タグ

ブックマーク / gene.hatenablog.com (5)

  • Zend_Layout で ビュー以外のコンテンツを表示 - Memo

    Zend_Layout のドキュメントに、サンプルレイアウトがある。 http://framework.zend.com/manual/ja/zend.layout.quickstart.html#zend.layout.quickstart.example で、ドキュメントを読んでも、 <?php echo $this->layout()->navi ?> <?php echo $this->layout()->sidebar ?> をコントローラ側で Zend_Layout に設定する方法が書いてなかった。 # Zend_Layout を単体のコンポーネントとして使用する場合の方法は書いてある。 単体のコンポーネントと同じように、以下の様にすれば出来るかと思ったが、出来なかった。 <?php // $navi、 $sidebar は他のテンプレートを読み込んだ状態 $this->_he

    Zend_Layout で ビュー以外のコンテンツを表示 - Memo
  • Zend_Layout で Smarty を使う 2 - Memo

    Zend_Layout で Smarty を使う - Memo の続き。 Layout の表示はできたが、コンテンツとなるページが表示されなかった。 コンテンツのテンプレートは Zend_Controller_Action_HelperBroker::addHelper($viewRender); を使って、自動的に読み込まれる。 Zend_View を使った場合は、 <?php $this->layout()->content ?> とすれば、コンテンツが表示された。 Smarty も同じように、 {$layout.content} とかすれば出来ると思ったけど、Layout のテンプレートに content がアサインされていない。 ドキュメントを読むと以下のように書いてあった。 Zend_View の実装がすべて同じというわけではない Zend_Layout では Zend_View

    Zend_Layout で Smarty を使う 2 - Memo
  • Zend_Gdata を触ってみた。 - Memo

    Zend_Gdata で Youtube の検索を作ってみた。 わずかなコードで作れてしまった。 ※ほとんどオフィシャルのドキュメントに書いてあることだけど・・。 http://framework.zend.com/manual/ja/zend.gdata.youtube.html#zend.gdata.youtube.videos まずは、以下のURLより Zend_Gdata を取得。 http://framework.zend.com/download/webservices/ DL して展開する。 展開したディレクトリの中に library というディレクトリがあり、 その下に Zend/Gdata と、Gdata.php があるので、 それを他の Zend Framework のライブラリディレクトリにコピーする。 ZendFramework から使える、ということですが、Zen

    Zend_Gdata を触ってみた。 - Memo
  • Zend Framework と Smarty と Layout 機能その1 - Memo

    PHPの種 ブログさん経由。 簡単な Zend_Layout Example | プログラムの種 ブログ Zend Framework には symfony や CakePHP にある Layout 機能が標準ではない。 PHP の種ブログさんで紹介されているのは、Zend_View を使用した Layout を実現しようとするもの。 Zend_View を使用する場合には参考になると思う。 そもそも Layout とは Zend Framework にはその機能がないため、ドキュメントには 記載されていないので、CakePHP のドキュメントから引用すると、 レイアウト(layout)とは、ビューの周りの部分を囲む、外観すべてのコードを含んだものです。 http://www.cakephp.jp/doc/views.html#id4808138 とある。 いちいち共通のヘッダやらフッタを

    Zend Framework と Smarty と Layout 機能その1 - Memo
  • Vim で PHP のマニュアルを表示する - Memo

    PHP は標準関数が滅茶苦茶多くて、関数の書き方、引数の順番等に統一性がない。 strcmp() だっけ? str_cmp() だっけ?となることがある。 その代わりマニュアルの充実度は凄い。 ブラウザで http://jp.php.net/manual/ja/ に行って検索するのもいいけど、 TextMate みたいに、ツールチップで引数リストをみたり、マニュアルを表示したい。 で、ググったら、PHP マニュアルを表示する Vim スクリプト という プラグイン を見つけた。 ローカル*1に置いた PHP マニュアルを vim 上に表示してくれるようだ。 さっそく導入して、PHP マニュアルを ~/.vim/manual/ とかに置いて、標準関数にカーソルを持っていき、 \P を押してみたら、w3m が見つからないとエラーに。 ビューワーとして w3m を使ってるからインストール必須のよ

    Vim で PHP のマニュアルを表示する - Memo
  • 1