タグ

Firefoxに関するHyphenTのブックマーク (16)

  • Firefox57で使えなくなった代替アドオンのまとめ

    Firefox57でレガシーアドオンは使えなくなります。 使えなくなったアドオンの代替アドオンを探していきましょう。 ・管理人自身はすでに最新版Firefoxに身を委ねて移行してしまったため、2017年以降の情報更新はしていません。すでに情報が古くなっていますのでご注意ください。 ・ページを閉じてしまっても良いのですが、多くの被リンクを頂いてしまっているため仕方なく残している状態です。

    Firefox57で使えなくなった代替アドオンのまとめ
    HyphenT
    HyphenT 2017/11/16
    ここには載ってなかったなー。探し続けるか諦めるか…
  • Firefox で「Now Browsing」 するやつ「めたぶらう!」を再開発した - meta‘s blog(2015-01-26)

    筆者について FreeBSDを通じてOSSにささかな貢献を。 日xrdpユーザ会発起人 xrdp developer FreeBSD developer OSS活動をご支援いただける方を募集しています https://github.com/sponsors/metalefty ■ Firefox で「Now Browsing」 するやつ「めたぶらう!」を再開発した 今見ているページを Twitter に投稿するやつを作りました。 以前は下のブックマークレットを使っていたんですが、2015年に入ってサーバのアカウントが消滅したのか、使えない状態になっています。 http://pastak.hatenablog.com/entry/20090726/1248538845 Chrome だとTweet: Now Browsing!というのがあるのは知っていたのですが、Firefox で使える拡

    Firefox で「Now Browsing」 するやつ「めたぶらう!」を再開発した - meta‘s blog(2015-01-26)
    HyphenT
    HyphenT 2015/01/30
    使ってたのが使えなくなったけど次のを見つけた。
  • Mozilla Re-Mix: Firefox 11でGoogleの高速プロトコル「SPDY」通信を行う方法。

    Firefox 11は、開発者向け機能のひとつとして、ページの読み込みを高速化するSPDYプロトコルに対応しています。 このプロトコルで通信を行えばページの読み込みが高速化されることが期待できますが、Firefoxデフォルトでこの機能は有効になっておらず、ユーザーが手動で有効にしてやる必要があります。 SPDYプロトコル通信とは、Googleが提唱するhttpを補う高速通信プロトコルで、2009年にその概要が発表されたものです。 このプロトコルを使えばページ読み込み速度が(目標値)50%高速化されるというもので、すでにGmailやGoogle カレンダー、Google ドキュメント、Twitterなどがこのプロトコルを使った通信に対応しています。 サイトが採用していてもブラウザが未対応では効果はありませんが、Firefox 11からは以下の設定を行うことでこのSPDY通信が可能となります。

    HyphenT
    HyphenT 2012/03/16
    とりあえずやってみる。
  • Mozilla Re-Mix: Firefox 4のアドオンバーを省スペース化できるアドオン「Barlesque」

    Firefox 4では、ステータスバーの代わりにアドオンバーというバーが表示されるようになっています。 このアドオンバーはスペースを無駄に使わないようにするためか、デフォルトで非表示となっており、必要時にツールバーカスタマイズなどから呼び出すようになっていますが、表示すると結局ステータスバーと同じように場所を取ってしまいます。 アドオンバーに表示されるアイテムが多くある方ならそれも仕方ありませんが、アイコンが1つや2つしか表示されていないような場合は、余白だらけでスペースの無駄使いという気がしないでもないですね。 Firefox 4に「Barlesque」というアドオンをインストールしておけば、このアドオンバーの表示スタイルを簡単に変更することができるようになります。 「Barlesque」は、アドオンバーの表示アイテムに合わせてバーのサイズを変更したり、ボタン、またはショートカットキーで

    HyphenT
    HyphenT 2011/03/29
    昨日困ってたら今日解決。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    HyphenT
    HyphenT 2010/11/12
    家のはRAMディスクに移してるから会社ので試す。
  • Mozilla Re-Mix: ページ印刷時に不要なものを隠したり削除したりできるFirefoxアドオン「Print Edit」

