2007年11月21日のブックマーク (31件)

  • Kindleと、かつてのSONY vs. Apple:テクノロジー解放日記:オルタナティブ・ブログ

    Amazon、ワイヤレス機能つき電子書籍リーダー「Kindle」発売とのニュースがITmediaに出ていた。電子ブックについては、当に、早く、良いものが欲しい、と個人的にずっと思ってきたし、一消費者としていろいろな実験をして、挫折してきただけに、これが良いものであってほしいという気持ちがとても強い。 実際に数えてみたことはないが、いまや、一般の人の一日において、紙から得る文字情報の文字数と、(主にインターネットや携帯電話由来の)液晶画面から得る文字情報の文字数とでは、後者の方がずっと多いのではないだろうか。21世紀に生まれた人間にとっては、紙でページを繰って文字を読むより、画面で文字を読むことの方がずっと自然に感じるに違いない(私は21世紀生まれではないが、そう感じる)。そう考えると、早晩、紙の書籍が電子書籍に置き換わるのはほぼ確実だろうと私は思っている。 英語技術書などは、分厚くて運

    Kindleと、かつてのSONY vs. Apple:テクノロジー解放日記:オルタナティブ・ブログ
    HoshiAkio
    HoshiAkio 2007/11/21
    Kindleの企画にあたって、AppleのiPod戦略(主に学んだのはITMSとiPodのスティッキーな関係のことだと思うが)が深く研究されたと言われている/PDFやビットマップも見れると嬉しい。
  • blog.katsuma.tv

    前回のエントリーの通り、KayacさんがS3を導入していると知ってから、社内の開発陣の中で空前のS3ブーム?があったわけですが、実際に導入をしてみました。ちょっと迷う箇所もあるのでS3導入メモを残しておきます。 Amazon Web Serviceアカウントを取得する 何はともあれ、AWSAmazon Web Service)のアカウントを取得する必要があります。AWSトップページにアクセスして、右のメニューの「Sign-up today」からアカウントを取得します。 アカウント取得にあたってはメールアドレス、パスワード、住所、クレジットカードなどの項目が要求されます。一点、パスワードが簡単なものだと「それじゃダメだ」と怒られるので注意です。アカウントが取得できたら、確認メールが送られるので内容を確認します。 AccessKeyの取得 次にS3ストレージにアクセスするためのAccessK

    HoshiAkio
    HoshiAkio 2007/11/21
    ちょっと迷う箇所もあるのでS3導入メモを残しておきます。/バケット名はドメインのようなもので、早いもの勝ち。/ビジネス利用も検討材料に。
  • Welcome to NCJapan

    HoshiAkio
    HoshiAkio 2007/11/21
    Web 2.0 EXPO Tokyo 2007にSpringNote出展。2007/11/15から日本語サイト。
  • リネージュの開発元NCsoftがWikiサービスを発表

    「ウィキペディア」は韓国では「ウィキ百科」」と称され、サービスが行われている。日と同じように多数の人が参加して作りあげており、4月7日時点で3万5509件の項目があるという(Wiki百科より)。ただし日と比べると認知度はいまひとつで、むしろ米国のウィキペディアの方がニュースの話題として取り上げられているのが目立つ。そのためか内容的にも日と比べるとやや物足りないように感じられる。 ウィキペディアはその特徴上、その国の人の視点や文化が大いに反映される。韓国の場合もそうで、一例として「コスプレ(コスチュームプレイ)」を見てみると、普遍的な概念とともに韓国独自のコスプレ文化が詳細にわたって説明されている。 説明によれば、韓国でコスプレは略して「コス」とも呼ばれていて、「メイドコスプレ」「メカニックコスプレ」「ビジュアルコスプレ」などジャンルが細分化されているという。自宅とイベント会場をコスプ

    リネージュの開発元NCsoftがWikiサービスを発表
    HoshiAkio
    HoshiAkio 2007/11/21
    SpringNote。「インターネット上の私のノート」/文書を誰もが編集できるオープンなサービスから、限られたチーム内の共同編集、個人だけ編集など機能を充実させていく予定。
  • 【インタビュー】"新聞社が作るニュースサイト"という葛藤 - MSN産経ニュース編集長に訊く (1) Webと紙、報じ方の違いに現場は | ネット | マイコミジャーナル

