2015年10月11日のブックマーク (16件)

  • 村上春樹氏のノーベル賞受賞、中国の翻訳家「今後も厳しいのでは」--人民網日本語版--人民日報

    林少華氏が訳した「ノルウェイの森」 9日、今年のノーベル文学賞で日の作家、村上春樹氏が受賞を逃したことを受け、村上作品を数多く翻訳している中国の翻訳家・林少華(リン・シャオホア)氏は「今後も受賞の見込みは薄いのではないか」とやや悲観的な見方を示した。中国新聞社が伝えた。 林氏は「最近の受賞者の顔ぶれをみると、社会や人類の苦しみを描く人が目立つ。村上作品は対照的にソフトな内容のものが多い」と分析。「村上氏は人間の心情の豊かさを描くことには長けている。しかし、社会や体制による束縛を打破するようなテーマには取り組んでいない。そこが弱点なのかもしれない」と指摘した。 その上で林氏は、村上作品が中国でも幅広く読まれていることに言及。「村上氏はすでに多くのものを手にしている。知名度、ファン、読者などだ。ノーベル賞作家でもベストセラー作家になれた人は非常に少ない」とユーモアを交えて語った。(提供レコー

    村上春樹氏のノーベル賞受賞、中国の翻訳家「今後も厳しいのでは」--人民網日本語版--人民日報
    IkaMaru
    IkaMaru 2015/10/11
    そもそもノーベル賞に「文学」を評価する項目が設けられている理由を考えれば社会派でない作品に与えられるのがおかしいのであって。純粋な芸術性なら別な誰かが問えばいい
  • 世界記憶遺産に南京事件関係資料が登録されたことに対して、いまさら日本南京学会に期待する意見を見かけて失笑した - 法華狼の日記

    『日「南京」学会』とは、日中戦争における南京事件の「研究」をおこなっていた団体だ。会長の東中野修道氏は、『たかじんのそこまで言って委員会』で南京事件の否定論を主張して、一部の注目を集めたりもした。 しかし東中野氏は2007年から2009年にかけて名誉棄損裁判で完敗。団体自体も南京事件はプロパガンダだと結論づけて2008年に活動を停止し、2012年に解散した。関係者を2011年に朝日新聞が注釈なくとりあげたこともあったが、かつての影響力は薄れてきている。 日「南京」学会という団体が何の注釈もなく記述されている件 - 法華狼の日記 日「南京」学会は「学会」と称してはいるが、日学術会議の協力団体ではなく*1、あくまで自称にすぎない。しかも名誉毀損裁判で敗訴し、ある判決文では「学問研究の成果というに値しないと言って過言ではない」とまで激しく批判された東中野修道会長がひきいている。権威がない

    世界記憶遺産に南京事件関係資料が登録されたことに対して、いまさら日本南京学会に期待する意見を見かけて失笑した - 法華狼の日記
    IkaMaru
    IkaMaru 2015/10/11
    あれほど無様な負けを晒した稲田朋美が今や権力の階段を駆け上がってる時点で、論戦や法廷での勝ち負けよりも一部の人々に寵愛される方が「お得」な立場なのでしょう
  • SEALDsが失敗する理由(1,909字):ハックルベリーに会いに行く

    「学校の方に、僕と家族に対する殺害予告が来ました。なんか、僕だけならまだしも、なんで家族に対してもそうなるのか…。何か意見を言うだけで、殺されたりするのは嫌なので、一応身の回りに用心して、学校行ったりしてます。被害届等、適切に対応してます。」

    SEALDsが失敗する理由(1,909字):ハックルベリーに会いに行く
    IkaMaru
    IkaMaru 2015/10/11
    どう転んでも脅迫者の勝ちだとジャッジしたい訳ですか。実に反社会的で大変結構ですこと
  • 外務省「問題あり極めて遺憾」 NHKニュース

