タグ

科学に関するHisaPonのブックマーク (18)

  • カオスちゃんねる : 【画像】宇宙のスケールについての勘違い

    2012年07月04日00:00 【画像】宇宙のスケールについての勘違い 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/07/02(月) 23:44:46.75 ID:rg2qdmXJ0 おまえらはアホだから宇宙のスケールについて勘違いしているだろう 多分宇宙=ヤバイ、デカイとか考えてんだろwwww 全然だからwww 全然ヤバくないからwww そのへん俺が画像付きで解説していってやんよ 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/07/02(月) 23:45:38.64 ID:rg2qdmXJ0 まあまずは前提として地球な おまえらは部屋から出ないから知らないだろうけど地球割りと広いから 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/07/02(月) 23:47:12.69 ID:rg2

    HisaPon
    HisaPon 2012/07/04
    人を小馬鹿にした説明っぷりが良い味出しながら、とても参考になる画像が山盛りでウマウマ♪
  • 「ひので」から見た金星の太陽面通過

    2012年6月6日に日でも観測される金星の太陽面通過は、「ひので」 衛星からも観測することができます。そこで、「ひので」衛星が とらえた金星の太陽面通過の一部を、当日公開致します。 当日公開の内容 公開ページ: ページ 公開時刻: 2012年6月6日 午後4時を予定 データ取得状況により、大幅に遅れる可能性がありますことを、御了承ください。 遅れる場合は午後3時までにページで新たな時刻をお知らせします。 公開画像: ひので 可視光・磁場望遠鏡でとらえた金星。 第2接触直前から第2接触後まで(第1接触は含みません)。 動画も提供できるよう努力致しますが、当日公開では静止画のみの提供となる場合もありますことを御了承ください。

  • 眼の専門家に聞く、LEDディスプレイから出る「ブルーライト」は何が悪い?

    ブルーライトは睡眠に影響を与えるのか? 杏林大学の古賀良彦教授(医学部精神神経科学教室)が「良質な睡眠と生体リズム」と題する講演を行った。 古賀 ご紹介ありがとうございます。ブルーライトによって睡眠にどのくらいの影響があるのかということを調べてみました。ここで生体リズムと見栄をきっているのですけども、実際には睡眠をある簡単な機器でモニターした結果です。 オリコン・コミュニケーションズの調査データがあります。一般のオフィスワーカーの方が、目に疲れを、まあ眼精疲労ですけども、どれくらい感じられているかというのをお調べになられた。こういった調査ですので、当然、多数が「眼精疲労がある」とお答えになるということで、94%という結果です。このうち「たまに疲れを感じる」という人が半数ですので、これは日常の、われわれの印象とだいたい合っているだろうと思っております。 じゃあ、何で疲れるのか。多数あるアンケ

    眼の専門家に聞く、LEDディスプレイから出る「ブルーライト」は何が悪い?
    HisaPon
    HisaPon 2012/06/03
    ブルーライトをカットする眼鏡に関する考察。まだまだ始まったばかりの研究会らしいけど、とりあえずは有用。
  • YouTube

    Ariana Grande: Dangerous Woman Diaries シーズン 1 • エピソード 1 Dangerous Woman Diaries Ep1 - the light is coming - 長さ: 27:04。

    HisaPon
    HisaPon 2012/02/01
    これはやってみたい!かっこよす!
  • 自動車盗難防止に「お尻で」生体認証:日本の技術

  • JAXA|小惑星イトカワの真の姿を明らかに ~「はやぶさ」サンプルの初期分析結果~

    ご覧いただいているページに掲載されている情報は、過去のものであり、最新のものとは異なる場合があります。 掲載年についてはインタビュー 一覧、特集 一覧にてご確認いただけます。