    産経新聞社とマイクロソフトが業務提携し「MSN産経ニュース」をスタートさせてから1カ月が経った。編集長のひとりである片山雅文氏は「非常に順調なスタートを切ることができた」と笑顔を見せるが、そこに至るまでには数えきれないほどの葛藤と試行錯誤があったという。井口文彦編集局社会部次長も交えて、お話を伺った。(文中敬称略) 産経新聞東京社編集局 編集長 片山雅文氏 産経新聞東京社編集局社会部 次長 井口文彦氏 MSN産経ニュース 2007年10月1日から、それまでの「Sankei Web」にかわり「MSN産経ニュース」としてリニューアル。従来は新聞紙優先だった特ダネをWebにも掲載していく「ウェブ・ファースト」、速報性と質を追求する「ウェブ・パーフェクト」をコンセプトに掲げる。これにともない紙とWebの統括編集長(4人)を中心に、紙媒体の締め切りに左右されない編集体制へと変更した。マイクロソ

    HoshiAkio
    HoshiAkio 2007/11/21
    紙とWebは同じ編集局の者が担当。/アクセス分布を考えて、昼間勤務の記者を多く配置。/"法廷ライブ"は社会部のキラーコンテンツで、MSN産経ニュースの主力商品になりつつあります。
  • http://springnote.com/ja/about

    HoshiAkio
    HoshiAkio 2007/11/21
    WYSIWYG (What You See Is What You Get) だけではなく、 WYSIWYM (What You See Is What You Mean)までも追求。Blog投稿。非公開モードも。添付ファイル2GBまで。API公開。ノートエディタXquaredはOSS、JavaScript製。
  • http://webservice.blogtrans.biz/archives/2102

    HoshiAkio
    HoshiAkio 2007/11/21
    SpringNote、韓国のWikiサービス。自動保存とメモ。RSSフィード。任意のWebの部分コピーBookmarklet。OpenID、多くのテンプレート。Word、HTMLなど複数種類ファイルのインポート。
  • あなたのコミュニケーション様式も変わる?

    最近,「ユニファイド・コミュニケーション」について地に足のついた取り組みが進んでいる。ユニファイド・コミュニケーションとはメール,チャット,電話,動画による会議など,複数の意思伝達手段を融合した使い方のこと。数年前までは「ベンダーの売り文句」というイメージが強かったが,ユーザー企業におけるIT投資の活発化や新製品の登場を背景に,導入に向けた取り組みが徐々に加速している。このテーマの取材を進めていく中で,ちょっと心に残った話題を紹介しよう。 プレゼンス機能は日人向け? 昼休みを前に顧客への提案書類が出来上がった。だが,一つ懸念される個所がある。チャット・ソフトで,いま中国に出張している先輩のプレゼンス情報(相手がどこにいるか,忙しいかどうかといった状態の情報)を確認する。示されている色は「グリーン」。オンライン状態だ。とにかく忙しくて相手できない,という状態でもないようだ。 チャットで,中

    あなたのコミュニケーション様式も変わる?
    HoshiAkio
    HoshiAkio 2007/11/21
    「ユニファイド・コミュニケーション」2題。在席確認してから連絡できるプレゼンス機能は奥ゆかしい日本人向け? ビデオ会議システムで意思疎通よくなりメールや電話減った。リアルと電話/メールの隙間に機会あり。
  • 祝Amazon Kindleデビューと日本での出荷プランと書籍の本質を考える:坂本多聞のインサイドアウト - CNET Japan

    何が欲しいものを考えたときに、いくら買っても場所を取らない書籍である電子ブックはその筆頭に浮かぶ夢だ。その夢が北米では先にAmazonKindle(キンドル)でかないそうだ。 電子ブックリーダーはSONYと松下という二大メーカーがトライして揃って討ち死にした未開の新ジャンルだった。そういう中携帯電話で読める小説とかが一部世代に人気とかで、パソコンに紐づくのではなく自前で通信手段を持つデバイスである必然性が浮かんできた。そういう日の状況も恐らく知った上で研究の末に出てきたのがこのAmazon Kindleではないかと思える。携帯電話網を利用したダウンロードサービスを使っているのだが、通信料金不要という今まで思いつきもしなかった仕組みで提供してきた。 パソコン経由だと、版元の意図に反したコピーが心配だが、独自ネットワークと組み合わせた専用端末ならそのリスクが減らせる。そして、データのバック

