ブックマーク / m-dojo.hatenadiary.com (25)

  • 「ヤンキーゴーホーム」と「ヘイトスピーチ」考 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    米軍への「ヤンキーゴーホーム」はヘイトスピーチに該当するか? - Togetterまとめ http://togetter.com/li/717691 というまとめを作ってるので、そちらを参照してほしいが、ことの発端はかく書かれたツイート。 有田芳生 @aritayoshifu 2014-09-10 09:46:50 自民党ベテラン議員が「米軍にヤンキーゴーホームと叫ぶのもヘイトスピーチ」とある会議で発言した。「ヘイトスピーチ」を規制するプロジェクトチームに関係している議員だから、驚き、しかしこれが現実だと思うしかなかった。国会議員が「アサッテ君」の息子である小学生と同程度の認識とは情けない。 最後の「アサッテ君」の解説なんかもまとめにはあるので、そちらを参照のこと。 ほか、このツイートがある前、沖縄の反基地活動における「ヤンキーゴーホーム」を含む言動を批判した記事があった。 週刊新潮(転載

    Hohasha
    Hohasha 2014/09/13
  • お前ら「孤独のグルメ」でアームロックって技知ってるだろうけど、実際にあれ使えるかい?という話。 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    きっかけはホットエントリ。 ステーキレストランあさくま「店長には、研修で従業員を怒鳴る練習をさせます」 : [2ch]お料理速報 http://oryouri.2chblog.jp/archives/8411589.html @oryourisokuhoさんから んで、僕がつけたブクマが gryphon お客はアームロックの練習しないといかんがな。 なぜそうなるかは説明を(略)。分かる人だけ以下、ついてきなさい。 孤独のグルメ 【新装版】 作者:久住 昌之扶桑社Amazonだが!! 自分も「アームロックの練習」と書いてふと気付いたんだが、あれだけ人口に膾炙してる(正確にはネット人口のごく一部に膾炙している)「井之頭五郎流のアームロック」だが、アレをできる人間がどれほどいるのか。 自分もいちおー、世界にほこるセンセイ・ジゴローの教えのブラックベルトだし、というかここは格闘技ブログだった(笑)

    お前ら「孤独のグルメ」でアームロックって技知ってるだろうけど、実際にあれ使えるかい?という話。 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    Hohasha
    Hohasha 2014/06/14
  • 21世紀出版界最大の”怪物”は角川歴彦氏やろ?彼の評伝って何で無いの? - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    日は時間がないので、小ネタ?でもないんだけどあっさりと。 この話題が世間をこの前騒がせましたね。 角川・ドワンゴ経営統合 アニメなど「ニコ動」で海外へ http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ130F6_T10C14A5MM8000/ 保存リプリントこの記事をtwitterでつぶやくこの記事をフェイスブックに追加共有 「角川書店」で知られるKADOKAWA(東証1部上場)と、動画配信大手のドワンゴ(同)は経営統合する方針を固めた。来年春にも持ち株会社を設立して2社が傘下に入る。KADOKAWAは出版や映画ゲームなどのコンテンツ(情報の内容)に強く、ドワンゴは若者に人気のインターネット動画サービス「ニコニコ動画(ニコ動)」などを手掛ける。豊富なコンテンツと高いネット発信力を併せ持つメディアが誕生する。 で、いろんな解説記事出ました。 http://it

    21世紀出版界最大の”怪物”は角川歴彦氏やろ?彼の評伝って何で無いの? - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    Hohasha
    Hohasha 2014/05/21
  • ロンメル将軍の運転手と、将軍に命を救われた英国兵士。共に健在で交流がある(毎日新聞) - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    毎日新聞2014年3月2日、大型企画記事「Sストーリー」。 http://mainichi.jp/feature/ (有料会員のみ閲覧可能) ドイツ東部のシュタウヒッツに、ロンメルの運転手を務めた元ドイツ兵、ルドルフ・シュナイダー氏(90)が健在……今もロンメルの思い出と生きる。 (略) 痛烈に覚えているのは、1942年の夏の日のことだ。砂漠で道に迷った1人の英兵の車に偶然、遭遇した。ドイツ兵は全員銃を構えたが、ロンメルはそれを制した。震える英兵に英語で話しかけ、車に武器が積まれていないことを確認すると「行っていい」と解放したという。 「それどころか『英国部隊の宿舎はあっちだ』と方角まで指差して教えていました。戦闘以外で命を奪う行為はよくない、と固く信じていたフェアな軍人でした。」 九死に一生を得たこの時の英兵アレックス・フランクス氏(93)…は、ドイツ兵と遭遇した瞬間を今も覚えている。「

    ロンメル将軍の運転手と、将軍に命を救われた英国兵士。共に健在で交流がある(毎日新聞) - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    Hohasha
    Hohasha 2014/03/04
  • 「モテと遺伝と国民性」…NHK番組、さりげなく「タブー中のタブー」に触れてるんだが! - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    オリンピック前に放送された、NHKの「視点・論点」。はてなブックマークが600以上ついてるから、すっごく話題になったと言えるが、実はそんなもんじゃない大問題を・・・タブー破りの「不都合な真実」を論じた、勇敢な?一大問題番組であった。 読んだときから驚きはあったが、論じる時間が無かった。今論じ始めよう。 http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/125618.html 視点・論点 「黒人選手は当に"速く""強い"のか」 2012年07月05日 (木) 武蔵大学教授 川島浩平 「黒人の身体能力は生まれつき優れている」私達の多くは、そう考えています。 実際、オリンピックの陸上競技などでは、「黒人」選手が圧倒していようにみえます。 1984年のロサンゼルスオリンピックから、2008年の北京オリンピックまでの、過去7大会の男子100M決勝で、スタートラインに立っ

    Hohasha
    Hohasha 2012/08/07
    なるほど。大阪人にたこ焼きを焼くのが得意な人が多いのは、商人の街だからソロバンを弾くのがうまい手先が器用な人がモテたからなんだな。