タグ

ブックマーク / luccafort.hatenablog.com (11)

  • IT未経験者の問題じゃなくてメンター側の問題だと思う。 - おうさまのみみはロバのみみ

    note.mu 前提となる条件の会社で働いたことがないので正直的外れなのかもしれない。 でもぼくはこれを読んだときの素直な感想として「これは違うんじゃないかなー?」と思った。 とはいえ完全に否定したいわけでもなくて同意ポイントと違和感ポイントがあるなという感じです。 追記 ブコメでテスターでもいいんじゃないの?というコメントをみかけて誤解させてしまう文章を書いてしまったなと思ったので訂正です。 id: hotu_ta 自分は、自然とブラックボックステストっぽいことからエンジニア人生を歩み始めたし、テスターからエンジニア的な理解を深めていくのは悪くないアプローチに感じる。 テスターそのものから開始すること、それ自体はあってもいいのではないか?と思います。 ただ上記エントリでの問題を解決するためにテスターを選択するのは短絡的な解決方法であって根治療ではないのでは?ということで書いた感じです

    IT未経験者の問題じゃなくてメンター側の問題だと思う。 - おうさまのみみはロバのみみ
  • トマルバ Lv.0 から Lv.1 になりました! - おうさまのみみはロバのみみ

    sansan.connpass.com Legacy Meetup Kyotoに参加してきました。 元々はこのイベントでの参加ログを書くつもりだったんですがそこであった発表の中に「yahoo!で働くようになってまだ半年なんですが…」という一言に影響されてこのエントリを書いています。 ぼくが株式会社トマルバに実際に入社したのは去年の5月からなのでまだ1年経ってはいないのですが副業の開始時期が去年の2月頃からだったのでまあちょっと多めにサバ読んでだいたい1年として見積もって、いろいろなことがあったこの1年を振り返ろうと思います。 構想段階でポエムが長文になるなという感じなのでサラッと目を通すくらいの気持ちで読んでください。 (書き終えたら1万字とかいってた、ヤバい…) イベントの参加ログとしてのエントリはまた後日気が向いたら書く…かもしれない。 ついでに告知をば。 つい最近、というかまさに昨日

    トマルバ Lv.0 から Lv.1 になりました! - おうさまのみみはロバのみみ
  • 1月のやっていきログ - おうさまのみみはロバのみみ

    先月は中盤くらいまでいいペースだったけど後半に体調不良で一気にペースダウンしてしまった。優先順位の設定とかやろうかな…。 昨年末、やっていくぞ!という思いを新たにしたところ、さっそくフラグを回収してしまいました。 どうしてこうなった…。 やったこと: [x] プロを目指す人のためのRuby入門を読了 [x] 知識ゼロからの小さな会社の始め方を読了 [x] プログラマのためのDocker教科書 インフラの基礎知識&コードによる環境構築の自動化を読了 やり残していること: [ ] テスト駆動開発を読了 [ ] Railsチュートリアルの写経を完遂 元々はWebページみながらやってたが面倒くなって電子書籍版を購入してKindleに突っ込んだ、PDFだと日語になるのだがKindle形式に変換すると英語になってしまった。完全に謎。 Cloud9がAWSになっていて面倒くさい [ ] Go言語でチャ

    1月のやっていきログ - おうさまのみみはロバのみみ
  • プロを目指す人のためのRuby入門 - おうさまのみみはロバのみみ

    プロを目指す人のためのRuby入門 言語仕様からテスト駆動開発・デバッグ技法まで (Software Design plusシリーズ) 作者: 伊藤淳一出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2017/11/25メディア: 大型この商品を含むブログを見る 2017年中に読了する予定だったがゼノブレイド2やってたら諸々あって2週間遅れで読了した。 対象: 著の冒頭でも語られている通りプログラミングの未経験者がこのを読了するのはかなり根気がいることだろうと思う。 プログラミング初級者(初心者でない)が次のステップへ行こうとするときに読むべきであると感じた。 一方で手元にあって困ることがないだとも実感した。 他の言語である程度プログラムを書くことが出来る、あるいは最低限if文、for/while文、関数がわかる人が対象としてボリュームゾーンであるように思う。 感想: 結論からいってしま

