タグ

readingに関するIMAKADOのブックマーク (12)

  • org-mode + remember-mode でEmacs内で瞬時にメモをする→コードリーディングに生かす・メモ検索する - http://rubikitch.com/に移転しました

    Emacsで即座にメモを取る方法はいろいろある。日ならばHowmとかChangeLogメモが人気なのかな。俺はorg-mode + remember-modeを使っている。 org-rememberをインストールする remember-modeは頭の中で思い付いたものを即座にメモをするためのシンプルで便利なツールだ。M-x rememberでメモ用バッファがポップアップするから、メモを書いてC-c C-cを押せば記録される、それだけ。https://gna.org/p/remember-el なり「apt-get install remember-el」なりでインストールしてみよう。 org-modeはoutline-modeの超超拡張版だ。もともと構造化テキストを扱うものだったのが、格的なアウトラインプロセッサになっていたり、TODO管理や予定表やスプレッドシート(まじで表計算できる

  • YappoLogs: Moose のコードを探索して理解を深めた

    Moose のコードを探索して理解を深めた 日は Roppongi.PM の第一回 Moose コードリーディングがありました。 Mooseは、単純に使ってる分には分り易いのですが、その実装を見ようとすると途端に複雑さが増します。 とにかくメソッドの呼び出しのスタックが深い。MySQL程では無いにしろ曲者です。 今回はそんなMooseの挙動を把握する手がかりを掴もうという回です。 Moose.pm Moose.pmは、主にuse Mooseされた時にexportするメソッドの定義をしています。 use Mooseすると、extends,with,has,before,after,around,override,inner,augment,make_immutable($c->meta->make_immutableすべき),confess,blessedがexportされます。 そしてM

  • MOONGIFT: » VMWareの開発でも利用されているソースコードレビュー共有ソフトウェア「Review Board」:オープンソースを毎日紹介

    ※ 画像は一部公式サイトデモより Web2.0(?)の特徴はCGMや共有と言ったキーワードだ。サイト側から与えられるコンテンツではなく、ユーザが皆で協力してコンテンツを作り上げていく楽しさがある。ブックマーク、ニュース、コミュニティ…様々な要素がシェアされている。 そうした中、これもまた新しい共有の要素になるだろう。それはソースコードだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはReview Board、ソースコードレビュー共有サービスだ。 Review Boardはリポジトリを登録し、そのDiffファイルを使ってReview Board上でソースをグラフィカルに表示する。そして差分に対して皆でコメントしていくのだ。ソースの一部分に対して的確にレビューできるので、分かりやすい。 SubversionやCVS、Perforce、Git、Mercurialのリポジトリに対応している。興味深い

    MOONGIFT: » VMWareの開発でも利用されているソースコードレビュー共有ソフトウェア「Review Board」:オープンソースを毎日紹介
  • Minibuffer からはじめるGreasemonkey Script - 枕を欹てて聴く

    20080406 21:50 キーコードについての説明を追記しました。 Greasemonkeyを使ってる人ならたいていの人が知ってるMinibufferとLDRize(偏見?) ただ、なんというかMinibufferについての説明がMinibuffer 2007.11.15 の変更点 | 3.14とsilog - script/LDRizeの記事くらいしかなく、半ばソース読んで書け状態になってるので結構ハードルが高いのではないかと。 そこで、自分でもDeleteCommand for GreasemonkeyっていうMinibuffer上で動くGreasemonkeyを書いたんだけれど、そのときにわかったこととか、後でMinibuffer用Scriptを書くときの備忘録みたいなのをまとめておく。 これよんでちょっとでもGreasemonkey、またMinibufferに興味持つ人が増えな

    Minibuffer からはじめるGreasemonkey Script - 枕を欹てて聴く
  • コードカバレッジのまとめがいい感じ: ある SE のつぶやき

    ソフトウェアテストの勉強室: コードカバレッジのまとめ 上記記事にて、ソフトウェアテストにおけるコードカバレッジがまとめられています。 知らないものが結構あり勉強になります。 コードカバレッジにも、いろいろあるんですね。 ■関連エントリー ソフトウェアテストとHAYST法の参考になるサイト 組み合わせテスト手法の「オールペア法」の解説記事 HAYST.com - 直交表のHAYST法に関するサイト 直交表のHAYST法に関する書籍がでるらしい ソフトウェアテストでマインドマップを使うといいらしい 直交表は甘くない? 直交表 - ソフトウェア・テスト手法 Javaでカバレッジテスト 単体テストの品質をチェックするには

