タグ

オススメ本に関するHisaPonのブックマーク (39)

  • ネットショップに頼りすぎで感覚がおかしくなっているという話

    最近方々で評判のこのを読んでみようと思って リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in practice) Amazon で探してみたけど在庫無しだった。 発行元の O’Reilly Japan のサイトで見ても O’Reilly Japan – リーダブルコード この商品は好評につき現在入荷待ちです とあったので、これはもうしばらく買えない感じ。 と思ったんだけど、 @omoon から 先週、茶屋町の丸善&ジュンク堂では山積みでした。 と聞いたので行ってみた。 あった。何冊もあった。 何だかもう、普段からあまりにオンラインショップに頼りすぎていて 「ネットで探してなかったら、もうない」 という感覚になってしまっていた。 そんなことないですよね。 Amazon だって楽天ブックスだって 店舗はないかもしれないけどひとつの屋さんなので

    ネットショップに頼りすぎで感覚がおかしくなっているという話
  • 「ムカつく相手、横柄な人を一発で黙らせる」 9つのオトナ対話テクニック

    うるさい人、むかつく相手、横柄な人を黙らせ、うざい言葉を上手に返す、むかつく上司に言い返す、そんな時に使えるテクニック集である。 合気道からヒントを得たというこのは、相手に対して攻撃したりケンカしたりする方法を教えるのではない。 相手の悪意を巧みに利用して相手と喧嘩にならず、自分も気分をスッキリさせてしまう方法を教えてくれる。 今日このエントリーでは、このの中から僕が特に面白いと思ったテクニックを9つ抽出した。 もし興味を持たれたら、是非書を手に取って、残りのテクニックも身につけてみて欲しい。 さっそく紹介しよう。 1. 傾聴で相手の懐に飛び込む 混雑した電車の中で酔っ払った労働者風の男性が周囲に悪態をついていた。 周りの人たちは迷惑そうに席を立ったり、車両を移動したり。 酔っ払いは誰彼構わず絡み、大声で怒りをぶちまけ続けた。 その時、一人の老人が酔っ払いに近づいていった。 酔っ払い

    「ムカつく相手、横柄な人を一発で黙らせる」 9つのオトナ対話テクニック
    HisaPon
    HisaPon 2012/02/29
    読書感想の内容だけでも結構ためになってしまった。→本体を読んでみなきゃ!
  • 弱者としての起業家を知ってください - Zerobase Journal

    多くの起業家は、不器用にしか生きられないので起業します。能力も、経験も、心構えもないままに独立起業して、孤独に社会と対峙します。そして多くが失敗します。 定義 議論の前に「起業家」を狭く定義しておきます。 起業家とは、個人事業と会社の「創業者」であり、従業員を雇用する事業主・経営者である。 この記事の議論は、より幅広い人々に当てはまるはずですが、議論の無用な混乱を避けるために、ひとまず上記のように「起業家」を狭く定義しておきます。 起業家の例 「将来の大企業」を目指して起業したベンチャー・スタートアップ企業の創業者 数名で受託開発しているシステム開発会社の創業者 コンビニのフランチャイズ・オーナー ラーメン屋の創業者・店主 起業家の例外 他人を雇用していない事業主は例外とします。例えば: 個人でiPhoneアプリを開発・販売して、雇われずに生計を立てている開発者 有料メルマガや著書印税によ

    HisaPon
    HisaPon 2011/12/17
    記事中の紹介本での一文が印象的。→一般性をマスターしたその上に開花する個性などという、都合のいいものはない。
  • 見えるグーグル、見えないグーグル − @IT

