear close closed? delete delete_if each each_key each_pair each_value empty? fetch has_key? has_value? include? index invert key key? keys length member? reject reject! replace select shift size store to_a to_hash update value? values values_at 定数 NEWDB

  • class IPAddr (Ruby 3.3 リファレンスマニュアル)

    [edit] 要約 IP アドレスを扱うのためのクラスです。 例: require 'ipaddr' ipaddr1 = IPAddr.new("3ffe:505:2::1") p ipaddr1 # => #<IPAddr: IPv6:3ffe:0505:0002:0000:0000:0000:0000:0001/ffff:ffff:ffff:ffff:ffff:ffff:ffff:ffff> ipaddr3 = IPAddr.new("192.168.2.0/24") p ipaddr3 # => #<IPAddr: IPv4:192.168.2.0/255.255.255.0> 参照 [RFC3513] 目次 特異メソッド new new_ntoh ntop インスタンスメソッド & << <=> == === >> | ~ eql? family hash hton include

  • Integer#times (Ruby 3.3 リファレンスマニュアル)

    times {|n| ... } -> self[permalink][rdoc][edit] times -> Enumerator self 回だけ繰り返します。 self が正の整数でない場合は何もしません。 またブロックパラメータには 0 から self - 1 までの数値が渡されます。 3.times { puts "Hello, World!" } # Hello, World! と3行続いて表示される。 0.times { puts "Hello, World!" } # 何も表示されない。 5.times {|n| print n } # 01234 と表示される。 [SEE_ALSO] Integer#upto, Integer#downto, Numeric#step

  • String#scrub (Ruby 3.3 リファレンスマニュアル)

    scrub -> String[permalink][rdoc][edit] scrub(repl) -> String scrub {|bytes| ... } -> String self が不正なバイト列を含む場合に別の文字列に置き換えた新しい文字列を返します。 [PARAM] repl: 不正なバイト列を置き換える文字列を指定します。省略した場合は self の文字エンコーディングが Encoding::UTF_16BE, Encoding::UTF_16LE, Encoding::UTF_32BE, Encoding::UTF_32LE, Encoding::UTF_8 のいずれかの場合は "\uFFFD" を表す文字で、それ以外の場合は "?" で置き換えられます。ブロックが指定された場合は不正なバイト列はブロックの戻り値で置き換えられます。 例 "abc\u3042\x81"

  • class String - Documentation for Ruby 2.2.0

    class String BigDecimal extends the native String class to provide the to_d method. When you require BigDecimal in your application, this method will be available on String objects. additions to class String for Unicode normalization A String object holds and manipulates an arbitrary sequence of bytes, typically representing characters. String objects may be created using String::new or as literal

  • class OpenSSL::PKey::RSA (Ruby 3.3 リファレンスマニュアル)

    [edit] 要約 RSA 暗号鍵のクラスです。 通常このクラスで利用するのは、 OpenSSL::PKey::RSA.generate, OpenSSL::PKey::RSA.new, OpenSSL::PKey::RSA#public?, OpenSSL::PKey::RSA#private?, OpenSSL::PKey::RSA#public_key, OpenSSL::PKey::RSA#to_text, OpenSSL::PKey::RSA#to_pem, OpenSSL::PKey::RSA#to_der のいずれかでしょう。これ以外のメソッドを利用するときは RSA についてよく理解し、必要な場合のみにすべきです。 例: require 'openssl' # initialize random seed OpenSSL::Random.seed(File.read("/d

  • class IRB::Frame (Ruby 3.3 リファレンスマニュアル)

    [edit] 要約 現在実行中のフレーム情報を取り扱うためのクラスです。 [注] set_trace_func を用いて Ruby の実行をトレースしています。マルチスレッドには対応していません。 目次 特異メソッド bottom sender top インスタンスメソッド bottom top trace_func 特異メソッド bottom(n = 0) -> Binding[permalink][rdoc][edit] 下から n 番目のコンテキストを取り出します。 [PARAM] n: 取り出すコンテキストを Integer で指定します。n は 0 が最下位になります。 sender -> object[permalink][rdoc][edit] センダになっているオブジェクトを取り出します。センダとは、そのメソッドを呼び出した側の self のことです。 top(n = 0)

  • module OpenURI (Ruby 2.4.0)

    [edit] 要約 http/ftp に簡単にアクセスするためのモジュールです。 目次 特異メソッド open_uri 特異メソッド open_uri(name, mode = 'r', perm = nil, options = {}) -> StringIO[permalink][rdoc][edit] open_uri(name, mode = 'r', perm = nil, options = {}) {|sio| ... } -> nil URI である文字列 name のリソースを取得して StringIO オブジェクトとして返します。 ブロックを与えた場合は StringIO オブジェクトを引数としてブロックを評価します。ブロックの終了時に StringIO は close されます。nil を返します。 require 'open-uri' sio = OpenURI.o

