タグ

2006年7月15日のブックマーク (8件)

  • このページを読む者に永遠の呪いあれ - 『更新期の文学』 大塚英志

    更新期の文学 作者: 大塚英志出版社/メーカー: 春秋社発売日: 2005/12メディア: 単行購入: 2人 クリック: 14回この商品を含むブログ (23件) を見る 大塚英志の『更新期の文学』によると、アメリカで開発された小説用のプロット作成ソフトに「Dramatica」というのがあり、それを用いれば素人でもそれなりのストーリーを備えた作品が書けるようになるという。 ネットで評判になったアプリケーションには、既成作家の文体を模倣作成してくれるソフトがあるらしく、これを使えば宇能鴻一郎ふうのポルノ小説ぐらいは簡単に作れるという。 そのことから類推して大塚英志は「夏目漱石も大江健三郎も中上健次もアプリケーションひとつで書けてしまうし、小説の作者というものに意味がなくなる」と語るわけですが、この失笑モノのヨタ話をどう受けとればいいか。 気でそう言っているのだとしたら、大塚英志は文体はテク

    このページを読む者に永遠の呪いあれ - 『更新期の文学』 大塚英志
  • 更新期の文学/大塚英志(2) - このページを読む者に永遠の呪いあれ

    前回<更新期の文学/大塚英志(1)> 先日は大塚英志のアプリケーションによる文体作成云々に呆れましたが、あの後の章を読んで少し感心しました。 田山花袋『蒲団』が女弟子に逃げられた作者の自己告白だったように、いまのライトノベルや『電車男』にあるのは、近代のやり直しとしか思えない「私」カミングアウトに過ぎず、それは自然主義ではないか、と大塚英志は主張します。 この主張は全く正しいと思える。 《近代の日文学はそのものが「自意識」の存在証明のキモチ良さを与えることばとしてある以上、人が思う以上にたいていの「文学」の根っこは日型「自然主義」にあり、実はこてこての「近代文学」なのである。佐藤友哉なんていじましいぐらい自然主義だって。》−−−第六章 「匿名化する文学」と「公共の文学」 その上でネットを含め中途半端に近代を反復している今の日人は、もう一度近代化を徹底すべきだと大塚は言います。 実は

    更新期の文学/大塚英志(2) - このページを読む者に永遠の呪いあれ
  • エヴァの呪縛〜ハルヒ・エヴァ比較論によせて〜 - 最終防衛ライン3

    何かとエヴァと比較されてる印象のあるハルヒ。個人的には、オタクの渇望がそうさせているのだと思いますが、今回は放送から10年も経ったのに、どうしてエヴァが語られるのかも考えてみた。 ポスト・エヴァといわれるハルヒ この手のことに関しては、皆さん語ることが多いようで記事ありすぎ。そういう意味では流行ってはいるのでしょうが、しょせんはインターネットのオタク界隈で留まっている印象。今後再放送などで、それが一般化していくかもしれませんが。別にブームにならなくても、素晴らしい作品なのは確かなので、それで十分って気もしますが、できれば広く伝えたいです。理想はブームでなく、みんなに知ってもらうってのが一番ですが、それは無理か。 参考&関連リンク 萌え理論Blog - ハルヒのポストエヴァ論のまとめ シロクマの屑籠(汎適所属) - ハルヒとエヴァを比較する際の、僕なりのデリカシー 同じアニメだけど、同列で比

    エヴァの呪縛〜ハルヒ・エヴァ比較論によせて〜 - 最終防衛ライン3
    Imamu
    Imamu 2006/07/15
    名作は終らない。そして<中の人(声優)>に夢の続きを見る
  • 純粋なココロ 2.0: 本当に抑圧されているのは誰か 〜「フェミニズム」と「ジェンダーフリー」は別物なの?〜