    大ざっぱに言って、グーグルには2つの側面がある。見えるグーグルと、見えないグーグルだ。「見えない」は言い過ぎでも、グーグルの中には、普通に外から眺めているだけでは見えてこない、エッジな分散コンピューティングの世界が広がっている。 検索やメール、カレンダーなどは外から見えている分かりやすいグーグルだ。逆にこうしたサービスを支えるインフラ技術は、かなり一生懸命見る気にならないと、見えてこない。 ある技術系イベントの席で、たまたま隣になったグーグル技術者が、私にこう言った。「アプリはあんまりやらないんですよ。画面とか、面倒くさいでしょ。グーグルドキュメントとか別に消えていいって感じ。インフラに興味があるんです。OS? OSなんて、どうでもいいし」。 変わった人だなという印象を受けた。今の時代はインフラよりもサービスに華がある。フロンティアが広がっているのもサービスの分野だ。そう思っていた。しか

    HisaPon
    HisaPon 2008/06/06
    この本、やっぱり読みたいな。でも高い…?
  • 404 Blog Not Found:疑う者を信じよ - 書評 - 疑似科学入門

    2008年05月13日15:00 カテゴリ書評/画評/品評SciTech 疑う者を信じよ - 書評 - 疑似科学入門 今まで読んだ中で、最も納得がいった対疑似科学。 疑似科学入門 池内了 P. 177 他方、科学と縁を切って暮らせなくなった現代において、科学を盲信する人、科学に反対する人、科学に批判的な人、科学を疑う人、科学の裏をかこうとする人、科学のみに忠実であろうとする人などと、科学に対する反応も実にさまざまである。現代人は、好むと好まざるとにかかわらず、科学に対して何らかの態度表明が迫られていると言える こういう時代にあって、迷った時にすぐに取り出せるよう手元においておきたい一冊だ。 書「疑似科学入門」は、「疑似科学に入門」するためのではもちろんない。疑似科学の門がどのような姿をしていて、そしてそこに入らないようにするにはどうしたらよいかを解いたである。 目次 - 岩波新書

    404 Blog Not Found:疑う者を信じよ - 書評 - 疑似科学入門
    HisaPon
    HisaPon 2008/05/14
    知らず知らずのうちに、僕も信じてしまっているコトがあるかも…。
  • 「Cクックブック」 - 書評 - Unix/Linuxプログラミング 理論と実践 : 404 Blog Not Found

    2008年05月09日22:00 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages 「Cクックブック」 - 書評 - Unix/Linuxプログラミング 理論と実践 アスキー改めアスキーメディアワークスの鈴木様より献御礼。 Unix/Linuxプログラミング 理論と実践 Bruce Molay / 長尾高弘訳 C言語を通してUnix/Linuxの仕組みを学べる良著。Perl/Python/Rubyクックブックのレシピを、レシピを並べる(遅延学習的)のではなく、レシピの難易度順に並べ直して、実践を通して理論を学ぶことが出来るように仕立ててある。 書「Unix/Linuxプログラミング理論と実践」では、以下の目次のとおり、実際のUnixコマンドを「再発明」することで仕組みを学んでいく。 目次 - Unix/Linuxプログラミング 理論と実践にないのでBooksデータベー

    「Cクックブック」 - 書評 - Unix/Linuxプログラミング 理論と実践 : 404 Blog Not Found
    HisaPon
    HisaPon 2008/05/10
    ほ、欲しい。ケド、高いなぁ…。
  • 善悪の彼岸を越えた傑作 - 書評 - 破裂 : 404 Blog Not Found

    2008年05月03日03:30 カテゴリ書評/画評/品評Medicine 善悪の彼岸を越えた傑作 - 書評 - 破裂 破裂 (文庫版上下) 久坂部羊 ついに医療フィクションは「白い巨塔」を越えた。 日人必読。特に40才以上は、介護保険の支払いを遅らせてでも読むべし。 作「破裂」のすごいのは、医療という行為、特に高齢者の延命という行為そのものの善性に疑問符を打ったこと。「白い巨塔」はあくまで医者の倫理の話であり、その点は「チーム・バチスタの栄光」も変わらないが、作では医療そのものの倫理を問うているのだ。 作には、「白い巨塔」の財前や、「チーム・バチスタの栄光」の田口/白鳥のような明白な主人公は登場しない。その代わり、四人の主人公格の登場人物たちが、それぞれの正義を追求していく。 解説・大森一樹 医者の不用意なミスを追求するジャーナリスト、松野も正義感よりはノンフィクション大賞狙いの