    HoshiAkio
    HoshiAkio 2007/11/21
    携帯電話網を利用したダウンロードサービス。通信料金不要。コンテンツ豊富。専用デバイスなのでDRM破られる心配少ない。バックアップはサーバー側で。仕組みが上手。
  • Amazon - Press Room - Press Release

    HoshiAkio
    HoshiAkio 2007/11/21
    Amazon Kindleの発表資料。
  • Amazon.com,無線機能付き携帯型書籍リーダー「Amazon Kindle」を発売

    Amazon.comは米国時間11月19日に,携帯型書籍リーダー「Amazon Kindle」の発売を開始した。価格は399ドルで,同社のECサイト内の「Kindle Store」から購入可能。 Amazon Kindleは無線接続機能を備えており,パソコンを介さずに,直接オンラインの書籍やブログ,新聞,雑誌をダウンロードして,いつでも読むことができる。米E Ink製の高解像度の電子ペーパーを用いたディスプレイを搭載し,「明るい太陽光のもとでも実際の印刷物のように読みやすい」(同社)。 同社CEOのJeff Bezos氏によると,同社は3年以上Kindleの開発に取り組んできた。EVDOに対応し,「電子書籍は1分以内にダウンロードできる」(同社)。雑誌や新聞,ブログなどに購読登録をしていれば,自動的にコンテンツ配信を受け取れる。 重さは10.3オンス(約320グラム)。一般的なペーパーバ

    Amazon.com,無線機能付き携帯型書籍リーダー「Amazon Kindle」を発売
    HoshiAkio
    HoshiAkio 2007/11/21
    感想:訳文で「オンライン辞書」とあるが、原文の意味は「電子辞書を内蔵、Wikipediaへのアクセス機能も搭載」
  • Amazon、ワイヤレス機能つき電子書籍リーダー「Kindle」発売 - ITmedia News

    Amazon.comは11月19日、電子書籍リーダー「Amazon Kindle」を発売した。3Gデータ通信方式のEV-DOに対応し、書籍やブログ、雑誌や新聞などをPCなしで直接ダウンロード可能。電子インクを使用した高解像度の画面はバックライトを使用しておらず、太陽光の下でも実際の紙面を読む感覚で読めるという。解像度は600×800ピクセル(167ppi)でモノクロ4階調。サイズは7.5×5.3×0.7インチ(19.05×13.46×1.78センチ)、重さ10.3オンス(292グラム)で、一般的なペーパーバックの書籍より軽量。価格は399ドルで、対応書籍はAmazon.comの「Kindle Store」で購入可能。既に9万冊以上の書籍を取り扱っている。 ジェフ・ベゾスCEOKindleについて、「通常の書籍を超えるものにしたかった」とコメント。「Kindleはワイヤレス接続が利用でき

    Amazon、ワイヤレス機能つき電子書籍リーダー「Kindle」発売 - ITmedia News
    HoshiAkio
    HoshiAkio 2007/11/21
    他との差分:Kindle Store内や購入した書籍内の検索。
  • 米Amazon.com、電子ブックリーダー「Kindle」を発売開始 | 家電 | マイコミジャーナル

    Amazon.comは11月19日 (現地時間)、電子ブックリーダー「Kindle」の発売を開始した。データ配信方式として、携帯電話で使われている高速データ通信のEV-DOを採用しており、ユーザーはパソコンを介さずにKindleから直接オンラインストアにアクセスして、書籍や雑誌、新聞などを購入できる。価格は399ドル。 Kindle Kindle向け無線データ配信システムを同社は「Amazon Whispernet」と呼んでいる。EV-DO採用により、Kindleユーザーは米国の主要都市のどこからでもAmazon.comが提供するKindle用オンラインストア「Kindle Store」にアクセスできる。同ネットワークの利用は無料。同社によると、書籍や雑誌のダウンロードは1分以内で完了するそうだ。 Kindle Storeではすでに、11月19日時点のNew York Times Bes

