タグ

2006年10月28日のブックマーク (17件)

  • なぜ映画はおもしろくないのか - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    映画は「重い」 たとえば映画において、興行収入ラングは大きな意味を持ちます。多くの人は映画を見るときに、興行収入、あるいはDVDランキングを重視しています。たとえば書籍の場合はどうでしょうか。人々がを買うときに、売上げランキングをそれほど重視するでしょうか。 たかだがトップ10をもとに選ぶのでなく、近くの屋に行って、純文学、SF、ミステリー、ノンフィクションなどなど自分の興味のある分野をみて回って探すのではないでしょうか。 この差はメディアとしての「重さ」の違いにあります。映画は、製作に大金がかかり、配給に大金がかかります。テレビがただで見られる中で、お金を払って、映画館に人を集めるのは、大変なことです。 ビデオを含めて様々な映画が溢れていると考える人がいるかもしれません。しかし映画は広告に大きく依存し、マスメディアが広告する数映画以外の情報を入手するのはハードルが高い。だからボク

    なぜ映画はおもしろくないのか - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない
    Imamu
    Imamu 2006/10/28
    面白ひ。『「マクドナルド化」という「とりあえず」』=選択のインフレーション⇒ナビゲートシステムand一部の「ゆずれない」「重要なこと」
  • 世界おまけニュース これから.com : 男性は女性をいやらしい目で観察することに一生で6ヶ月分の時間を費やす―英

    ホームページ アフィリエイト レンタルサーバー Powered by FC2ブログ 求人情報. / Template by sukechan. 2005 - 06©これから.com All Rights Reserved. since 2005-04-18.

    Imamu
    Imamu 2006/10/28
  • nagaitosiya.com

    This domain may be for sale!

    Imamu
    Imamu 2006/10/28
    性病防止説/経済的暴力規制説/性的奴隷解放説/愛情欠如説/人身売買防止説/触穢防止説/希少価値維持説
  • 文系はコミュニケーション能力という名の処刑斧を振るった

    # 「コミュニケーション能力」という言葉には2つの意味がある。1つは「波風を起こさない能力」という意味で、もう1つは「腹芸をする能力」という意味だ。両者は意味合いとしてはかなり遠いが、とりあえず同じ記号で表されている。 「波風を起こさない能力」というのは、誰かが考えを述べるたびにおだてて気分よくさせてみたり、誰かが自慢を始めるたびにおだてて気分よくさせてみたり、誰かが怒るたびにおだてて気分よくさせてみたり、そういう行動に疑問を持つ奴をコミュニティから排除したり、誰かが赤信号の横断歩道を渡ったら後をついて渡ってみたり、クラスでいじめられている奴がいたら一緒に蹴りを入れてみたり、大統領が殺せと言ったら殺してみたり、クソゲーだけど金を貰っているので9点付けてみたり、blogでひたすら晩飯のメニューを書いたりするような能力の事を指している。「多数派に埋もれる能力」とか「長い物に巻かれる能力」と言っ

    Imamu
    Imamu 2006/10/28
    「波風を起こさない能力」(多数決システム)and「腹芸をする能力」(行動支配手法)
  • lainの極私的独白 : 限界小説書評

    授業項目  ①文芸評論:SF、ファンタジー、ミステリ、ライトノベル、幻想文学、純文学、ホラーなど日英米仏の小説の評論。 ②表象文化論:①周辺のサブカル評論、オタク文化論、スポーツ文化論。 ③現代思想:①②の評論のベースとなる理論。現象学、ポストモダン、フェミニズムなど。 ④教育論:主に受験教育など。 Filn、Otaba、mixi、はてなでも授業中です。これらのテキストはリンク、転載、引用、剽窃すべてフリーです。lainへの連絡も不要です。ご自由にお使いください。 このブログ日記をご覧になる方なら、今回の題名を見てぴんと来ない人のほうが少ないと思うのだが、まずは、以下のURL。 http://www.so-net.ne.jp/e-novels/hyoron/genkai/prelude.html 今年の1月に開始され、活発に書評を展開している限界小説研究会。冒頭に鶴見俊輔の限

    Imamu
    Imamu 2006/10/28
    「ライトノベル批評の地平は、大塚、東、斎藤、笠井らの論を破壊し、乗り越えていくところにあるのだから」
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:かわいいと思ってやってる・やってた行動

    両目とも視力1.5なのに伊達眼鏡眼鏡店で作ると高いし不思議がられるのも嫌だったから、 ダイソーで買った老眼鏡のレンズだけ外して 兄のプラモデル用塗料のピンクとかオレンジでカラフルに塗ってた。 「レンズ部分に指を突っ込んでクルクル回してからツルを畳みつつブレザー のポケットにしまう」のがキメポーズ。 授業が終わった後は必ずキメ(西部劇のガンマンっぽいイメージ)。 その奇行が、一部の男子から「花びら大回転」て呼ばれてるのを知ってショックで即止めた。 でも…卒業アルバムにピンクのフレームがバッチリ写ってて死にてえええあああああああ!!!1

    Imamu
    Imamu 2006/10/28
    という名の演技
  • 【2ch】ニュース速報ブログ(`;ω;´):【裁判】騒音おばさん、法廷で理由語り涙「亡くなった娘の悪口を広められたり近所の人からいじめに遭っていた」