  • 電子インク採用で、動画表示も:『Esquire』誌特別号を動画で紹介 | WIRED VISION

    電子インク採用で、動画表示も:『Esquire』誌特別号を動画で紹介 2008年9月 9日 メディア コメント: トラックバック (0) Charlie Sorrel 画像は別の英文記事より 電子インクを表紙や広告に利用した『Esquire』誌10月特別号が、ニューススタンドに登場した。[Esquire(エスクァイア)は、1933年に米国で創刊した世界初の男性誌で、今回の特別号は創刊75周年記念。日版は1987年に創刊、現在世界12カ国で発行されている。ワイアード記事の表現では、「ノーマン・メイラーやレイモンド・カーヴァー、トム・ウルフなどの文章を掲載してきた伝統ある雑誌」] 特別号は10万部限定販売。価格は6ドルで、通常の価格4ドルと比較すると50%増しになる。バッテリー内蔵で、バッテリーは8〜9カ月もつが再利用不可だ。 電子インクは米E Ink社の技術で、マイクロカプセルに入ったイン

  • 網膜ディスプレイ、ブラザーが2010年に発売へ

    ブラザー工業は、網膜に光を当てて映像を映す、眼鏡型の網膜走査ディスプレイ(RID:Retinal Imaging Display)を2010年に発売する計画だ。まずは法人向けに展開し、ディスプレイに回路図を投影しながら工事したり、カルテを映しながら手術するといった利用を見込んでいる。 9月4日に東京で開いたプライベートショー「Brother World JAPAN 2008」(東京国際フォーラム)でモックアップを展示した。 RIDは、目に入れても安全な明るさの光を網膜に当て、その光を高速に動かすことによる残像効果を利用し、網膜に映像を投影する技術。 従来のヘッドマウントディスプレイと異なり、目に直接光を当てるため、小型液晶ディスプレイなどはなく、眼鏡型といってもレンズもない。目の前にあるのは透過型の反射板だけ。映像の向こうには外の景色が透けて見える。 眼鏡に装着する投影部は25グラムと軽く

    網膜ディスプレイ、ブラザーが2010年に発売へ
  • 空中をゆっくり浮遊するロボット・クラゲとマンタ:動画 | WIRED VISION

    空中をゆっくり浮遊するロボット・クラゲとマンタ:動画 2008年9月 3日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Noah Shachtman 何年もの間、私は部屋で椅子に座って考えてきた。いつになれば、誰かが私のために、リモコンで操縦できて、ヘリウムが詰まっていて、空中に浮かび、触手とひれを使って空を泳ぎ回るロボット・クラゲを作ってくれるのだろうと。 嬉しいことに、ついに独Festo社の技術者たちが、私の声に出さない願いを聞き届けてくれた。空飛ぶロボット・マンタを作った同社は、『AirJelly』も作ってくれたのだ。 空気よりも軽いこのロボットは、空中を舞い上がり――というか、振り子のような規則的な動きを繰り返して、浮遊する。 Festo社によると、「ガスを詰めた風船に動力をつける、という発想の源をクラゲに求めること」は、「思い付いて当然だ。結局のところ、クラゲは

  • 視覚+触覚情報が生む新しい「境界」:「ゴムの手を自分と感じる錯覚」 | WIRED VISION

    視覚+触覚情報が生む新しい「境界」:「ゴムの手を自分と感じる錯覚」 2008年9月 3日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Brandon Keim Video: New Scientist 「ゴムの手の錯覚」(rubber hand illusion)は、単なる薄気味悪い室内マジックとして片付けることのできない現象だ。これは、われわれの精神的な自己認識と身体的な自己認識の間にある関係を見せてくれる「窓」なのだ。 この錯覚実験では、被験者の手は隠され、代わりにゴムの手が、自分の手のように見える位置に置かれる。被験者はそれが偽物であることは承知している。しかし、両方の手が筆で同時になでられるうちに、「見たもの」と「感じたもの」が曖昧になってくる。 そして突然、ゴムの手が自分の手のように感じられるようになる。意識上は正しくないとわかっているのだが、それでも関係ない。

