タグ

ブックマーク / qiita.com/y-tsutsu (6)

  • Vue.jsでちょっとSPAなWebアプリ作ってみたときのメモ - Qiita

    はじめに SPAなWebアプリを作ってみたくなりVue.jsを勉強しながらやってみたので,その時のメモです. 基礎的なところまでは全体に結構簡単に進めることができて楽しかったのですが,それでもまぁ一から調べながらだったのでそれなりには時間がかかったのと,普段それほど頻繁にWebアプリのコードは書かないので,忘れてしまうともったいないと思って書き残します. 開発環境 今回の自分の開発環境は次のようになっています.OSはWindowsを使いましたがNode.js(npm)が使えれば何でもとくには関係ないと思います. Windows 10 Pro Node.js v10.15.0 npm 6.4.1 Vue CLIのインストール 今回の開発はVue CLIを使って行いました.適当にググってみるとVue CLIの2と3の情報があり使い方も違っているので注意です.今回はVue CLI 3を使っていま

    Vue.jsでちょっとSPAなWebアプリ作ってみたときのメモ - Qiita
  • TigがWindowsにやってきたのでチュートリアルをまとめる - Qiita

    はじめに 今年の新入社員向けの研修でGitの担当になったのですが,研修で使う環境をどうするかで迷っていました.Git来の基を押さえやすいように通常のCLIでGitを教えるか,とっつきやすいように何らかのGUIツールでGitを教えるか悩ましいところです.ちなみに研修自体はWindowsで行いますが,業務ではLinuxデスクトップ環境で開発しているグループもあるので,どちらでも使えるつぶしのきく環境がベストです。 そんな中ネットをあさっていると「Git for WindowsにTigが組み込まれたよ!」との情報を見つけました. Release Git for Windows 2.14.2 · git-for-windows/git そこで今回はWindowsでもLinuxでも使えて,コミットツリーやDiff等の情報も見やすく,来のGitコマンドともあわせて使いやすいCUIツールであるTi

    TigがWindowsにやってきたのでチュートリアルをまとめる - Qiita
  • VSCodeでのGitの基本操作まとめ - Qiita

    はじめに 一年前に新人研修でGitを担当してTigの記事を書いたのですが,今年も同じくGitの研修を担当することになりました.新人さんたちにとってはターミナル環境はとっつきにくい人も多いようで,短い研修期間では操作自体に苦戦してしまい,Gitそのものを理解するというところに力を割けない人も少なくありませんでした. それを踏まえて今回はGUIで操作しやすい環境を検討したのですが,以下のポイントを踏まえてVSCodeを使うことに決めました. マルチプラットフォームで使える.(研修はWindows環境で行いますが,業務ではLinuxデスクトップ環境も使うので) Gitの基的な内容はVSCode上でGUI操作が可能. Gitの内容とあわせて,プログラミング用のテキストエディタの一例として,導入しやすそうなVSCodeを紹介. VSCodeを使ったGitの基的な操作を一通りまとめていきます. イ

    VSCodeでのGitの基本操作まとめ - Qiita
  • VSCodeでなるべくマウスを使わない開発環境をがんばる - Qiita

    はじめに 最近,職場の若手が自分も愛用しているVSCodeを使って開発をがんばっています.それに触発されてVSCodeでの開発環境についてまとめたものを書いていきたいと思います.まわりにはターミナル上でEmacsやVimを使ってコードを書いているプログラマも多い環境なので,なるべくマウスを使わずにキーボード操作だけで開発できるようにまとめます. https://code.visualstudio.com やりたいこと 次にあげる内容をキーボード操作で行えるようにするのが目標です. 指定したファイルを素早く開く 関数やクラスなどのシンボルで検索する 定義にジャンプしたり戻ったりする 手軽にC/C++をビルドして,素早くコンパイルエラーの場所を表示する 前提としてがっつり設定などをカスタマイズするというのではなく,初心者向けになるべく簡単に環境を立ち上げられる内容でまとめていきます.またビルド

    VSCodeでなるべくマウスを使わない開発環境をがんばる - Qiita
  • Pipenvを使ったPython開発まとめ - Qiita

    はじめに 今年は複数人でいっしょにPythonを使って開発を行う機会があったのですが,そのときに導入したPipenvがいい感じでしたので一通りの基操作についてまとめてみようと思います.個人での開発でも有効だと思いますが,複数人で開発するときに便利かなと感じたところも多かったので,そういう視点も入れながらまとめてみました. ※個人的にチームでの開発でよかった内容にをつけています. Pipenvとは Pythonで開発するときに,プロジェクト毎のパッケージ管理や仮想環境の構築を簡単に自動で行ってくれるツールです.Node.jsのnpmなんかを使ったことがあればイメージがわきやすいと思います. パッケージのインストールならpip,仮想環境の構築ならvirtualenv(venv)を使えば対応できますが,pipenvはそれらをまとめてより簡単に扱えるようサポートしてくれます.またnpm-scri

    Pipenvを使ったPython開発まとめ - Qiita
  • PyInstallerがPython3.6をサポートしてくれた - Qiita

    PyInstallerのPython3.6対応 長らくPyInstallerがPython3.6に対応していなかったのですが,先日たまたま確認したら3.6へのサポートが追加されていました. https://github.com/pyinstaller/pyinstaller/releases PyInstallerとは Pythonプログラムを実行可能ファイルにパッケージングしてくれるツールです.いくつか同じようなツールがありますが,自分はPyInstallerがお手軽で愛用しています.なんですが,しばらくの間Python3.6に対応しておらず困っていたところでした. 簡単なツールをPythonで作ったときに,まわりに配布するときに便利です. PyInstallerの使い方 せっかくなので簡単な使い方も載せておきます.最近確認した環境は以下です. Windows 10 Pro Python

    PyInstallerがPython3.6をサポートしてくれた - Qiita
  • 1