2018年1月1日のブックマーク (8件)

  • 新幹線で耳を疑うような会話「自由席を予約したから、ここに…」 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと ある新幹線の乗客が、指定席に座っていると、耳を疑う会話を聞いたという 他の人の指定席に座っていた客が「自由席を予約したから、ここに…」と主張 その客は、自由席の意味を理解していなかったという 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    新幹線で耳を疑うような会話「自由席を予約したから、ここに…」 - ライブドアニュース
    IkaMaru
    IkaMaru 2018/01/01
    ただの勘違いであって、トラブルになる前に大人しく引いたんだからいいじゃないか
  • 【新春2018年 安倍晋三首相と語る】首相「タブーに挑み国民守る」 櫻井よしこさん「日本の立ち位置は強力」

    平成30(2018)年を迎え、安倍晋三首相は、ジャーナリストの櫻井よしこさん、気象予報士の半井小絵さん、沖縄で活動を続ける我那覇真子さん、産経新聞政治部の田北真樹子記者の女性論客4人を首相公邸に招き、外交・安全保障や憲法改正などについて大いに語った。対談の模様は1月5日午後9時から、櫻井よしこさんが主宰するインターネット番組「言論テレビ」で放映される。 ◇ 櫻井 明けましておめでとうございます。 安倍 おめでとうございます。 櫻井 平成30年は当に大事な年になります。安倍首相が政権を奪還して6年目に入り、国際社会における日の立ち位置は非常に強力なものになりましたが、日周辺の安全保障環境は非常に厳しいですね。そんな中、昨年秋の衆院選で自民党が大勝したことはよかったと思います。 安倍 昨年の衆院選には批判もありました。ですが、北朝鮮が「政策を変えるので話し合いたい」と言ってくる状況を作る

    【新春2018年 安倍晋三首相と語る】首相「タブーに挑み国民守る」 櫻井よしこさん「日本の立ち位置は強力」
    IkaMaru
    IkaMaru 2018/01/01
    てめえの批判をタブーにしようとマスメディアに攻勢かけてる人の言葉。そんな恥知らずな真似はそれこそ為政者のタブーだったので、それに挑んでるんですかねえ
  • 年賀状はいらない文化なのか?

    ゆうパックの話題でなぜか年賀状やめろってブコメが付いていることが多い 年賀状(あとお歳暮とかも)いらない文化だから滅びろみたいなことを書いてる人もいる 俺はここ数年、年賀状仕分け(内務)の短期バイトをやっているのだが色々と思うところもある 無駄といえば無駄だとは思うんよ 毎年、区分も大変だし、束になると結構重いし、手区分めんどくさいし、郵便局の人達の顔色どんどん悪くなっていくし でも文化って言ってしまえば無駄なことに力を注げる余裕のことでしょ? それにさ、人との繋がりってそれを維持するのに実態のある物をやり取りするのが結構重要だと思うんよ 年始の挨拶なんてメールやLINEでいいだろって人もいる でも、これは経験則からなんだけど普段から顔を合わせてる人や家族はともかく、そうでない人との関係はそれだけだと疎遠になっちゃう事が多い 隣の県程度の距離でも年賀状のやり取りすらしない相手とは疎遠になっ

    年賀状はいらない文化なのか?
    IkaMaru
    IkaMaru 2018/01/01
    せめて新年にヒマ潰し半分で書くものに戻そう。忙しい年の瀬に凝りに凝ったものをこしらえるのが当たり前なんて文化は人を不幸にする
  • ある漫画家が帰省したら親戚が『漫画家って楽して儲かるんでしょ?』『こういう漫画描きなよ絶対売れるから』→“世間のテンプレ知識”で話を振るのは控えよう

    鈴木健也_12/31金曜日【東"ヤ" 46a】 @suzuki_kenya 友達漫画家が帰省したら親戚から「漫画家って楽して儲かるんでしょ?パチンコとか」「ドラゴンボールとか描いてるの?」「こういう漫画描きなよ、絶対売れるから」のコンボをらったそうで役満かよって思った。マジでいるんだなそういう人たち! 2017-12-31 14:01:22 鈴木健也_12/31金曜日【東"ヤ" 46a】 @suzuki_kenya 自分でも医者になった同級生に「お医者さんって大変なんでしょ、なんかインターンとか…」って世間のテンプレ知識で話振って大変苦い顔をされた経験があって、あれは悪い事したと思っているので、知らない職種の方に「なんかああなんでしょ?」って雑に話振るのは控えたい所存。 2017-12-31 14:13:08 鈴木健也_12/31金曜日【東"ヤ" 46a】 @suzuki_kenya

    ある漫画家が帰省したら親戚が『漫画家って楽して儲かるんでしょ?』『こういう漫画描きなよ絶対売れるから』→“世間のテンプレ知識”で話を振るのは控えよう
    IkaMaru
    IkaMaru 2018/01/01
    『3月のライオン』で山崎順慶が内心ブチ切れてたやつだ
  • ウィーン条約法条約に従うなら「裏合意」自体、当初が無効になると思いますけどね - 誰かの妄想・はてなブログ版