    外務省の川村報道官は、ユネスコの「記憶遺産」に、旧日軍が多くの中国人を殺害したなどとされる「南京事件」を巡る資料が登録されたことについて、「この案件は、日中間で見解の相違があるにもかかわらず、中国の一方的な主張に基づき申請されたものであり、完全性や真正性に問題があることは明らかだ。これが記憶遺産として登録されたことは、中立・公平であるべき国際機関として問題であり、極めて遺憾だ。ユネスコの事業が政治利用されることがないよう、制度改革を求めていく」という談話を発表しました。

    IkaMaru
    IkaMaru 2015/10/11
    日本は抹消を画策しているようなので、国際社会が守っていかないといけませんね
  • プレカリアートユニオン 非正規雇用でも若い世代の正社員でも組合を作って労働条件をよくしたい!

    kumonoami プレカリアートユニオン 非正規雇用の駆け込み寺から砦へ 相談はTEL03-6276-1024 info@precariat-union.or.jp

    プレカリアートユニオン 非正規雇用でも若い世代の正社員でも組合を作って労働条件をよくしたい!
    IkaMaru
    IkaMaru 2015/10/11
    一等当選に前後賞もついてきた感
  • 宅配業者は「過重労働の矛盾」に直面している

    ──今回、執筆したきっかけは? たまたま家人がの通販を利用したとき、行きの送料無料はまだわかるけど、返品するのもタダと聞いて心配になった。利益どころか送料分持ち出しで、宅配便の会社にちゃんと運賃を払えるのかと。そのシワ寄せは宅配便で働く人に来てるんだろうという推測が、まずありました。 下請け業者は採算割れも ──2014年に営業所での仕分け、幹線輸送車、配達車、巨大物流センターと複数の現場を体験され、出た結論を一言で言うと……。 いつ暴発するかわからない、ってことですね。ギリギリのところでヤマト運輸、佐川急便、日郵便が戦ってるというのを肌で感じた。 つてを頼って助手席に横乗りさせてもらったヤマト集配車の下請けドライバーは、1日100個程度しか荷物が出ないセンター勤務。配送料が1個150円だから日当は1万5000円。拘束時間14時間で割り、そこから燃料代等を引くと、時給800円台です。し

    宅配業者は「過重労働の矛盾」に直面している
    IkaMaru
    IkaMaru 2015/10/11
    通販業者が示し合わせて全社一致で値下げを要求してくるのに、宅配業者は馬鹿正直に互いの競争で疲弊してる。下請けじゃないんだから団結して立ち向かえばいいものを
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    IkaMaru
    IkaMaru 2015/10/11
    日本の政治家の失言が講演会や議場で多いのも、マスコミの不意打ちがないからだろう。まともな緊張があれば「ブッシュ妄言録」のようにマスコミの質問への回答で失言・珍言が連発されてるはず
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The buy will benefit ChromeOS, Google’s lightweight Linux-based operating system, by giving ChromeOS users greater access to Windows apps “without the hassle of complex installations or updates.”

    TechCrunch | Startup and Technology News
    IkaMaru
    IkaMaru 2015/10/11
    どの事例も「人間が運転していようと起こされた事故」にしか見えないのだが
  • 「プーチン氏悪い方に変化」 ノーベル文学賞作家が批判:朝日新聞デジタル

    今年のノーベル文学賞受賞が決まったベラルーシの作家、スベトラーナ・アレクシエービッチ氏(67)が10日、訪問先のベルリンで記者会見し、ロシアのプーチン大統領について「この3年ほどで(悪い方向に)変化している。性をあらわした」と述べ、メディアや言論への圧力を強めるプーチン政権を批判した。 ソ連末期以降、国家の圧力の中で民衆の声を記録する取材を続けてきたアレクシエービッチ氏は、プーチン政権を支えるロシアのエリート層にも「非常に失望している」と語った。 同氏は10年以上の国外生活を経て、近年ベラルーシに帰国。その理由について、ロシアのプーチン政権や、ベラルーシで独裁体制を敷くルカシェンコ政権が「想像以上に長期化したため」と説明。「民主主義はスイスのチョコレートのように簡単には輸入できないと思い知った」と語り、民主化のために母国で活動していく決意を示した。(ベルリン=玉川透)