    HoshiAkio
    HoshiAkio 2007/11/21
    他との差分:書籍は第1章を無料で試読可能。アイルランドのThe Irish Times紙を読める。
  • テクノロジー : 日経電子版

    HoshiAkio
    HoshiAkio 2007/11/21
    Jeff Bezos氏は、「Kindle」は読書ツールとして音楽プレーヤーの「iPod」に匹敵する存在になると思っているという。オンライン版Newsweekの記事が米国時間11月18日に報じている。
  • 米Amazon.com、携帯電話内蔵の電子ブックリーダー「Kindle」を発売

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    HoshiAkio
    HoshiAkio 2007/11/21
    他との差分:米国内でのみ購入可能。ドイツFrankfurter Allgemeine紙も。Blogを読むのに月額0.99ドル。更新ごとに自動ダウンロード。閉じたページから読める。Word、HTML、TXT、JPEG、GIF、PNG、BMPに対応。通信と変換に1文書0.10ドル。
  • 「ペーパーバックより軽い」:アマゾン、電子ブックリーダ「Kindle」発表:ニュース - CNET Japan

    ニューヨーク発--「なぜ書籍はアナログ時代の最後の砦なのだろうか」。オンライン小売業大手のAmazonの最高経営責任者(CEO)であるJeff Bezos氏は、ニューヨークのユニオンスクエアにあるW Hotelにおける新しい電子ブックリーダ「Amazon Kindle」の発表に際し、聴衆らにそう問いかけた。 「書籍はデジタル化の波に決して流されなかった」と同氏は続けた。「それにはきちんとした理由があると私は思う。つまり、書籍は高度に進化し、その目的に非常に適した形式となったため、それを置き換えることは非常に困難なのである」(Bezos氏) 実際、Kindleの発売によりAmazonは、ソニーなどのハードウェア企業が失敗した分野での成功を狙っている。市場で成功した電子ブックリーダはこれまで存在しない。 CNET News.comは先週、Amazonがかなり延期されていた電子ブックリーダを発売

    「ペーパーバックより軽い」:アマゾン、電子ブックリーダ「Kindle」発表:ニュース - CNET Japan
    HoshiAkio
    HoshiAkio 2007/11/21
    他との差分:書籍リストにNew York Times Best Sellers112のうち101含む。製造は中国。容量は約200冊+SDメモリに約1000冊。Le Monde紙も読める。電子辞書搭載。Wordファイルをメールで受信して読める。
  • IT news, careers, business technology, reviews

    Elon Musk’s suit against OpenAI — right idea, wrong messenger

    IT news, careers, business technology, reviews
    HoshiAkio
    HoshiAkio 2007/11/21
    感想:発表会速報 from TechCrunch以上の情報はなし。
  • メディア・パブ: Amazon.com自身でも評価が低い電子ブック“kindle”とは

    アマゾン(Amazon)が発売を始めた電子ブック“Kindle”は,マスメディアを中心に絶賛の声で溢れている。でも,当に凄いのかな? スマートフォンやケータイとPCの間に位置するこの手のデバイスは,いつもながら中途半端に思えてならない。スマートフォンなどに比べ,467ccと大きく,292gと重い。価格も399ドルと高価だ。それに,ディスプレーにはE Inkの技術を採用しており,カラーではなくてモノクロである。逆に,使い勝手や機能はPCに比べるとかなり劣る。 以下のビデオを視聴しても,iPodやiフォンの時のようなワクワク感が沸きでない。(表示されない場合は,こちらへ) さっそく,Amazonの販売サイトに飛んでみた。有名人の推奨の言葉が並んでいるのだが,ユーザーの評価は低い。まるで,Amazon.comがKindleを推奨していないみたいだ。 触りもしていないので,何やかんや語る資格はな

    HoshiAkio
    HoshiAkio 2007/11/21
    この手のデバイスは中途半端。ユーザーレビューの評価は低い。Amazonは無在庫,無送付ビジネスに移行したい。有力な米新聞や雑誌含むが有料。感想:月曜発売でレビュー313件、大半は触らずに書いているのでは?
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Kindle: まずは触ってみた

