2019年4月20日のブックマーク (12件)

  • 欧州ニュースアラカルト:トヨタ寄贈の「フランダースの犬」記念碑はなぜ中国資本寄贈の石像に置き換わったのか | 毎日新聞

    名作童話として読み継がれ、日では1970年代にテレビアニメも大ヒットした「フランダースの犬」。ベルギー北部フランダース地方のアントワープにある聖母大聖堂は、主人公の少年ネロが最期を迎えた舞台として、今なお日人観光客の「巡礼地」であり続けている。大聖堂の前にはかつて、日とアントワープの友好の象徴として、物語をモチーフに建てられた記念碑があった。ところが2年半前に取り壊され、現在では中国が寄贈した新たな石像に置き換わっている。欧州で拡大する中国の影響力は、ここにも表れているのだろうか。フランダース地方出身のインターン記者と共に取材した。

    欧州ニュースアラカルト:トヨタ寄贈の「フランダースの犬」記念碑はなぜ中国資本寄贈の石像に置き換わったのか | 毎日新聞
    IkaMaru
    IkaMaru 2019/04/20
    日本人が勝手に建てたものが中国人が勝手に建てたものに変わっただけの話。思い入れもここでインタビューされている日本好きの一部の人々のものにすぎない
  • 「最高」→「完全に誤り」トランプ氏、報告書を一転批判:朝日新聞デジタル

    トランプ米大統領は19日、ツイッターで、詳細が公表されたマラー特別検察官による「ロシア疑惑」報告書が「いかれた報告書」だと非難した。3月に出た概要でロシアとの共謀や司法妨害が「証拠不十分」と結論づけられた際は「素晴らしい報告書」と持ち上げていたが、態度を一転させた。 18日午前に400枚超の報告書が公開されると、トランプ氏は「結託なし、司法妨害なし。ゲーム・オーバー」と勝利宣言。同日午後にフロリダ州の別荘に移り、19日はゴルフをした。 しかし、報告書には、トランプ氏があの手この手で捜査を止めようとする詳細が記されており、米メディアがこぞって報じた。すると、トランプ氏は19日のツイッターで「いかれたマラー報告書にある陳述は、トランプ嫌いの怒れる18人の民主党員によって書かれた。でっち上げで完全な誤りだ」と批判を開始。 マラー氏による捜査についても「これは起こるべきではない、違法に始まった捏造

    「最高」→「完全に誤り」トランプ氏、報告書を一転批判:朝日新聞デジタル
    IkaMaru
    IkaMaru 2019/04/20
    どんなにバカを晒しても、その無鉄砲ぶりが「さすが俺たちのトランプ!」となってしまうのだから付ける薬などない
  • 上野千鶴子氏の東大スピーチ「納得と、それでも消えない疑問」(御田寺 圭) @gendai_biz

    4月12日に行われた東京大学学部入学式で、社会学者で東京大学名誉教授の上野千鶴子氏が登壇し、祝辞を述べた。東京大学公式ウェブサイトでは全文も掲載されている。このスピーチが、インターネット上では多くの賞賛の声を呼んでいる。 上野氏のスピーチはあくまで東大の新入生に向けられたものだが、しかしその反響はもはや単なる祝辞の枠を超えている。NHKをはじめ全国のマスコミでもその内容を含めて報じられ、内外で大きな議論を呼んだ。 上野氏が現代社会をどのように捉えているのかが端的に垣間見える部分も多くあり、検討する価値は大いにあるものと考える。よって今回、もはや何番煎じともわからない状況とはなってしまったが、私も取り上げたいと考えた。 「階級社会」への移行を映し出す言葉 とくに評価が集中しているのが、新入生に対して「ノブレスオブリージュ」を説くこの箇所である。 〈そしてがんばったら報われるとあなたがたが思え

    上野千鶴子氏の東大スピーチ「納得と、それでも消えない疑問」(御田寺 圭) @gendai_biz
    IkaMaru
    IkaMaru 2019/04/20
    今さらフェミニストを公平な目でジャッジできるような人間か、自分の胸に手を当ててよく考えてみろとしか言いようがない
  • 百田尚樹氏 ハングルだらけの日本の車両案内に不快感「吐き気がする」(東スポWeb) - Yahoo!ニュース

    構成作家の百田尚樹氏(63)が19日、ツイッターを更新し、日の電車内や駅で表示されるハングルについて言及した。 電車の電光掲示板は日語に加え、一定の時間ごとに英語やハングル、中国語に切り替わる車両もある。 英語ならまだしも、ハングルや中国語だけが表示されると、日人にとってはとたんに理解しにくい状況となる。 百田氏のフォロワーも同様の経験をし、車内でハングルだけが表示された画像を投稿。「おい! 次の駅何だか判らないじゃないか」とコメントした。 すると、百田氏は「吐き気がする」と露骨な不快感を表明。 「そもそも、都内の電車に乗っている乗客に、韓国旅行者が何パーセントいるんだ! 電鉄会社には、そのデータがあるのか? 私の感覚で申し訳ないが、1%に全然満たない気がする。そんなために駅の電光掲示板表示の時間が30%も取られるのはたまらない。これは目の不自由な人のために設備などとは違う」と活用