    緒方林太郎氏(元希望の党衆院議員*1)による「慰安婦合意(国際法的アプローチから)(2017年12月29日 09:49)」という記事について。 一言で言えば、日韓政府間合意を条約になぞらえて破棄出来る根拠などない、と主張し韓国側を侮蔑するだけの、まあ中身のない記事です。 まず、これは「合意」です。日韓双方が「合意」という言葉を使っています。条約(国際法)としての合意とまで言えるかといえば、憲法第73条における内閣の条約締結権に基づくものではなく、国会承認や閣議決定を経ているわけではないので、条約ではありません。しかし、国家間の合意であるため、かなりそれに近いものだという事は出来ると思います。 という前提に立ちつつ、近似的にではありますが、条約を作る時のルールであるウィーン条約法条約になぞらえてみても問題は無いと思います。 http://blogos.com/article/268258/

    ウィーン条約法条約に従うなら「裏合意」自体、当初が無効になると思いますけどね - 誰かの妄想・はてなブログ版
    IkaMaru
    IkaMaru 2018/01/01
    あちらに課せられた事は「義務」で、こちらに課せられた事は「努力目標」レベルで許されるというのはダブルスタンダードって言うんじゃないかねえ
  • 異世界シャワーをめぐる論争を見ていて、必然性や呼称の軽視にもやもやする - 法華狼の日記

    小説であれば、それを形成する文字ひとつひとつ、改行の位置から文字のひらきかたまで、必然性をもって配置されるべきだという理想論もあるはずだ。 ディテールをくわしく書きこんだり、それを作品世界の構築に奉仕させることだけが必然性ではない。筋に関係なければ徹底的に省略することも必然性ある描写をするための要件だ。 時には、単独では完成度の高い描写であっても、他の描写との整合性を考えた時、克明に表現するべきだったか悩ましい場合もある。最近に見たひとつの映画も、最も魅力的な場面が物語の整合性を下げていた。 『FLU 運命の36時間』 - 法華狼の日記 スケールが大きくなっていく物語を、きちんと映像として支えられているところもすごい。首都ソウルのベッドタウン盆唐の協力をえたことで大規模な撮影がおこなえたこともあるだろうが、とにかくVFX技術力が高くて、ひとつの都市に恐怖が蔓延していく情景を高い説得力で

    異世界シャワーをめぐる論争を見ていて、必然性や呼称の軽視にもやもやする - 法華狼の日記
    IkaMaru
    IkaMaru 2018/01/01
    日本語以外の言語で喋ってる設定の場合、慣用句はどこまでセーフかという問題にも通じる。荒木飛呂彦なんかは外国が舞台でもカタカナでサインさせたり通貨を円にしたりと開き直ったような表現を採用してるが
  • 少年マガジンエッジ公式サイト | SHAMAN KING

    シャーマンって知ってる!? この世とあの世を結んで、神・精霊・死者の霊なんかと交流する事が出来る不思議な能力を持った人らしい…! 僕のクラスに来た転校生・麻倉 葉は、実はそのシャーマンだったんだ!!! 「SHAMAN KING ~シャーマンキング~ KC完結版」 電子版 全35巻 絶賛発売中! 紙版 1〜34巻 絶賛発売中!(以下続刊)

    少年マガジンエッジ公式サイト | SHAMAN KING
    IkaMaru
    IkaMaru 2018/01/01
    それはそれとしてフラワーズの続きは
  • 温泉勤務のおばちゃんとして一言 温泉って、ほんっと人が倒れるんですよ 特..

    温泉勤務のおばちゃんとして一言 温泉って、ほんっと人が倒れるんですよ 特に男性 この前なんて、風呂に入ったまま眠るように死んでた人もいて、警察来ましたよ そして、それに気づかなかったら、責められるのは温泉側なんですよ だから、話しかけたりするのは、調子が悪いかどうかを見るためで、男性としては女性が男性風呂に入ってくるのは嫌かも知れませんが、男性社員は女性風呂に入れないので、自然浴槽の掃除とかは女性担当になるんです あと、若い女性はこんな勤務はまず男性にセクハラされるので浴槽勤務には回されないです (追記)2018.1.1 はてぶのコメントで、「さもすくない例を一般的に言わないで欲しい、毎日行っているけど見たことない」と言ってらっしゃる方がおりましたが、これだけは反論させてください。こっちとしては、倒れるなんて一般的じゃない、というのが広まる方が怖いです。 同じ温泉勤務の方もコメントされてい

    温泉勤務のおばちゃんとして一言 温泉って、ほんっと人が倒れるんですよ 特..
    IkaMaru
    IkaMaru 2018/01/01
    女性従業員が入ってくるのはセクハラであるという意見と、2人以上を雇うとペイできないという意見。両方を満足させようとすると「女性専用施設にして男湯を廃止する」が解になってしまうのだろうか