    After multiple delays, Apple and the Paris area transportation authority rolled out support for Paris transit passes in Apple Wallet. It means that people can now use their iPhone or…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Kindle: まずは触ってみた
    HoshiAkio
    HoshiAkio 2007/11/21
    画面は驚くほど読みやすい。メモを書き込んだり、マーカーで塗ったり。DRMあり、貸し借り禁止。WiFiなし、Javascriptなし。クールな実験「Ask Kindle NowNow」。人間が回答。感想:訳文中、 s/研究者/調査員/
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » ジェフ・ベゾスがKindle発表! アマゾン発表会ライブ報告

    After multiple delays, Apple and the Paris area transportation authority rolled out support for Paris transit passes in Apple Wallet. It means that people can now use their iPhone or…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » ジェフ・ベゾスがKindle発表! アマゾン発表会ライブ報告
    HoshiAkio
    HoshiAkio 2007/11/21
    発表会。パピルス、グーテンベルグ聖書。ペーパーバックより軽量薄型。開発に3年。Wi-Fiを探さなくて済むようEVDO。Amazon WhisperNet。無償。9万冊の書籍、一律$9.99。新聞はNYT、WSJ、SJM、記事全文。雑誌、Blogも。
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » eブックリーダー、「Amazon Kindle」が月曜日にデビュー―見場は悪いがスグレモノ

    After multiple delays, Apple and the Paris area transportation authority rolled out support for Paris transit passes in Apple Wallet. It means that people can now use their iPhone or…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » eブックリーダー、「Amazon Kindle」が月曜日にデビュー―見場は悪いがスグレモノ
    HoshiAkio
    HoshiAkio 2007/11/21
    携帯電話網からコンテンツにアクセス。通信サービスが無料バンドル。Kindleの価格は約400ドル。2005年にAmazonが買収したMobipocket社のテクノロジー。Sony Readerと同じEInkを使う。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Doctor Who is back, louder and more chaotic than before

    HoshiAkio
    HoshiAkio 2007/11/21
    主画面は書き換えの遅い電子インク、カーソルやスクロールバー用に応答速度の速い液晶。電池は「無線をつねにONにして2日に一度充電」、充電2時間。ムービーへのリンクあり。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    HoshiAkio
    HoshiAkio 2007/11/21
    解像度600×800、6インチ、256MBメモリ、SDカードスロット。134.5×縦190×厚さ18mmで289g。親指で打つミニキーボード。EV-DOデータ通信。ウェブ閲覧、コンテンツを購入。ソースはFCC(連邦通信委員会)。
  • JRuby on Railsを使って6週間で開発、米オラクルがソーシャルサイト - @IT

    2007/11/19 米オラクルはソーシャルサイト「Oracle Mix」を11月11日に立ち上げた。開発を担当した米オラクルのポール・ペドラッチ(Paul Pedrazzi)氏によるとOracle Mixは、オラクルの業務アプリケーション開発チームである「Oracle AppsLab」が「JRuby on Rails」を使って6週間で開発した。マーティン・ファウラー氏が所属するThoughtWorksが開発に協力した。 Oracle MixはSNS、アイデア共有、グループコラボレーション、Q&Aフォーラムなどの機能がある。英語版で、すでにオラクル社員を中心に1500人ほどが参加している。アイデア共有が特に利用されているようだ。 システムはオラクル製品を活用。WebアプリケーションサーバのOracle Application ServerとOracle DatabaseLDAPサーバのO

    HoshiAkio
    HoshiAkio 2007/11/21
    「Oracle Mix」。JRuby on Railsで6週間、ThoughtWorksが協力。機能はSNS、アイデア共有、グループコラボレーション、Q&Aフォーラムなど。オラクル社員を中心に1500人ほどが参加。
  • IPAが設立3周年のSECの成果発表、今後の課題は成果物の普及