    Firefoxでウェブページを印刷する場合、通常そのページ見たままの状態で出力されるようになっています。 オプション設定により背景画像を除外することはできるものの、ウェブページによってはそれ以外にも広告や文と関係ないブログパーツなどが多数あり、余計なものまで印刷せざるを得ないようになっています。 これではドキュメントだけを抜粋したいようなときなどに体裁も悪いですし、時間はもちろんインクや用紙の無駄にもなってしまいますね。 かといって、「選択した部分のみ印刷」を行うのもなかなかうまくいかずイライラすることも多々あります。 そんな時に役立つFirefoxアドオンが「Print Edit」です。 「Print Edit」は、Firefoxの印刷プレビュー画面に「編集」メニューを追加し、そこから専用のエディタを起動して操作することによって、印刷前に余計な要素を削除したり隠したりすることができると

  • iTunesプレビューのリンクをクリックしたらiTunesが自動的に起動するのを解消する方法 : ライフハッカー[日本版]

    数ヶ月前から、AppleのWEBサイトでは「iTunesプレビュー」が見られるようになりました。このiTunes プレビュー、ブラウザで使えるにも関わらず、毎回iTunesを起動するのはどうにかならないものかと思いませんか?これをどうにかする方法がありましたので、ご紹介しましょう。 Appleの情報ブログ「The Apple Blog」に、Firefox、Chrome、Safariなどブラウザ毎の解決方法が載っていました。 Firefoxの場合を例に見てみましょう。 ブラウザで新しいウィンドウ/タブを開き、アドレスバーに「about:config」と入力する。アラートが出るが「細心の注意を払って使用する」をクリックする。オプションの長いリストが出てくるので、検索ボックスで「itms」と検索する。「network.protocol-handler.warn-external.itms」という

    iTunesプレビューのリンクをクリックしたらiTunesが自動的に起動するのを解消する方法 : ライフハッカー[日本版]
  • 2chのdat落ちしたスレを右クリックで即座に蘇生させられるFirefoxアドオン「fire2chDat」:phpspot開発日誌

    fire2chDat :: Add-ons for Firefox 今開いているdat落ちした2chスレを右クリックで蘇生させます 2chのdat落ちしたスレを右クリックで即座に蘇生させられるFirefoxアドオン「fire2chDat」。 検索エンジンに引っかかって、有益そうなのに読みたいけど読めなかったという場合があったりしますが、右クリックで読めるようになるというのは便利かも。 「今開いているdatスレを蘇生させる」というメニューがあります。 復活できた場合、そのままスレを読めるので便利そうですね。

  • Firefox、メモリ、キャッシュ、SSD、RAMディスク

    Core i7、DDR3メモリトリプルチャンネル6GB、Intel SSDWindows7。この環境なら、何かのアプリケーションが重くていらだつことはもうないだろうと思っていたあの頃。 SSDの読み込みの速さによる、Windows自体の起動の速さ、アプリケーションの起動の速さにも慣れ、残ったのはFirefoxの動作の重さ…。 まさかWebブラウジングするだけの処理がここまで重いとは…。前の環境で重かった画像処理は快適になったのに、なぜブラウザがここまで重いのか…。 「FirefoxのAutoPagerizeが重かった」の後、ページ先読み用アドオンは「AutoPager :: Add-ons for Firefox」に変えていました。PCのスペックも上がったことで、再びAutoPagerizeに戻していたわけです。でも、やっぱり重い。Greasemonkey版やExtension版のAut

    Firefox、メモリ、キャッシュ、SSD、RAMディスク
    HyphenT
    HyphenT 2009/12/14
    キャッシュをRAMディスクにしましょう。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • Firefoxでの動画サイトのイライラを解消する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    Firefoxでの動画サイトのイライラを解消する方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • WindowsでFirefox3.5の起動をスピードアップする方法 | ライフハッカー・ジャパン

    特定のフォルダを空っぽにすることで、Firefox3.5の起動をスピードアップすることができますよ。 Firefox3.5はWindowsセキュリティ上の理由で、起動時に一時フォルダなどを読みに行く作業をします。 その際に一時ファイルや最近使ったファイルなどを保存しすぎていると、Firefox3.5の起動が鈍るうえ、バグ(Bug 501605)の原因になることもあるようです。 ブログ「Mozilla Links」では以下のフォルダ内のファイルを削除することをすすめています。 C:\Documents and Settings\*user*\Local Settings\History C:\Documents and Settings\*user*\Local Settings\Temporary Internet Files C:\Documents and Settings\*use