    善悪の彼岸を越えた傑作 - 書評 - 破裂 : 404 Blog Not Found
    HisaPon
    HisaPon 2008/05/07
    「バチスタ」とあわせて読みたい!
  • コードの宝石箱 - 書評 - ビューティフルコード : 404 Blog Not Found

    2008年04月26日00:05 カテゴリ書評/画評/品評Art コードの宝石箱 - 書評 - ビューティフルコード オライリー矢野様より献御礼。 ビューティフルコード Andy Oram / Greg Wilson 編 "38 Beautiful Coders" 著 / 久野禎子 / 久野靖 訳 [原著:Beautiful Code] 初出2008.04.17; 販売開始まで更新 ktkr. ね、にまたたび状態ですにゃん。「アルファギークに逢ってきた」の脱稿後でよかった。前だったら見とれて仕事にならなかったはず。 書「ビューティフルコード」は、38人のビューティフルコーダーたちによるコードとエッセイ。コード付きのアンソロジーとしては、空前絶後のクォリティじゃないかこれ。38人のうちわけは、以下の目次を参照のこと。 目次 - oreilly.co.jp -- Online Catal

    コードの宝石箱 - 書評 - ビューティフルコード : 404 Blog Not Found
    HisaPon
    HisaPon 2008/05/01
    買いたい!けど、高い!でも、買うっきゃない?!
  • 植物という叡智 - 書評 - 葉っぱのふしぎ : 404 Blog Not Found

    2008年04月21日14:00 カテゴリ書評/画評/品評 植物という叡智 - 書評 - 葉っぱのふしぎ いかんいかん。どうしても献された「文系」の書評率が高い。ちゃんと自腹購入の理系書評しなければ。 葉っぱのふしぎ 田中修 子供でも読めて、大人でもたのしめるまさに良著。 書「葉っぱのふしぎ」は、タイトルどおり一冊まるごと葉っぱの。 目次 Si新書『葉っぱのふしぎ 緑色に秘められたしくみと働き』概要 (サイエンス・アイ新書Web) 第一話 葉っぱがおこしたミステリー ミステリーの真相は? 台風がおこした奇跡の出来事 サクラのツボミは、いつできるか? なぜ、秋にサクラの花が咲くか? 台風による葉っぱの災難 「台風のあとに、サクラの花が咲く」という予言 なぜ、台風のあとにサクラの花が咲いたのか? 第二話 時を刻む葉っぱ なぜ、春に花咲く植物が多いのか? 暑さ、寒さの訪れを予知する方

    植物という叡智 - 書評 - 葉っぱのふしぎ : 404 Blog Not Found
    HisaPon
    HisaPon 2008/04/28
    これはオモシロそう♪
  • ゲームと遊びの違い - 書評 - 会社のルール : 404 Blog Not Found

    2008年04月16日05:00 カテゴリ書評/画評/品評Art ゲームと遊びの違い - 書評 - 会社のルール ディスカヴァー社一同より献御礼。 会社のルール Pat Heim / Susan K. Golant 坂東智子訳 [原著:Hardball for Women] 書評が遅れたのは、閑と健康が不足してたからです。発売開始に間に合わなくてごめんなさい。でも「アルファギークに逢ってきた」と発売日同じだったし、おりしも女ゴコロ マーケティング実践セミナーに夫婦で行ってたりで、なんというシンクロニシティという感じ。 そう、書って彼女があのテレビを買ったワケの「対偶」なのです。 書、「会社のルール」の原題は、"Hardball for Women"。Hardballというのは、野球でいう緊迫したゲームのことでもあるけど、"ball"にもひっかけてある。私だったら「女性にコッソリ教える

    ゲームと遊びの違い - 書評 - 会社のルール : 404 Blog Not Found
    HisaPon
    HisaPon 2008/04/22
    ディスカヴァーのインボー?きーにーなーるー
  • 真実の苦さ - 書評 - チョコレートの真実 : 404 Blog Not Found