    独立行政法人の情報処理推進機構(IPA) はソフトウェア・エンジニアリング・センター(SEC)の設立3周年を迎え、これまでの活動について発表した。SECは、企業情報システムに相当するエンタープライズ系ソフトウエアと組み込みソフトウエアの開発力強化に向けた議論・研究を進めてきた。 主な成果物はエンタープライズ系で2つ、組み込み系で4つある。エンタープライズ系については、プロジェクト診断ツールとプロジェクト可視化ツール「EPM(エンタープライズ・プロジェクトモニター)ツール」である。プロジェクト診断ツールを使えば、自分のプロジェクトが置かれている相対的な状況やレベルを把握できる。1774件の開発事例データに基づいて作ったもので、来年1月に公開する。診断ツールの基礎となる事例データについてSECの鶴保征城所長は「データの質量ともにまずまずだ」と自信を見せる。 EPMツールは今年4月に試行版をリ

    IPAが設立3周年のSECの成果発表、今後の課題は成果物の普及
    HoshiAkio
    HoshiAkio 2007/11/21
    主な成果物、エンタープライズ系2、組み込み系4。プロジェクト診断ツール、プロジェクト可視化ツールEPM(試用32例)、ETSS、ESCR、ESPR、ESMR。感想:各誌の記事中で成果物リストが一番詳しい。
  • 「3年でプロジェクト・データ1700件は上々」,IPAソフトウェア・エンジニアリング・センターが3年の成果を総括

    「3年でプロジェクト・データ1700件は上々」,IPAソフトウェア・エンジニアリング・センターが3年の成果を総括 「ソフトウエア開発プロジェクトのデータは,量だけでなく品質が重要。3年間で質の高いデータを1700件収集できたというのは,かなりいい線ではないか。世界的に見ても質・量ともに引けを取らないプロジェクト・データベースを構築できたと自負している」。情報処理推進機構(IPA)ソフトウェア・エンジニアリング・センター(SEC)の鶴保征城所長は11月20日,SEC設立3周年に関する記者発表会でこう語った。 SECは,産学官によるソフトウエア・エンジニアリングの研究・普及により,日のソフトウエア分野での競争力向上を目指している組織。実際のプロジェクトから得たデータを収集・分析する「エンピリカル・ソフトウエア・エンジニアリング」と呼ぶ工学的手法を重視している。2004年10月に設立してほぼ3

    「3年でプロジェクト・データ1700件は上々」,IPAソフトウェア・エンジニアリング・センターが3年の成果を総括
    HoshiAkio
    HoshiAkio 2007/11/21
    開発プロジェクトのデータ、20社から1774件を収集。「ソフトウェア開発データ白書」。プロジェクト診断ツールも開発中。11/28に成果報告会。感想:言外に記者の問題意識が見える。
  • 「組み込み系は合格点、エンタープライズ系は落第点」----ソフトウェア・エンジニアリング・センターが3年の活動を総括

    経済産業省の外郭団体である独立行政法人情報処理推進機構(IPA)のソフトウェア・エンジニアリング・センター(SEC)は11月20日、設立3周年の活動成果報告会を報道機関向けに開催した。SECの鶴保征城所長(写真)は活動を振り返り、「組み込み系では100点満点中70点から80点だが、エンタープライズ系では合格点とする60点には及ばなかったのではないか」と評した。 組み込み系プロジェクトを合格点としたのは「年度になって、組み込み系企業では1000人規模で活動成果を導入するなど、受け入れられているため」(鶴保所長)という。受け入れられている背景には、自動車などの製造業では伝統的に品質向上や工期短縮に注力していること、組み込み系開発では要件定義などの面でエンタープライズ系よりもソフトウエア工学を受け入れやすく、その分エンジニアのスキル向上と品質向上の関係が深いことなどがある。 SECの主だった成

    「組み込み系は合格点、エンタープライズ系は落第点」----ソフトウェア・エンジニアリング・センターが3年の活動を総括
    HoshiAkio
    HoshiAkio 2007/11/21
    主な成果、ETSSとCコーディング規約。規約ガイドラインは松下やJasparが利用、ダウンロード16万件。エンタープライズ系、人月商売で生産性向上に消極的。感想:経産省のソフト業界への評価が反映?
  • 「勝手に絶望する若者たち」は自分のことを笑えるか