  • EmacsWiki: closure.el

    Download ;;; closure.el --- Experimental closure prototypes ;; Copyright (C) 2008 Mike Mattie ;; Author: Mike Mattie ;; Version: 961 ;; License: LGPL-V3 ;;; Commentary: ;; these are experimental prototypes. The final versions need to be ;; implemented at the C level. ;;; Code: ;;---------------------------------------------------------------------- ;; definition and creation ;;--------------------

  • Greasemonkeyのソースがかなりアレな件 - hogehoge @teramako

    今、Greasemonkeyのソースを読んでる。実際にどうやってuser scriptを実装させているかの辺りを読んだ。 しかし、物凄い量のグローバル関数だ.... "GM_"と接頭辞が付いたものは、まぁ許そう。しかし、Config関数(というかクラス?)は止めてくれ。そこからさらに呼んでいるgetScriptFile関数もグローバル、さらにgetScriptDirもグローバルだ。 しかも、Configクラスの呼び出しにnew Config(getScriptFile("config.xml"))としているが、Configクラスの実装は function Config(){ this.onload = null; this.scripts = null; this.configFile = getScriptFile("config.xml"); } となっていて、引数が全く意味をなしてい

    Greasemonkeyのソースがかなりアレな件 - hogehoge @teramako
  • jquery.jsを読み解く:第1回 jQueryライブラリ(1~171行目)|gihyo.jp … 技術評論社

    はじめに jQueryとは、John Resigによって開発され、最近非常に注目を集めている Javascriptライブラリです。 JavaScriptHTMLの対話を劇的に改善し、Ajaxなどにより複雑化してきているWebアプリケーション構築に必要な処理を非常に簡潔に書くことができます。また、ブラウザの種類やバージョンによる違いも吸収してくれるため、プログラマの作業量も減らしてくれます。 連載では、jQueryライブラリのコードを読みながら、実装として中で何が行われているのかを見ていこうと思います。 想定している読者は、jQueryライブラリをただ使うだけでなく、やっていることを理解したいという方、使われているコードを応用して自分なりの改造をしてみたい方、新たなプラグインを開発したいという方などです。 今回の連載では執筆開始時点の最新版であるバージョン1.2.2を対象としています。説

    jquery.jsを読み解く:第1回 jQueryライブラリ(1~171行目)|gihyo.jp … 技術評論社
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • JSDeferredを読む - 西尾泰和のはてなダイアリー

    前からamachangが「読むといい」って言っていたJSDeferredのコードを読む。defferedじゃなくてdeferredなので注意。 Deferred.define = function (obj, list) { if (!list) list = ["parallel", "wait", "next", "call", "loop"]; if (!obj) obj = (function () { return this })(); for (var i = 0; i < list.length; i++) { var n = list[i]; obj[n] = Deferred[n]; } return Deferred; }; これはグローバルスコープに書き出すコード。(function () { return this })()でwindowオブジェクトがとれているみた

    JSDeferredを読む - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • vars

    Env.pm を調べていたときに use vars qw( LIST ) という表現が出てきました。use vars は組み込み関数ではなく、use で vars.pm モジュールを読み込んでいるだけなのです。wlocate vars.pm で vars.pm を調べると、次のように、import メソッドしかありません。コードの長さも手頃のようです。今度は vars.pm を探検してみましょう。 package vars; require 5.002; # The following require can't be removed during maintenance # releases, sadly, because of the risk of buggy code that does # require Carp; Carp::croak "..."; without brac

  • Greasemonkey extension のコードから実行時のスコープを調べる « ku

    Greasemonkey script execution environment - Chagama Lab でGreasemonkeyのスクリプト実行時のスコープがどうなっているかの話が書かれていました。自分もAutoPagerizeのコードを読んだときに、コードがfunctionで囲まれているのを見てブックマークレット同様そう書かないとだめなものなんだなー(ほかのスクリプトand/orウインドウとスコープが共有されている)、と思ってたので、そんなことないよ、と書かれているのは新鮮でした。 いい機会なのでどうなっているのかはっきりさせておくべくGreasemonekyのextensionのコードをのぞいてみたらシンプルなつくりになっていてすぐ分かりました。 Greasemonkeyのバージョンは0.7.20070607です。 はじめに chrome/chromeFiles/conte

    IMAKADO
    IMAKADO 2007/10/12
    greasemonkey 実行時のスコープ autoPagerizeについても。
  • 1