    2008年04月16日03:30 カテゴリ書評/画評/品評Money 真実の苦さ - 書評 - チョコレートの真実 英治出版松ならびに竹井様より献御礼。 チョコレートの真実 Carol Off / 北村陽子 [原著:Bitter Chocolate] これは、苦い。カカオ100%のチョコレートよりも苦い。 しかし、これが真実でもあるのだろう。 書「チョコレートの真実」の原題は"Bitter Chocolate: Investigating the dark side of the world's most seductive sweet"。直訳すれば、「苦いチョコーレート:世界一誘惑的な甘味の闇の調査」。チョコレートの原料であるカカオ豆と砂糖というのは、「北」の国々による「南」の収奪の代表でもあった。砂糖に関してはキューバ革命を通して日でもある程度は知られているかも知れないが、カカ

    真実の苦さ - 書評 - チョコレートの真実 : 404 Blog Not Found
    HisaPon
    HisaPon 2008/04/22
    怖いけど、すごく読みたい。
  • 404 Blog Not Found:ついに書籍化&邦訳登場 - 書評 - ハイパフォーマンスWebサイト

    2008年04月11日00:05 カテゴリ書評/画評/品評iTech ついに書籍化&邦訳登場 - 書評 - ハイパフォーマンスWebサイト オライリー矢野様より献御礼。 ハイパフォーマンスWebサイト 高速サイトを実現する14のルール Steve Souders 武舎広幸 / 福地太郎 / 武舎るみ訳 [原著:High Performance Web Sites] 初出2008.04.07;販売開始まで掲載 ついに書籍化&邦訳が登場です。 書「ハイパフォーマンスWebサイト」は、 404 Blog Not Found:あなたのページを最速にする14の掟 でも紹介した、Soudersの論文を書籍化して、それを邦訳したもの。翻訳の際にきちんと訳者により検証されている点はいつものオライリークォリティ。 目次 - oreilly.co.jp -- Online Catalog: ハイパフォーマ

    404 Blog Not Found:ついに書籍化&邦訳登場 - 書評 - ハイパフォーマンスWebサイト
  • 「希望は、戦争」?こちらをどうぞ! - 書評 - ルポ 貧困大国アメリカ : 404 Blog Not Found

    2008年03月31日00:15 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 「希望は、戦争」?こちらをどうぞ! - 書評 - ルポ 貧困大国アメリカ たとえば「ワーキングプア」を読んで、日が格差社会であると思っている方は、書を読んでその認識を新たにせざるを得ないだろう。 ルポ 貧困大国アメリカ 堤未果 ソーシャルブックマークをお使いの方は、[これはひどい][これはすごい]タグのご準備を。 書「ルポ 貧困大国アメリカ」は、超大国アメリカが、貧困の面でも超大国であることを克明に伝えた一冊。私はかの地に住んでいたこともあり、そこに行く回数も少なくないのである程度知っているつもりであったが、それが「つもり」でしかなかったことを改めて認識させられた。 目次 - 岩波新書 ルポ 貧困大国アメリカより プロローグ 第1章 貧困が生み出す肥満国民 新自由主義登場によって失われたアメリカの中流家庭

    「希望は、戦争」?こちらをどうぞ! - 書評 - ルポ 貧困大国アメリカ : 404 Blog Not Found
    HisaPon
    HisaPon 2008/03/31
    リアル書店で見た直後にこのエントリ。読め読め
  • 404 Blog Not Found:社会人必笑の一冊 - 書評 - 「社会を変える」を仕事にする

    2008年03月28日17:45 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 社会人必笑の一冊 - 書評 - 「社会を変える」を仕事にする 英治出版松様より献御礼。 「社会を変える」を仕事にする 駒崎弘樹 久しぶりに自信をもってこう言える。「面白くなかったら、私が引き取って売り直す」。 と同時に、献があるまでこのにたどりつかなかった自分を恥じている。 書〈「社会を変える」を仕事にする〉は、病児保育・病後児保育のNPOフローレンスを設立した著者の自叙伝。 著者について NPO法人フローレンス代表理事。 1979年、東京都江東区生まれ、27歳。99年慶応義塾大学総合政策学部入学。01年(有)ニューロンに 共同経営者として参画し、株式会社化後、同社代表取締役社長に在学中に就任。学生ITベンチャー 経営者として、様々な技術を事業化し、ビジネスパーソンとしての成功を経験する。 同大卒業後、