  • module Timeout (Ruby 3.3 リファレンスマニュアル)

    [edit] 要約 タイムアウトを行うためのモジュールです。 目次 モジュール関数 timeout モジュール関数 timeout(sec, exception_class = nil) {|i| ... } -> object[permalink][rdoc][edit] timeout(sec, exception_class, message) {|i| ... } -> object ブロックを sec 秒の期限付きで実行します。ブロックの実行時間が制限を過ぎたときは例外 Timeout::Error が発生します。 exception_class を指定した場合には Timeout::Error の代わりにその例外が発生します。ブロックパラメータ i は sec がはいります。 また sec が 0 もしくは nil のときは制限時間なしでブロックを実行します。 [PARAM]

  • module Open3 (Ruby 3.3 リファレンスマニュアル)

    [edit] 要約 プログラムを実行し、そのプロセスの標準入力・標準出力・標準エラー出力にパイプをつなぎます。 使用例 nroff を実行してその標準入力に man ページを送り込み処理させる。 nroff プロセスの標準出力から処理結果を受け取る。 require "open3" stdin, stdout, stderr = *Open3.popen3('nroff -man') # こちらから書く Thread.fork { File.foreach('/usr/man/man1/ruby.1') do |line| stdin.print line end stdin.close # または close_write } # こちらから読む stdout.each do |line| print line end 目次 モジュール関数 capture2 capture2e captu

  • NEWS - Documentation for Ruby trunk

    NEWS for Ruby 2.7.0¶ ↑ This document is a list of user visible feature changes made between releases except for bug fixes. Note that each entry is kept so brief that no reason behind or reference information is supplied with. For a full list of changes with all sufficient information, see the ChangeLog file or Redmine (e.g. https://bugs.ruby-lang.org/issues/$FEATURE_OR_BUG_NUMBER) Changes since th

  • クエリ:Date.parse | るりまサーチ

    キーワード Converters (9) Date (9) DateTime (9) NEWS for Ruby 2.2.0 (9) NEWS for Ruby 2.5.0 (8) NEWS for Ruby 2.6.0 (7) NEWS for Ruby 2.7.0 (6) _parse (9) convert (27) do_validate (9) do_validate= (9) header (9) index (9) iso8601 (9) jisx0301 (9) line (9) optparse/date (9) parse (36) rfc3339 (9) rss (9) ruby 1.6 feature (9) time (9) xmlschema (9)

  • class TracePoint (Ruby 3.3 リファレンスマニュアル)

    [edit] 要約 Kernel.#set_trace_func と同様の機能をオブジェクト指向的な API で提供するクラスです。 例:例外に関する情報を収集する trace = TracePoint.new(:raise) do |tp| p [tp.lineno, tp.event, tp.raised_exception] end # => #<TracePoint:0x007f786a452448> trace.enable # => false 0 / 0 # => [5, :raise, #<ZeroDivisionError: divided by 0>] TracePoint.new または、TracePoint.trace で指定したブロックは、メソッドの引数(上記の例では :raise)に対応するイベントが発生した時に呼び出されます。 発生するイベントの詳細については

  • module YAML (Ruby 3.3 リファレンスマニュアル)

    [edit] 要約 YAML (YAML Ain't Markup Language) を扱うモジュールです。 YAML オブジェクトは実際は Psych オブジェクトです。その他のオブジェクトも同様に実体は別のオブジェクトです。もし確認したいメソッドの記述が見つからない場合は、psych ライブラリを確認してください。 例 require "yaml" p YAML # => Psych p YAML::Stream # => Psych::Stream 目次

  • extension.ja - Documentation for Ruby 2.4.0

    Rubyの拡張ライブラリの作り方¶ ↑ Rubyの拡張ライブラリの作り方を説明します. 基礎知識¶ ↑ Cの変数には型があり,データには型がありません.ですから,た とえばポインタをintの変数に代入すると,その値は整数として取 り扱われます.逆にRubyの変数には型がなく,データに型がありま す.この違いのため,CとRubyは相互に変換しなければ,お互いの データをアクセスできません. RubyのデータはVALUEというCの型で表現されます.VALUE型のデー タはそのデータタイプを自分で知っています.このデータタイプと いうのはデータ(オブジェクト)の実際の構造を意味していて,Ruby のクラスとはまた違ったものです. VALUEからCにとって意味のあるデータを取り出すためには VALUEのデータタイプを知る VALUEをCのデータに変換する の両方が必要です.(1)を忘れると間違った