    プロを目指す人のためのRuby入門 - おうさまのみみはロバのみみ
  • しがないラジオ Advent Calendar 2017 12日目 - 都落ちエンジニアの地方転職活動記 - - おうさまのみみはロバのみみ

    しがないラジオ Advent Calendar 2017 どうも、しがないラジオ Advent Calendar 12日目を担当する@lucca0showこと、るっか和尚です。 11日目は id:radiocatz さんです。 radiocat.hatenablog.com はい、パーソナリティのお二人でもないのに6日目に続きまして2度目の登場でございます、いえーい!!! 実はぼく、去年2016年10月まで東京にいたのですが諸事情あって今は京都でサーバーサイドエンジニアをやっているので「都落ちした地方エンジニアから見た地方転職事情」を報告しようかなと思います。 転職活動そのものや転職してからみえてきた地方エンジニアのあれこれを思い出しながら書いてるので多分支離滅裂なのでそこは勘弁してくれ(人∀・)タノム ところで東京から京都に出戻りしたときも都落ちなんでしょうか? 都から都に落ちていてこれ

    しがないラジオ Advent Calendar 2017 12日目 - 都落ちエンジニアの地方転職活動記 - - おうさまのみみはロバのみみ
  • Rails Developer Meetup 2017 - おうさまのみみはロバのみみ

    techplay.jp ハッシュタグは #railsdm 過去何度か大阪会場で参加しているrailsdmに久しぶりに参加してきました。 2017年最後の〆に相応しい豪華登壇者のかたがたと濃ゆい内容から初心者に刺さる内容まで多岐に渡っていたのではないかなーと思ってます。 ちなみにぼくはRails初心者なので割りと得るものがあったなーという感じです。 特に一番最初の「レールの伸ばし方」 by 前島 真一@willnetさんのやつとか。 感想: 通常こういうイベントは東京で開催されると他地域では参加できなくて指をくわえるしかないのですが railsdmは過去何度か参加させてもらったのですが大阪サテライト会場にGoogle Hangoutで中継されるので非常に助かっております。 会場を提供していただいているAimingさんには毎度感謝の念しかありません、ありがたや。 今回特にすごいな!と思ったのは

    Rails Developer Meetup 2017 - おうさまのみみはロバのみみ
  • Amazon Web Services実践入門 - おうさまのみみはロバのみみ

    Amazon Web Services実践入門 (WEB+DB PRESS plus) 作者: 舘岡守,今井智明,永淵恭子,間瀬哲也,三浦悟,柳瀬任章出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2015/11/10メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (1件) を見る 今回は実際に写経というか手を動かしながらやったわけではなくて 網羅的にどういう機能がありそれらを触りながら覚える前に一通り目を通して理解するのが目的だったため 実際にインスタンスを立ててゴニョゴニョしたりはしていない。 元々目次を読んだ段階で期待はしていたが大まかなAWSの機能などを知ることが出来たので目的としては達成できた気がする。 ただ予想を超えるような驚きはなかった。 せいぜいが「AWSというサービスはまさしく金の弾丸で殴るサービスを地で行くのだな」と感じたことくらいだろうか。 その代わりAWSという巨人

    Amazon Web Services実践入門 - おうさまのみみはロバのみみ
  • #職務経歴書OSS化 の問題点とか - おうさまのみみはロバのみみ

    概要 昨年10月末に前職を退職してから就職活動をしてきたのだけどもその際に職務経歴書をgithub上で公開するという手法を採用させてもらった。 職務経歴書OSS化については→職務経歴書をGitHubに公開するのはいいぞ #職務経歴書 実際に就職活動、転職活動を通して感じた問題点などを列挙しておこうと思う。 あくまでもぼく基準の問題点なので人によってはそれは問題にならない、と感じる人もいると思う。 その辺は適当に読み解いて欲しい。 メリット 話しのタネになる 目新しいから&業界的に受け入れてもらいやすいからだと思うがだいたい好意的に解釈してもらえた。 「効率がいい」「個人情報を応募企業側で持たなくていい」「エンジニアらしい」などなど割りと好評を得た。 正直これのメリットは先行者利益的なところだと思っているので普及してしまえば意味がなくなるかも。 お金がかからない ちょっとしたことだけど履歴書