    「プーチン氏悪い方に変化」 ノーベル文学賞作家が批判:朝日新聞デジタル
    IkaMaru
    IkaMaru 2015/10/11
    遠くから見てると「プーチンなんて元々あんなものでは」と思えど、近くで見てる人にとってはそうじゃないと
  • 宋 文洲 on Twitter: "戦略家のいない日本の政治家。小手先(教科書を変えたり、国内メディアで叫んだり)で南京大虐殺を否定した結果、とうとう世界遺産にしてくれた。今後も頑張ってほしい。"

    戦略家のいない日政治家。小手先(教科書を変えたり、国内メディアで叫んだり)で南京大虐殺を否定した結果、とうとう世界遺産にしてくれた。今後も頑張ってほしい。

    宋 文洲 on Twitter: "戦略家のいない日本の政治家。小手先(教科書を変えたり、国内メディアで叫んだり)で南京大虐殺を否定した結果、とうとう世界遺産にしてくれた。今後も頑張ってほしい。"
    IkaMaru
    IkaMaru 2015/10/11
    綿密な「歴史修正作戦」など展開されても困るので結果的によかったのだが
  • 1億総活躍相、担当は何? 石破氏「突如登場した概念」:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相が新内閣の「目玉」として掲げた「1億総活躍」について、留任した石破茂地方創生相が9日、「突如登場した。国民に戸惑いがないとは思わない」と語った。加藤勝信氏が就任した「1億総活躍担当相」の英訳は長く、略称も定まらない。野党からは「何をする閣僚なのかわからない」との声が上がる。 石破氏は9日の記者会見で、1億総活躍について「最近になって突如として登場した概念だ。国民の方々には『何のことでございましょうか?』という戸惑いみたいなものが、全くないとは思っていない」と語った。石破氏は同日のTBSの番組収録でも、政権が1億総活躍社会の目標にする「GDP(国内総生産)600兆円の達成」に関して「目標は達成するためにある。華々しく数字さえ打ち上げればいいというものではない」と語った。 そもそも「1億総活躍」とは何か。加藤氏は自らの仕事について、首相が1億総活躍社会を目指して放つとした新「3

    1億総活躍相、担当は何? 石破氏「突如登場した概念」:朝日新聞デジタル
    IkaMaru
    IkaMaru 2015/10/11
    思いつきで大臣の椅子まで増やすのだから笑えない
  • メールの宛名は「様」「さま」どちらがいいのか ビジネスメールの掟 - 日本経済新聞

    ここは、ビジネスメール研究所という架空の組織。平野所長と直井研究員が、メールの分析にいそしんでいる。ユーモアを交えつつも鋭くメールを斬る2人の掛け合いで、ビジネスメールのマナーを紹介。今回は、ビジネスメールに関する質問が届いたようだ。直井:所長。質問が来ています(上図)。社外宛てにメールを送るときの、宛名の書き方についての質問です。平野:宛名には名前と敬称が必須だね。敬称は、社内は「さん」、社外

    メールの宛名は「様」「さま」どちらがいいのか ビジネスメールの掟 - 日本経済新聞
    IkaMaru
    IkaMaru 2015/10/11
    こういう記事が存在することで、気にも止めていなかった人が様の使い方間違ってるぞオラァと言い出すようになる。社会に害しか与えない
  • だから言わんこっちゃない - Apeman’s diary

