タグ

closureに関するIMAKADOのブックマーク (7)

  • http://sicpinclojure.com/

    http://sicpinclojure.com/
  • [Common Lisp] loop collect でのクロージャ

    Yoshinori Tahara 横浜市, 神奈川県, Japan 好きなもの: Common Lisp, Kinesis, アーロンチェア, Kensington Expert Mouse 詳細プロフィールを表示 ► 2021 (4) ► 8月 (3) ► 1月 (1) ► 2019 (4) ► 7月 (4) ► 2015 (4) ► 9月 (1) ► 6月 (1) ► 4月 (2) ► 2014 (12) ► 9月 (2) ► 7月 (2) ► 6月 (2) ► 3月 (1) ► 2月 (2) ► 1月 (3) ► 2013 (13) ► 11月 (1) ► 9月 (2) ► 8月 (2) ► 7月 (1) ► 6月 (1) ► 5月 (1) ► 4月 (1) ► 3月 (2) ► 2月 (1) ► 1月 (1) ► 2012 (38) ► 12月 (1) ► 11月 (2) ► 10

  • クロージャの活用 - 設定ファイル関数、動的オブジェクト・ローダー - (new Hatena).blog()

    クロージャ (内部状態を保持する関数。SICP 2 章では残念な誤用とされております) を用いて、データに対する手続きを抽象化する例をいくつかお見せします。 オブジェクトの動的ローダー 重いオブジェクトを、必要に応じて読み込んだり開放したりするための関数を作ってみました。 (define dynload (opt-lambda (load (post-load void) (unload void)) (let ((o #f)) (values (lambda () (unless o (set! o (load)) (post-load o)) o) (lambda () (when o (unload o) (set! o #f)) #f))))) 利用例: (define search-db (receive (compile done) (dynload (lambda () (q

    クロージャの活用 - 設定ファイル関数、動的オブジェクト・ローダー - (new Hatena).blog()
  • javascriptのクロージャのおさらいメモ - gotin blog

    var funcs = [[],[],[],[]]; for(var i=0;i<3;i++){ // グローバルのiを参照 funcs[0].push(function(){return i;}); // function内のxを参照 funcs[1].push((function(){ var x = i; return function(){return x;}; })()); // function内のiを参照(引数で渡す) funcs[2].push((function(i){ return function(){return i;}; })(i)); // with()内のオブジェクトのプロパティiの値を参照 with({i:i}){ funcs[3].push(function(){return i;}); } } //結果出力:Firebugで。 for(var i=0;i

    javascriptのクロージャのおさらいメモ - gotin blog
  • EmacsWiki: closure.el

    Download ;;; closure.el --- Experimental closure prototypes ;; Copyright (C) 2008 Mike Mattie ;; Author: Mike Mattie ;; Version: 961 ;; License: LGPL-V3 ;;; Commentary: ;; these are experimental prototypes. The final versions need to be ;; implemented at the C level. ;;; Code: ;;---------------------------------------------------------------------- ;; definition and creation ;;--------------------

  • 関数、オブジェクト、クロージャ - FAX

    (thanks to id:koyachi、del.icio.us/rtk2106) OOPとFPと。関数、オブジェクト、クロージャの使い分けについて考えます。 関数型が良いのか、オブジェクト指向が良いのか、知りたいと思っていました。色々なページを読み、現時点で一応の答えを得ました。 カウンタを例にして、関数、スコープ、オブジェクト、クロージャの順に見て行きます。関数関数は処理です。入力と出力があります。関数型プログラミングでは、関数同士の入力と出力を連結しプログラムが構成されます。 var current = 0; function next(v){ return v + 1 } function previous(v){ return v - 1 } ok( 1 == ( current = next(current) ) ); ok( 2 == ( current = next(cu

  • Lisp で多態性 - あどけない話

    On Lisp を理解するためのメモです。 オブジェクト指向Lisp オブジェクト指向Lispの章には以下のような記述があります。 CLOSの到来はLispがオブジェクト指向のパラダイムを取り込み始めた兆に見えるかも知れない.実際には,Lispはオブジェクト指向のパラダイムを今も変わらず含んでいると言う方が正確だ.しかしLispの底を流れる原則には名前が無く,オブジェクト指向プログラミングには名前があるので,現在,Lispがオブジェクト指向言語だと説く傾向がある.「Lispは拡張可能な言語で,その内部でオブジェクト指向プログラミングが容易に行える」と言う方が真実に近いだろう. そして、こうも書かれています。 実際,拡張性はオブジェクト指向スタイルの最大の利点の一つだ.プログラムは単一のモノリシックなコードの塊になるのではなく,小さい部品毎に書かれ,各々に目的に従ってラベルが付く.よって後日

    Lisp で多態性 - あどけない話
  • 1