    WindowsでFirefox3.5の起動をスピードアップする方法 | ライフハッカー・ジャパン
    HyphenT
    HyphenT 2009/07/14
    起動に2分かかったりしてたんです(´・ω・`)
  • Mozilla Re-Mix: Firefoxのデータベースを最適化して高速化を図るアドオン「SQLite Optimizer」

    Firefox 3では、履歴やブックマーク、クッキーなどの他、一部アドオンの利用データもSQLite データベースで管理しています。 日々の利用により、このデータベースが大きくなってくると、Firefoxの起動に時間がかかったり、動作が緩慢になってくるということなどが考えられます。 このようなとき、データベースの最適化をすることによって、Firefoxの動作を軽くするという方法がブログなどにもよく書かれていますが、これを実行するには「SQLite Manager」というアドオンをFirefoxにインストールして起動し、お使いのプロファイルフォルダから該当データベースを探して[Reindex]を行うという作業が必要となり、初心者にはちょっと実行しにくいものがあります。 <参考記事> firefox 3が遅くなった→ SQLite reindexで解決&高速化 via しおそると Firefo

    HyphenT
    HyphenT 2009/05/07
    後で試す
  • モバイルサイトをPCで見るためのツールやFirefoxアドオン : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。ライブドアでモバイルディレクターをしている河野です。 モバイルディレクターをしていますと、モバイルのサイトをPCで見たいという要望が少なからずあります。それは、PC からの方が実機で見るよりレスポンスが早く、また電波状況に左右されずに閲覧できたり、リンク先の URL の情報やヘッダ情報、画面キャプチャーなど実機からでは得られない情報を取得することができるからです。 そこで今回はモバイルサイトを PC で閲覧する方法についてまとめながら、開発を進めるのに便利なツールや Firefox のアドオンを紹介できればいいなと思います。 Web サーバは一般的に2つの方法でアクセスがモバイルからかどうかを判定します。1つはアクセス元のIP、そしてもう1つは HTTP ヘッダ中にある User-Agent です。そのため、携帯キャリアのゲートウェイ経由からのアクセスのみ閲覧を認めるサイト(つ

    モバイルサイトをPCで見るためのツールやFirefoxアドオン : LINE Corporation ディレクターブログ
  • | ^^ |秒刊SUNDAY | FireFox上で2000個以上のファミコンエミュが遊び放題の衝撃のプラグイン『FireNes 1.0』

    2008年06月01日 FireFox上で2000個以上のファミコンエミュが遊び放題の衝撃のプラグイン『FireNes 1.0』 エミュといえば、エミュレータ体を起動し、ファミコンならNESというロムファイルを突っ込んで、起動すれば出来るものであるが、なんとFireFox上で、動作するエミュのプラグインが公開された。しかもROMファイルは共有化して不要だという ◆FireNes 1.0 FireNes 1.0プラグインは以下からダウンロードしてください。 ■FireNes :: Firefox Add-ons 当たり前ですが、FireFox無い方はFireFoxもダウンロードしてください ■次世代ブラウザ Firefox - 高速・安全・自由にカスタマイズ 作者のHP ■FireNes | NES en tu Firefox ◆動作環境 動作には、JAVAのVMが必要のようですが、普段W

    HyphenT
    HyphenT 2008/06/01
    後で試・・・せない
  • Mozilla Re-Mix: WebページをPDFファイルとして出力できるFirefoxアドオン「PrintPDF」(3.0対応)

    FirefoxやThunderbirdはWEBユーザーの必須アイテム。 初心者からヘビーユーザーまで使える!便利でクールなFirefox拡張機能(アドオン)の使い方やカスタマイズ、Mozilla関連情報をどうぞ。 Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by hoge (07/16) Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by H.I. (07/16) ウェブページから余計なコンテンツを排除して読みやすく表示できるFirefoxアドオン「Tranquility Reader」 by しんちゃん (07/11) YouTubeのHTML5動画に表示される広告をブロックしてくれるFirefoxアドオン「YouTube Advertisement Blocker」 by はち (06/17) ウェブページ上の不要なリンクを非表示にできるFirefox

    HyphenT
    HyphenT 2008/05/15
    httpsとかhtml以外の.cgiとか.phpとかでもいけるの?後日試す。
  • 1