    百田尚樹氏 ハングルだらけの日本の車両案内に不快感「吐き気がする」(東スポWeb) - Yahoo!ニュース
    IkaMaru
    IkaMaru 2019/04/20
    もともとこいつに大した思想はなく「朝日新聞的な良い子ちゃんはいけ好かない」程度の薄っぺらな感覚にすぎなかったが、ウヨ受け狙いの文章を量産しているうちに自分自身すら洗脳してしまったように思える
  • 『掃除で心は磨けるのか いま、学校で起きている奇妙なこと』ある特定の方向へ誘導する教育の問題 - HONZ

    小学校に通う子どもの通知表を見ていたときのことだ。教科ごとに4つの評価項目が設けられているが、「社会」のところに「おや?」と目が留まった。項目がすべて同じ文章になっている。「もしかして誤記?」と思ったのだ。 よくよく見ると同じ文章ではなかった。だが、勘違いするのも無理はない。「我が国の歴史や伝統、世界の国々に〜」「我が国の歴史や伝統の意味について考え〜」など冒頭がすべて同じ文言だったのだから。なにこれ? 2017年、初めて行われた道徳の教科書検定が話題となった。ある教科書に載った教材に文部科学省が意見をつけ、教材に取り上げられた店が「パン屋」から「和菓子屋」に変更されたのだ。 文科省は具体的な差し替え箇所を指示したわけではないというが、教科書全体を通して「我が国や郷土の文化に親しみ、愛着をもつ」点が不足していたと説明している。パン屋よりも和菓子屋のほうが我が国の伝統にかなっているということ

    『掃除で心は磨けるのか いま、学校で起きている奇妙なこと』ある特定の方向へ誘導する教育の問題 - HONZ
    IkaMaru
    IkaMaru 2019/04/20
    心を摩耗させることはできる。自分で考えたり決断したりする力をガリガリと削り取ってゆく。それこそが「教育」だと考えてる人の思うままに
  • メジャーだけど意外と食べたことがないもの

    ちょっと前に今までソバをべたことがない人に初めてソバをべてもらうって記事が話題になっていたけど、あんな感じでメジャーだけどべる機会に恵まれなくてべたことがないものって、探せば割とある気がする。 というのも、この前、近所に「いきなりステーキ」ができてたから、せっかくだからと行ったんだけど、実を言えばこれが自分の中で人生初ステーキだった。もう30年以上生きているのに。 ステーキってデカい焼肉みたいなものを想像していたけど、実際にうと全然違うな。焼肉はタレの味でう感じだけど、ステーキは肉の味でうって感じだから、あんまり胃もたれせずにグイグイえる。肉はナイフでスッと切れるイメージだったけど、そんなことはなく、結構切るのに苦労した。 まあ今回はいきなりステーキに行ったことで、そういえばステーキをったことって一度もないと、ふと気が付けたわけだけど、こんな感じで案外ったことのないもの

    メジャーだけど意外と食べたことがないもの
    IkaMaru
    IkaMaru 2019/04/20
    食べたことのない料理をレシピに従って作ったはいいものの、「オリジナルの味を知らない自分の作ったこれは『本物』なんだろうか」と疑うことはしばしばある。昨日作った蘭州拉麺も、一昨日のビーフストロガノフも
  • アイヌ新法が成立「先住民族」と明記 自治体への交付金創設も | NHKニュース

    アイヌ民族を先住民族として初めて位置づけ、アイヌ文化を生かした地域振興策を行うための交付金の創設などを盛り込んだ新たな法律が、19日の参議院会議で可決・成立しました。 この新たな法律ではアイヌ民族を「先住民族」と初めて明記し、「アイヌの人々が民族としての誇りを持って生活することができ、その誇りが尊重される社会の実現を図る」としています。 また国や自治体が、アイヌ政策を実施していく責務を負っているとしたうえで、地域の活性化を目指してアイヌ文化を生かした事業を計画する自治体を対象に、新たな交付金を創設することも盛り込まれています。 さらに、アイヌの人たちが独自の文化を継承するのを後押しするため、国有林で樹木を採取したり、川でサケを捕獲したりできるよう手続きを簡素化し、規制緩和を行うなどとしています。 法律を担当する石井国土交通大臣は閣議のあとの記者会見で「アイヌの人々が民族としての名誉と尊厳

    アイヌ新法が成立「先住民族」と明記 自治体への交付金創設も | NHKニュース
    IkaMaru
    IkaMaru 2019/04/20
    「アイヌ新法」でTwitterを検索してみると実にゲンナリすると同時に、なぜこの法律が必要と判断されたのかが痛いほど分かる
  • Yahoo!ニュース

    アメリカの学校で「もっと適当なお弁当を」と言われたワケは? 凝ったオカズに賛否両論「ほんとその通り」「好きで作っている人も」

    Yahoo!ニュース
    IkaMaru
    IkaMaru 2019/04/20
    『インターステラー』の教授が死に際に、この宇宙船が完成すれば人類は滅びる地球から脱出できると言ったのはウソだと明かすシーンを思い出した
  • 「アンパンマンのパンは作ってもいいけど中はチョコクリーム以外にしてください」街のパン屋さんへの主婦からのお願いが切実…パン屋も登場する流れへ