  • 「西洋人は目を見、東洋人は鼻を見る」:顔の認識方法、研究報告 | WIRED VISION

    「西洋人は目を見、東洋人は鼻を見る」:顔の認識方法、研究報告 2008年8月28日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Brandon Keim 赤は西洋人(Western Caucasian)、青は東アジアの人の視線の「停留」傾向 文化は、人間の認識を根から形成するものだ。したがって、われわれが人の顔をどう見るかも、所属する文化によって決定付けられている可能性がある。 西洋人はまず最初に目を見て、次に口元を見るのに対し、東アジア人は、顔の中心部分に視線を止める。 このような研究結果が、英国グラスゴー大学の心理学者らによって発表された。彼らは、観察者が人の顔の画像を見る際の目の動きを調査した。この実験は小規模なもので追試も行なわれてはいないが、その差は歴然としていた。 [論文アブストラクトによると、目と口から構成される3角形に注目するという西洋的な顔の認識方法は、これまで、す

  • 人間はどこまで速く走れるか:既存の理論を覆す「ボルト選手の世界新記録」 | WIRED VISION

    人間はどこまで速く走れるか:既存の理論を覆す「ボルト選手の世界新記録」 2008年8月27日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) Alexis Madrigal 北京オリンピックの陸上男子100メートルでは、ジャマイカのウサイン・ボルト選手が世界記録を更新した。しかし、それに劣らず驚異的なのは、9.69秒というそのタイムも、生物統計学者が人体の自然な限界として予測する数値にはまだまだ届かないということだ。 ただし、ボルト選手は、ほぼ1世紀にわたり100メートル走の記録データに適合していた数学モデルを突き崩した。そのため、同選手の信じられないような成績は、究極的に人間がどのくらい速く走れるのかという問題について、研究者たちの考えを改めさせる可能性がある。 「この傾向は、単純曲線に逆らうように見える」と、大阪府立大学名誉教授の多幡達夫氏は、私設のデータ評価解析研究所(

  • 世界最大の粒子加速器『LHC』の内部:画像ギャラリー | WIRED VISION

    世界最大の粒子加速器『LHC』の内部:画像ギャラリー 2008年8月22日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) 8月9日(スイス時間)、欧州原子核共同研究機関(CERN)の『大型ハドロン衝突型加速器』(LHC)が試運転を開始した。格稼働すれば、世界最大の加速器となる見込みだ。 LHCは複数の領域に分かれており、その1つにビームを入射することで試運転が始まった。 フェルミ国立加速器研究所の広報を務めるJudy Jackson氏は、『Popular Mechanics』に対し、「いまは、『何が起きるか見てみよう』という段階だ」と説明している。「このマシンはとても複雑だ。これも準備の1段階になる」 9月10日には、最大出力のビームが、全周約27キロメートルに及ぶすべてのトンネルを駆け抜ける予定だ。そのスピードは最高で光速の99.99%に達する。すべてうまくいけば、10

  • 手品から学ぶ「気がつかれずに意識を操作する方法」 | WIRED VISION

    手品から学ぶ「気がつかれずに意識を操作する方法」 2008年8月20日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) Brandon Keim 手品の仕掛けは単純に見えるかもしれない。しかし、それらは人の認知パターンを利用しており、その解明はまだ始まったばかりだ。 心理学者の中には、手品を用いて脳への理解を深める方法を思案している者たちがいる。そしてこの研究は、広告への耐性をつけるのにも役立つ可能性がある。 「いままで、(手品の仕掛けには)ほとんど注意が払われてこなかった。その効果は大きく、再現可能で、ほぼすべての人に有効であるにもかかわらずだ」と語るのは、ブリティッシュ・コロンビア大学の心理学者Ronald Rensink氏だ。 Rensink氏と、ダラム大学の心理学者Gustav Kuhn氏は、7月22日(米国時間)付けの『Trends in Cognitive Sci