    よりにもよってシベリア抑留という被害体験に関わる資料を登録申請し認められたまさにその時に、南京大虐殺関連の資料の記憶遺産登録で政府が公式にクレームつける(与党のウヨ議員が噴きあがるならともかく)という厚かましさには、さすがに呆れ果てますね。外務省は登録された文書について具体的に反論する準備があるんでしょうか? さて、つい先日こんなツイートをしたのですが。 そしたら早速コレですよ! 『「南京事件」の探求 その実像をもとめて』をまともなリテラシーの持ち主が読めば、そこに書いてあるのが「否定論産業に参入してウヨ論壇デビューしてみようと思ったけど、さすがに研究者としての良心があるんでこれが限界っす」という呻吟でしかないことは明白なのに。まあ、著者はその後完全に研究者としての良心を捨て去りましたけどね。『正論』10月号の「日中戦争中国が仕掛けた侵略戦争だ」という噴飯物の特集に「日が「侵略」を認め

    だから言わんこっちゃない - Apeman’s diary
    IkaMaru
    IkaMaru 2015/10/11
    リフレに賛同したからって「りふれは」に与する理由にはならない。SEALDsへの印象で安保法制の合憲性すら判断するような人たちには分からないかもしれないが
  • 【世界記憶遺産】ユネスコ拠出金見直しへ 「断固たる措置取る」日本政府(1/2ページ)

    中国が申請していた「南京大虐殺文書」が記憶遺産への登録が決まったことに対し、日政府筋は「断固たる措置を取る」と述べ、ユネスコの分担金拠出などの一時凍結を検討する構えを見せている。 平成26(2014)年度のユネスコ予算の日の分担率は米国の22%に次ぐ10・83%で、金額は約37億1800万円。米国が支払いを停止しているため、事実上のトップだ。さらに分担金以外でも、さまざまな事業に対する任意拠出金があり、同年度のユネスコ関係予算は計約54億3270万円に上る。 外務省首脳は「日の分担金はトップクラス。(ユネスコ側が)日からの申し入れに真剣に耳を傾けることに期待したい」として、中国の申請案件の登録が認められた場合は拠出金の凍結もあり得るとのシグナルを送り、慎重な審査を求めていた。 一方、中国の分担率は6位の5・14%で日のほぼ半分。任意拠出金も日より少ない。しかし、中国の動きに詳し

    【世界記憶遺産】ユネスコ拠出金見直しへ 「断固たる措置取る」日本政府(1/2ページ)
    IkaMaru
    IkaMaru 2015/10/11
    これから先、日本に残る史跡や自然環境が世界遺産候補になるたびに「でも日本って政治的理由で拠出金を引き上げた国だろ?」と言われるようになるんだぜ。こんな恥ずかしい事があるか
  • 「レイシズムの中の居心地悪さ」 - à la lettre

    文化間精神医学会の雑誌『こころと文化』第13巻2号の特集に寄稿した拙論を、サイトに公開します。 掲載版から少しだけ修正を加えていますので、もし引用などされる場合はご注意ください。 なお、ヘイトスピーチやレイシズムに関するより詳細な精神分析的理解に関しては、『atプラス』21号に書いています。また、その他の論点については、『図書新聞』3175号や『図書新聞』3216号にも書いています。こちらもぜひ御覧ください。 atプラス21 レイシズムの中の居心地悪さ――「行動する保守」にみられる享楽の病理 1. 現代日のレイシズム 2013年の新語・流行語大賞のトップ10に「ヘイトスピーチ」という言葉が踊った。新聞やテレビをはじめとした各種マスコミでもヘイトスピーチに関する報道が行われ、この言葉は一気に知名度をあげた。ヘイトスピーチとは、直訳すれば「憎悪表現」となるが、その質は差別扇動である。つ

    「レイシズムの中の居心地悪さ」 - à la lettre
    IkaMaru
    IkaMaru 2015/10/11
    精神科医にとっちゃヘイトスピーカーなんぞは悪意を持ってウイルスを散布してる人みたいなもんだからねえ
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    IkaMaru
    IkaMaru 2015/10/11
    奴隷がいないと利益が出せないような事業なら、さっさと畳んでおしまいなさい