    カイリは子育てする犬($51) @kairi807 街のパン屋さんへ アンパンマンのパンを作ってくれるのは有難いのですが、中身はチョコクリーム以外にしてほしいです アンパンマン好きの2歳3歳児にはチョコをあまりべさせたくない親が多いと思います(検診でもあまり与えないようにと指導を受けます) 子供が欲しがっても中身がチョコクリームだと 2019-04-15 11:09:31 カイリは子育てする犬($51) @kairi807 私はチョコ系をまだべさせたくないので買うのを躊躇います さつまいもやカボチャのクリームでもいいんです、外側がアンパンマンなら!むしろ何も入ってなくてもいいんです!!アンパンマンの顔の形をしているなら!!! どうか、何卒、お願い致します!!! 2019-04-15 11:09:31

    「アンパンマンのパンは作ってもいいけど中はチョコクリーム以外にしてください」街のパン屋さんへの主婦からのお願いが切実…パン屋も登場する流れへ
    IkaMaru
    IkaMaru 2019/04/20
    実際、中身が何だろうと形がアンパンマンであれば食いつくお子様は少なくないので、だったら健康的なものを食べさせるのに利用したいのに!という親御さんの気持ちは理解できなくもない
  • 新宿伊勢丹のフランス展で、客からバゲットが焦げてるとクレームが来て一時販売中止となる

    ❤️‍🔥 𝔐𝔞𝔬𝔎𝔬𝔪𝔞𝔱𝔰𝔲 ❤️‍🔥 @__prosciutto__ 4/17~21の期間中新宿伊勢丹でフランス展なるものがやってるらしいんですけど、地元にあるめちゃ美味しくていつも行列ができるブーランジェリー パティスリー トレトゥール アダチというパン屋さんが出店してるみたいなので新宿行く人は買うといいよ! isetan.mistore.jp/shinjuku/event… 2019-04-17 22:02:44 ❤️‍🔥 𝔐𝔞𝔬𝔎𝔬𝔪𝔞𝔱𝔰𝔲 ❤️‍🔥 @__prosciutto__ 新宿伊勢丹のフランス展酷すぎない?どこが焦げてるの??1人のクレームだけで100以上廃棄させたんだとしたら伊勢丹頭おかしいんじゃないの…アダチのパンめっっっちゃくちゃ美味しいのにありえない。こちとら今週はえないってのにもったいないから全部買い取って

    新宿伊勢丹のフランス展で、客からバゲットが焦げてるとクレームが来て一時販売中止となる
    IkaMaru
    IkaMaru 2019/04/20
    バスクチーズケーキとか一切売れないな、これじゃ
  • ささきりょう on Twitter: "この件、なぜか棄却されたようです。判決文をもらって、代理人と相談して、控訴します。 https://t.co/BuLjWf38w4"

    この件、なぜか棄却されたようです。判決文をもらって、代理人と相談して、控訴します。 https://t.co/BuLjWf38w4

    ささきりょう on Twitter: "この件、なぜか棄却されたようです。判決文をもらって、代理人と相談して、控訴します。 https://t.co/BuLjWf38w4"
    IkaMaru
    IkaMaru 2019/04/20
    「彼は黒人の味方だ」と一般的な場所で言うことは何ら問題視することではないので、KKKの集会で言うことも問題視することではないって事?/そんな先例ができたら、それを利用する煽動家を誰も止められなくなるぞ
  • 卒業式の日の丸・君が代、ILOが「対話を」と通知へ:朝日新聞デジタル

    入学式や卒業式で国旗掲揚や国歌斉唱に従わない教員が懲戒処分などを受けている問題で、国連教育科学文化機関(ユネスコ)と国際労働機関(ILO)が近く、日政府に対して「教員団体と対話し、両者が合意できる規則を検討するよう」、通知することがわかった。「教員の自由が侵害されている」などと申し立てていた「アイム89東京教育労働者組合」が19日、東京都内で会見を開いて明らかにした。 教員の地位に関するユネスコとILOの合同専門家委員会(CEART)が、審議をしていた。CEARTは昨年、ユネスコとILOに勧告し、日政府に対して①国旗掲揚や国歌斉唱に参加したくない教員の義務について合意できるよう、対話する機会をつくる②消極的で混乱をもたらさない不服従への懲罰を避ける目的で、懲戒の仕組みについても教育団体と対話する機会をつくる――ことを促すよう求めた。この勧告を踏まえた通知になるとみられる。 文部科学省は

    卒業式の日の丸・君が代、ILOが「対話を」と通知へ:朝日新聞デジタル
    IkaMaru
    IkaMaru 2019/04/20
    人権とは「情け」とか「思いやり」の類だという日本人的な勘違いの下では、労働者の権利侵害という文脈で日の丸・君が代が出てくることを理解できるはずもない。毎度のことだけど