    #職務経歴書OSS化 の問題点とか - おうさまのみみはロバのみみ
  • 悲しい、悲しいポエムな話しをしよう。 - おうさまのみみはロバのみみ

    世間では一般によく「不況のときは手に職をつけている人間は強い」という話しをされる。 1度くらい聞いたことある人もいるのではないだろうか。 ぼくは今までプログラミング、エンジニアリングというのは手に職をつけているという認識だったのだけども どうやらぼくの家族にとってはそうではなかったという事実が発覚した。 より正確にはなんだか得体のしれないものだという認識なのだろうという印象を受けた。 どうやらぼくの転職活動はパソコンを使って遊んでいるというように感じられていたようだ。 転職活動にしてもボク自身はインターネットを使って応募したり書類審査に進んだり、面接・面談にいきそれなりに行っていると考えていたのだけども その姿がどうにもフラフラと転職活動もせず、パソコンで遊んでいるように見えていたらしい。 (Twitterやブログ、プログラムの写経を行ってもいたのであながち全てが全て遊んでいないとは言わな

    悲しい、悲しいポエムな話しをしよう。 - おうさまのみみはロバのみみ
  • ホスピタリティーとか転職エージェントとかの話し - おうさまのみみはロバのみみ

    今現在、京都市内で良さ気な転職先を探している。 一年くらいアルバイトでい繋いで今後の方向性考えるかーとか考えてたんだけども ゲームしない、漫画読まない生活をした結果、無性にコードが書きたくなったので以前買ったままになってた技術書などを写経したり読書感想文書いたりしてる。 働け、無職。 閑話休題。 日のお題はそこではなくて転職活動中に感じたホスピタリティーとか転職エージェントとかその当たりについて書いておこうと思う。 ホスピタリティー編 転職ではなくアルバイトの応募だったのだけどアラサー無職のおっさんがスターバックスの応募(アルバイト)した話しでも書いた内容と若干重複する。 結局あのあと何件かカフェ系のお店に応募したのだけども(全滅した…orz)コーヒーを出してきたのはスタバだけだったという話し。 ここからは完全推測なのであってるかどうかわからないけどもスターバックスのホスピタリティーは

    ホスピタリティーとか転職エージェントとかの話し - おうさまのみみはロバのみみ
  • Webエンジニアが知っておきたいインフラの基本 ~インフラの設計から構成、監視、チューニングまで~ - おうさまのみみはロバのみみ

    買ってから随分と後回しになってしまっていたがようやく読了した。 Webエンジニアが知っておきたいインフラの基 インフラの設計から構成、監視、チューニングまで 読書の目的 インフラ設計などの基礎を学ぶことでコーディング時などに気をつける勘所を養う コーディングに活かせるという感じはしなかったがチューニングやボトルネックなどの勘所を養えそうな気はした。 低レイヤーに関する知識を養う あまりそういう話しが主体にはならなかった。 障害発生時における対処方法などを学ぶ 概ね達成、あとは実践したりして勘所を鍛えていくしかないかなと。 評価 極めて良 👍 書評 今まで苦手だな、難しそうだなと思って中々学んでこなかったインフラの基礎知識を学習するために購入した書籍だったが思った以上に良かった。 全体的に非常によくまとまっており、1つ1つの章ごとに学ぶべき点があった。 厚みがそこそこあるように思われるが

    Webエンジニアが知っておきたいインフラの基本 ~インフラの設計から構成、監視、チューニングまで~ - おうさまのみみはロバのみみ
  • 1