    ↑タコシエ・オンラインにて絶賛発売中!通販可能!在庫切れの際はご容赦ください。 【関連サイト】 ・純粋なココロ(旧サイト) ・世界のはて(はてなダイアリー別館) ・Twitter@Masao 【実際に抑圧されているのは『男』でも『女』でも『ゲイ』でもなく、『社会から求められるジェンダー規範に乗れない/乗りたくない人たち』ですよ!】 ・kmizusawaの日記 - 順番が違う http://d.hatena.ne.jp/kmizusawa/20060712/p1 フェミニストには、弱者男性の面倒を見てやる義理はねぇ!というご意見。激しい違和感。 確かに義理はないんだけどさ。もしフェミニズムが「ジェンダーフリー」なり「男女平等」なりをを実践しようという運動なのだとしたら、弱者男性のジェンダー問題も、当然視野に入ってくるんじゃない?っていうのが僕の考えだから*1。 いやね、僕はフェミ

    Imamu
    Imamu 2006/07/15
    社会不適応
  • 98式イングラムが見た80年代の終わり

    \閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう

  • ウィンドバード::Recreation - 『涼宮ハルヒ』から一歩進んだライトノベル生活

    アニメ『涼宮ハルヒの憂』にハマり、原作の小説を買ったりした人は、そろそろ『つよきす』などを楽しんでいる頃だろうか。あなたとライトノベルとはたまたますれ違っただけ、今後もライトノベルとは無縁の生活を送り続けるのか。「いや、ライトノベルには興味があるんだけど、次に何を読んだらいいかわからなくて…」。そんな貴方に捧ぐ、魂のリコメンド。もとい、俺の好きなライトノベルの布教。 とにかく谷川流の作品を読んでみたいよ派 言うまでもないかもしれないが、「谷川流」とは『涼宮ハルヒの憂』の原作者である。 学校を出よう!―Escape from The School (電撃文庫) 作者: 谷川流,蒼魚真青出版社/メーカー: メディアワークス発売日: 2003/06メディア: 文庫購入: 2人 クリック: 118回この商品を含むブログ (169件) を見る谷川ファンのあいだでは『涼宮ハルヒ』よりも評価が高いか

    ウィンドバード::Recreation - 『涼宮ハルヒ』から一歩進んだライトノベル生活
  • ナベプロと著作権とYouTube - 【B面】犬にかぶらせろ!

    YouTubeと著作権の話に絡めた話。ちょっと長くなる。 1971年の著作権法改正 今はコンサートで他人の歌を演奏したり、カラオケ業者が営業するために著作権料を支払うというのは当たり前の感覚だと思うけど、これが義務付けられたのは1971年の著作権法改正以降のことに過ぎなかったりする。 このような著作権料の支払いを義務付けられた背景には、1960年代の音楽業界の産業構造の変化があった。当時の構造の変化は大きく2つある。 映画からテレビへ レコード会社から音楽プロダクションへ 前者はそのままの意だけど、後者は少しややこしい。後で述べる。 この両方に大きく関わっているのがナベプロ。というかこの二つの出来事をナベプロ側から眺めると、ほぼ同じ出来事にしか見えない。 映画からテレビへ 当初はレコードを発売するレコード会社の主なタイアップ先は映画会社だった。石原裕次郎や美空ひばりといった映画スターが歌う

    ナベプロと著作権とYouTube - 【B面】犬にかぶらせろ!
  • 共産主義はなぜ破綻したのか?(2) : 依存症の独り言

    人気ブログランキングへ あなたの暖かい応援をお願いいたします。↑ 今日は約束どおり、「なぜ社会主義(共産主義)の思想から、中国や、それ以上に残酷な北朝鮮のような非人間的社会体制が生み出されたのか?」に言及する。 昨日のエントリーで書いた「ソ連的社会主義体制」の崩壊をお読みいただければ、理由の半分以上は既にお解りいただけると思う。 --------------------------------------------------------------------- 私は、昨日のエントリーで次のように書いた。 ①共産主義社会とは、社会主義社会がさらに発展した人類の理想社会。 ②搾取も抑圧も差別もない、真に自由で平等な社会。 ③人間が疎外から解放され、もっとも人間らしく生きることのできる社会。 ④「一人は万人のために、万人は一人のために生きる」社会。 ⑤「各人はその能力に応じて働き、必要に応

    共産主義はなぜ破綻したのか?(2) : 依存症の独り言
    Imamu
    Imamu 2006/07/15