    座右の銘を尋ねられたことはないが,もし質問されたら,“Laugh your life”と答えたい。単純な言葉だが,要するに,厳しい事態に直面した時,悩んだり,落ち込んだり,愚痴ったりする前に,自分のことを笑ってみる,という意味だと思っている。 ITproに関係ある話になるかどうか分からないが,ここ数年,気になっていたものの,書きあぐねていたことについて書く。 時が経つのは早いもので記者になって22年が経過し,自分ではそうした意識はあまりないが,経験年数を見る限り,立派なベテランになってしまった。年のことなど気にせず,好き勝手に原稿だけ書いておればよいのなら,これほど楽しい仕事はないが,そういうわけにもいかず,ベテランの責任とは何か,といったなかなか難しいことを時折考える。 やはり,仕事で成果を出す,後輩の面倒を見る,の二つだろう。記者の成果とは何かとなると大変厄介な話になるので今回は触れな

    「勝手に絶望する若者たち」は自分のことを笑えるか
    HoshiAkio
    HoshiAkio 2007/11/21
    記者の仕事はマンネリズムに陥りやすい。企画、取材先、書き方、どれかを変える。手堅い=頭が固い後輩は疲れる。心の片隅に遊ぶ気持ちがあった方がいい。感想:勝手に絶望して創造性を失うと価値と尊厳も失う。
  • こみゅすけをJRuby on Glassfishに移行!

    機能追加をして久々にmongrelを再起動したら,こみゅすけが起動しなくなった。というか,4つ動かしていたrailsアプリが全滅。すっごい緊急事態。 稼働させているサーバは,Fedora Core 6。64bitのクアッドコアCPUで,uname -aの結果は以下の通り。 Linux chako 2.6.20-1.3002.fc6xen #1 SMP Mon Aug 13 14:21:21 EDT 2007 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux yumを毎日自動起動させていたのだが,先週の10月11日にruby関連のパッケージが「1.8.5.113-1.fc6」になった模様。たぶんこれが原因。ruby -vとrails -vの出力結果は以下の通り。 ruby 1.8.5 (2007-09-24 patchlevel 114) [x86_64-linux] Rails

    HoshiAkio
    HoshiAkio 2007/11/21
    x86_64-linuxでRuby on Railsに問題発生。JRuby/Glassfishに避難。感想:選択肢があるのはいいことだ。
  • アメリカの理系職の平均給料

    今日のSan Jose Mercury新聞の記事。シリコンバレーで最近、太陽電池関連のベンチャーが増え、関連する雇用が増加している、という話なのだが、記事内に、関連する仕事の全米平均給料と、今後十年間でどれくらい成長するかの%の予測値がありました。ご参考まで。 Material Scientist(材料系サイエンティスト)$74,400: 8% Physicist(物理士)$91,500: 7% Mechanical Engineering Technician(機械工学技師)$46,500: 12% Chemical Engineer(化学エンジニア)$79,200: 11% Computer Scientist $94,000: 26% Energy Audit Specialist(エネルギー監査士という感じ?)39,500: 18% なお、これは全国平均なので、シリコンバレーだと2

    アメリカの理系職の平均給料
    HoshiAkio
    HoshiAkio 2007/11/21
    コンピュータ・サイエンティストの給与は全米平均で$94,000、今後10年で26%成長。シリコンバレーだとこの2~4割増しか。感想:需要と供給。
  • 安藤日記

    Google Magazine? Customization of Content and Advertisements in Publications. Google が Web 上のコンテンツを集めて パーソナライズされた 自分専用の雑誌を作ることを考えているらしい。 好きな雑誌は数多くあるけど、 必ずしも自分専用が欲しいってわけではない。 シチュエーションに合致、 その時の気分に合致、 そして、ちょっとだけ知らない世界に憧れて、 新しい世界や知識を開いてくれる誌面であって欲しいわけだ。

    HoshiAkio
    HoshiAkio 2007/11/21
    Google が Web 上のコンテンツを集めてパーソナライズされた自分専用の雑誌を作ることを考えているらしい。感想:雑誌、編集著作という概念を変革する挑戦、あるいはジョーク?