    404 Blog Not Found:社会人必笑の一冊 - 書評 - 「社会を変える」を仕事にする
    HisaPon
    HisaPon 2008/03/29
    新書か文庫になったら、欲しいなぁ。って、でも、1,000円代なのか。
  • 思想の実践書 - 書評 - 3分間コーチ : 404 Blog Not Found

    2008年03月24日07:00 カテゴリ書評/画評/品評Art 思想の実践書 - 書評 - 3分間コーチ ディスカヴァー社より献御礼。 3分間コーチ 伊藤守 勝間さんの著書総計100万部突破記念&祝賀パーティーで書評を確約させていただいたので。 書「三分間コーチ」は、コーチ・トゥエンティワンの社長にして、書の出版社であるディスカヴァー・トゥエンティワン会長である著者が著した、現在日語で手に入る最もわかりやすいコーチング入門。 目次 - Discover: ショッピングカートより 第1章 この三分間が組織を変える! 1 二つの時間をつくる 2 三分間コーチは、コミュニケーションのプラットホームをつくる 3 実行されることの量とスピードが変わる 第2章 その瞬間をつかまえる 1 観察して、その瞬間をとらえる 2 仕事の流れに沿って、場面をとらえる 3 ニーズに沿って、場面をとらえる

    思想の実践書 - 書評 - 3分間コーチ : 404 Blog Not Found
    HisaPon
    HisaPon 2008/03/26
    ハードカヴァーなのかぁ…。僕もキライ。
  • 404 Blog Not Found:Boys & Girls, Be Selfish - 3年で辞めた若者はどこへ行ったのか

    2008年03月23日03:45 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 Boys & Girls, Be Selfish - 3年で辞めた若者はどこへ行ったのか 愉快、痛快。若者はこうでなくっちゃ。 3年で辞めた若者はどこへ行ったのか アウトサイダーの時代 城繁幸 前著「若者はなぜ3年で辞めるのか?」への見事な回答が、ここにある。老若男女を問わず、辞める者も辞めざる者も一読しておくべき快書だ。 書「3年で辞めた若者はどこへ行ったのか」は、「若者はなぜ3年で辞めるのか?」で、若者の就職/離職問題に関する有力な論客として認知された著者が、今度はその問題に対する答えを方々に漁ってまとめた一冊。書だけ読んでもかまわないが、前著とあわせて読むと曇りのち晴れの気分がよりいっそう引き立つ。 目次 - 筑摩書房 3年で辞めた若者はどこへ行ったのか ─アウトサイダーの時代 / 城 繁幸 著がしょぼ

    404 Blog Not Found:Boys & Girls, Be Selfish - 3年で辞めた若者はどこへ行ったのか
    HisaPon
    HisaPon 2008/03/26
    前著と一緒に!
  • 日本を解くにはまず道路から - 書評 - 道路問題を解く : 404 Blog Not Found

    2008年03月19日22:00 カテゴリ書評/画評/品評Taxpayer 日を解くにはまず道路から - 書評 - 道路問題を解く ダイヤモンド社田口様経由で同社藤井様より献御礼。 道路問題を解く 山崎養世 404 Blog Not Found:「道路」の暴走 - 週刊ダイヤモンド2008.03.22献きぼんぬ。 と書いたかいがありました。早速読了。いささか後悔。自腹を切ってでも一日でも早く入手しておくべきだった。いや、国会で道路特定財源の行方が政局になる前に上梓して欲しかった。先月出版されていたら、マジで政局が変わってかも知れないのに。 書「道路問題を解く」は、著者が常々山崎オンラインで主張していることを、改めて一冊のにまとめたもの。 目次 - 「」の検索と購入より はじめに 序 章 道路の何が問題なのか? 道路をめぐる混乱 衰退する日経済 地方から復活した欧米諸国 矛盾だ