  • 水素ロータリーエンジンを推進するマツダ:『RX-9』にも? | WIRED VISION

    水素ロータリーエンジンを推進するマツダ:『RX-9』にも? 2008年8月19日 環境 コメント: トラックバック (0) Chuck Squatriglia Photo Credit: マツダ 「水素は未来の燃料だ――そして永遠に未来の燃料であり続ける」というお決まりのジョークも、マツダが水素燃料の時流に乗ることを押しとどめるものではない。 マツダは、スポーツカー『RX-8』の次世代モデルに、水素とガソリンのデュアルフューエルのロータリーエンジンを搭載しようとしている。ことによると、その車を『RX-9』という新しい名前で売り出すかもしれない。 ロータリーエンジンは、フルスロットルでかなりのパワーを発揮するすぐれたエンジンだ[リンク先はRX-8を紹介する番組『Top Gear』]。 しかし、燃費は悪く、おせじにも環境志向的とは言えない。これを多少なりとも改善するため、次世代の量産モデルのロ

  • 量子コンピュータって何? その1

    5月26日、NTT大阪大学は、「量子テレポーテーション」を使った量子計算に成功したと発表した。この技術は、量子コンピュータの実現に有望だとされており、実現への突破口が開かれたとされている。 ……とまあ、大変重大なニュースのような気もするのだが、なにしろモノがモノだけに、何の話をしてるのか、解説しようとすると実に難しい。 なんといっても、「量子テレポーテーション」とか「量子コンピュータ」がどんなものであるかについて話すには、まずは「量子論って何?」ってところまでさかのぼる必要があるからだ。 何はともあれ、今回はまず「量子コンピュータとはどんなもので、なぜそれの研究が進められているのか」といったあたりのことについて、大まかなところから解説していきたい。 量子コンピュータを一言で定義してしまうとすれば、それは「通常のコンピュータが演算に利用している「ビット」を、量子力学的な「重ね合わせ」の状態

    量子コンピュータって何? その1
  • 英大学、「コップ1杯の水で洗える」洗濯技術を開発

    英リーズ大学は6月9日、コップ1杯の水で利用できる洗濯技術を発表した。家庭での洗濯とドライクリーニングの両方に活用できる技術。同大学の教授らが設立したベンチャー企業Xerosにより、英国市場で2009年にも商用化される見通し。 新技術は、プラスチックの粒を衣類と一緒に回転させ、汚れを落とすというもので、使用水量は従来の2%以下。テストの結果、コーヒーや口紅の汚れなど「実質的にすべてのタイプの」日常の汚れを、従来のプロセス同様に取り除くことが可能だという。衣類はほとんど乾燥した状態で洗い上がるため、乾燥機の使用も減らせる。 英国の各世帯では平均して週4回洗濯しており、1回の洗濯で1日平均使用水量の13%に当たる21リットルもの水を使用しているという。リーズ大学は、新技術では洗濯時の使用水量が減らせるため、廃水処理の負荷を軽減することにもつながるとみている。また、ドライクリーニング業界で現在使

    英大学、「コップ1杯の水で洗える」洗濯技術を開発
    HisaPon
    HisaPon 2008/06/13
    「プラスチックの粒を使う」とか良く分からないけど、とりあえずスゴイ。後で詳しく。
  • 404 Blog Not Found:疑う者を信じよ - 書評 - 疑似科学入門

    2008年05月13日15:00 カテゴリ書評/画評/品評SciTech 疑う者を信じよ - 書評 - 疑似科学入門 今まで読んだ中で、最も納得がいった対疑似科学。 疑似科学入門 池内了 P. 177 他方、科学と縁を切って暮らせなくなった現代において、科学を盲信する人、科学に反対する人、科学に批判的な人、科学を疑う人、科学の裏をかこうとする人、科学のみに忠実であろうとする人などと、科学に対する反応も実にさまざまである。現代人は、好むと好まざるとにかかわらず、科学に対して何らかの態度表明が迫られていると言える こういう時代にあって、迷った時にすぐに取り出せるよう手元においておきたい一冊だ。 書「疑似科学入門」は、「疑似科学に入門」するためのではもちろんない。疑似科学の門がどのような姿をしていて、そしてそこに入らないようにするにはどうしたらよいかを解いたである。 目次 - 岩波新書

    404 Blog Not Found:疑う者を信じよ - 書評 - 疑似科学入門
    HisaPon
    HisaPon 2008/05/14
    知らず知らずのうちに、僕も信じてしまっているコトがあるかも…。
  • 1