Llama 2 発表! Metaから商用利用可能なライセンスでオープンなLLMであるLlama 2が発表されました。 こりゃすごそうだけど、しばらくは様子見かなーと思っていたら、npakaさんが一瞬で動かしているではありませんか。 こりゃやるしかないと、ローカルでDockerで動かしてみました。要は、npakaさんの記事の「(1) Pythonの仮想環境の準備」を詳しく書いたものです。 DockerでLlama 2を動かす Dockerファイルは、以下リポジトリに格納してあります。 セットアップ方法は、以下参照ください。Linux/Windows前提です。Mac(Apple Silicon)では残念ながら今のところ動きませんでした。 Macでも動きますが、時間が非常にかかるので実用的ではないです。 Dockerのイメージ作成(ビルド)まで実施したらOKです。 続いて量子化されたモデルlla
![Llama 2 をDocker使ってローカルで動かす](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/d7b612b48ece38e74d488fe938c557d95f17253b/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fres.cloudinary.com%2Fzenn%2Fimage%2Fupload%2Fs--c2uuXHFm--%2Fc_fit%252Cg_north_west%252Cl_text%3Anotosansjp-medium.otf_55%3ALlama%2525202%252520%2525E3%252582%252592Docker%2525E4%2525BD%2525BF%2525E3%252581%2525A3%2525E3%252581%2525A6%2525E3%252583%2525AD%2525E3%252583%2525BC%2525E3%252582%2525AB%2525E3%252583%2525AB%2525E3%252581%2525A7%2525E5%25258B%252595%2525E3%252581%25258B%2525E3%252581%252599%252Cw_1010%252Cx_90%252Cy_100%2Fg_south_west%252Cl_text%3Anotosansjp-medium.otf_37%3Akaraage0703%252Cx_203%252Cy_121%2Fg_south_west%252Ch_90%252Cl_fetch%3AaHR0cHM6Ly9saDMuZ29vZ2xldXNlcmNvbnRlbnQuY29tL2EtL0FPaDE0R2hDZEtvakJfZXdDTjNCV1Z0WXIteFNIZ0hmRjlXZmt3QzI5c0Y0aXYwPXMyNTAtYw%3D%3D%252Cr_max%252Cw_90%252Cx_87%252Cy_95%2Fv1627283836%2Fdefault%2Fog-base-w1200-v2.png)