    日本を解くにはまず道路から - 書評 - 道路問題を解く : 404 Blog Not Found
    HisaPon
    HisaPon 2008/03/26
    「こういった「うんざり」をどう「退治するのか」を著者と一緒に考えるのは、本当に楽しかった。」って、オモシロそう。
  • 国破れて冗句あり - 書評 - 日本人の戦時下ジョーク集 : 404 Blog Not Found

    2008年03月19日04:00 カテゴリ書評/画評/品評Love 国破れて冗句あり - 書評 - 日人の戦時下ジョーク集 「幸せだから笑うのではない。笑っているから幸せなのだ」 日の戦時下ジョーク集 満州事変・日中戦争篇/太平洋戦争篇 早坂隆 アランの幸福論には、そう書いてある。書のオビにも登場する言葉だが、作はその実践、いや実戦録である。 前作、「世界の日人ジョーク集」は、著者はおろか中公新書ラクレをも救うほどのベストセラーとなったそうだ。その様子を日垣隆はこう揶揄している。 「ガッキィファイター」2006 年12 月21 日号 また、若い貧乏系ルポライターによる『世界の日人ジョーク集』が、その 存続すら危ぶまれていた中公新書ラクレから今年1月に出て、50万部を突破し ました。飛行機代にも事欠いていたように見える著者による起死回生の大ヒッ トです。 担当者はもとより、中公新

    国破れて冗句あり - 書評 - 日本人の戦時下ジョーク集 : 404 Blog Not Found
  • 苦くて美味い一冊 - 書評 - 日本の「食」は安すぎる : 404 Blog Not Found

    2008年03月19日00:05 カテゴリ書評/画評/品評Art 苦くて美味い一冊 - 書評 - 日の「」は安すぎる 講談社経由で岡部敬史さんより献御礼。 日の「」は安すぎる 山謙治 初出2008.03.18;販売開始まで更新 苦い!しかし美味い! 今年読んだ新書の中では、最も美味い一冊だった。 書〈日の「」は安すぎる〉は、blogger日一、やまけんの出張い倒れ日記のやまけんこと山謙治が、現代日の問題を文字通りい倒した一冊。 目次 - BOOK倶楽部 日の「」は安すぎる 「無添加」で「日持ちする弁当」はあり得ないにないので手入力 はじめに 第1章 安すぎる「」が偽装を引き起こす 第2章 「物」に必要な適正価格 日の漬物は安すぎる 日の豆腐は安すぎる 日の納豆は安すぎる 日の伝統野菜は安すぎる 日のネギは安すぎる 第3章 「庶民の味方」

    苦くて美味い一冊 - 書評 - 日本の「食」は安すぎる : 404 Blog Not Found
  • 404 Blog Not Found:書評 - 不完全性定理

    2007年02月05日01:00 カテゴリ書評/画評/品評Math 書評 - 不完全性定理 初掲載2007.02.04 脱帽。 不完全性定理 数学的体系のあゆみ 野崎昭弘 もしかして、今まで読んだ数学書の中で最高傑作かも知れない。 著者の野崎昭弘は、「詭弁論理学」の著者にして、「Gödel, Escher, Bach(GEB)」の訳者。安野光雅と「石頭コンピューター」を共著した人でもある。私は「πの話」以来のファンなのだが、その野崎昭弘が不完全性定理にガチで対峙したのが書だ。 目次 第1章 ギリシャの奇跡 第2章 体系とその進化 第3章 集合論の光と陰 第4章 証明の形式化 第5章 超数学の誕生 第6章 ゲーデル登場 書は、「不完全性定理とは何か」だけではなく、「公理とは何か」「定理とは何か」をまずきちんと解説した上で、「不完全性定理は人にとってどんな意味があるのか」までを説いている。

    404 Blog Not Found:書評 - 不完全性定理