    【裁判】騒音おばさん、法廷で理由語り涙「亡くなった娘の悪口を広められたり近所の人からいじめに遭っていた」 1 : ◆jpOkY1vL4s @冷やし中華 部分的に終わりましたφ ★ :2006/10/26(木) 22:08:12 ID:???0 ?BRZ(1255) 奈良県平群町の通称「騒音おばさん」に対する控訴審で、河原美代子被告は、ラジカセで大音量を鳴らすようになったのは、近所からいじめられたからだと語りました。傷害の罪に問われているのは、平群町の河原美代子被告(59)です。きょう、大阪高裁の被告人質問に臨んだ河原被告は、「なぜ、大音量でCDラジカセを鳴らすようになったのか」という弁護人の質問に対し、「近所の人から、子供の泣き声など生活音がうるさいと言われて、裁判を起こされたので、生活音を消すためだった」と語りました。また、騒音を起こすようになった背景については、「近所の人から、亡くなっ

    Imamu
    Imamu 2006/10/28
  • 精神科研修で「人の話をきく」「質問に答える」を教わった研修医 - シロクマの屑籠

    先日、首都圏の病院に勤めているTと一杯やる機会があって、面白い話を聞いたので、書き残しておく。 Tの精神科急性期病棟も、最近はスーパーローテーター(研修医)の教育を引き受けながらの臨床活動が続いていて多忙をきわめているようだ。要領の良い奴、ドン臭い奴、色んな研修医が来るのはどこも同じだが、最近来たD君という研修医が抜群のインパクトがあったとのことで、Tは身振り手振りを交えて話をしてくれた。D君の性質を、以下に箇条書きにしてみよう。 1.恰幅の良いD君は研修医二年目。まだどこの科に入るのかは決めてないらしい。親が医者ではない研修医の恰好としてはまず穏当な、ちょっと地味めの恰好。「お金が無い」と時々こぼしている一方で、快速のグリーン車を使って通勤しているとのこと。 2.ユングの“グレートマザー”“アニマ”について、頼んでもいないのに解説をはじめる。はいはい、わかったわかりました→冷たくするわけ

    精神科研修で「人の話をきく」「質問に答える」を教わった研修医 - シロクマの屑籠
    Imamu
    Imamu 2006/10/28
    よく解らないが泣けてきました
  • 「男受けなら何でもいい」 - さかさまつげ

    「男に向けられる性的視線」をめぐるこことかここのやりとりを興味深く斜め読みしながら、男に、「恐怖」とまでは言わずとも「不快」感くらいなら与えられる女性からの性的視線なら、あるよな、と思いましたよ。言うまでもなく腐女子的「やおい」視線であります(笑)。たいがいの男性にとっては、自分がやおい妄想に取り込まれる事態は不快なものらしいから……。僕にはその不快感、いまいちピンと来ませんが。それと同時に、思い出したのがタイトルの言葉。もう10年近く前になりますか、知り合いの腐女子というかベテランやおい者というか、なひとから聞いたセリフです。やおい/ボーイズラブに惹かれてきたのは、それが男を客体化できるジャンルだったからで、そのことを自覚して以来、攻める側は女性であってもよくなった、と。やおいに、男主体のポルノグラフィに対する反動という側面があるのだとしたら、すごく腑に落ちる、率直なフレーズだと思いまし

    Imamu
    Imamu 2006/10/28
    やおい/BL『それが男を客体化できるジャンル』『男主体のポルノグラフィに対する反動』という側面。ふむふむ
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    Imamu
    Imamu 2006/10/28
    全部見る時間はないけど、念のため
  • 『しゃにむにGO』 24巻 羅川真里茂著 テニスマンガの最高峰 | 旧館:物語三昧~できればより深く物語を楽しむために

    羅川 真里茂 しゃにむにGO 24 (24) 評価:★★★★★星5つ 連載途中だが、傑作といって差し支えないと思う。 (僕的主観:★★★★★星5つ) ■テニス漫画の最高峰は? 帯びに『テニス漫画の最高峰』とあったが、それは僕も同感。もちろん、人気という意味では、許斐 剛さんの『テニスの王子様』や山鈴美香さんの『エースをねらえ』とかがある。これもまた伝説的な作品といえるのだが、これらの話が、スポ根モノやジャンプシステムの踏襲といった、そもそもテニスでなくとも良かったんでは?という疑問が拭えないのの比較して、テニスというメンタルスポーツの側面を、これでもかってえぐっているしゃにむにGOは、やはり最高峰といっても僕は差し支えないと思う。僕自身が、学生時代に硬式テニスの部活にはまり、4大大会をい入るように深夜見ていたころの思い出からも、テニスっていうスポーツのメンタルな側面が見事に描けている、

    『しゃにむにGO』 24巻 羅川真里茂著 テニスマンガの最高峰 | 旧館:物語三昧~できればより深く物語を楽しむために
    Imamu
    Imamu 2006/10/28
    『松岡修造選手の観客を巻き込む熱気~周りの人間全てを同一化する気概 』『アイデンティフィケーション⇒稚拙なナショナリズムの萌芽』
  • 「リアル主義」者は現実的か――オフ会なんてリアルじゃない! - umeten's blog

    OhmyNews:姜尚中氏が語る『愛国の作法』 「ただ、日では新聞への信頼性はあっても現実に読まれていないという状況があり、日のオーマイニュースは踏み込んでいけるのではないか。市民記者ともオンラインだけでなく、こういった顔を合わせるオフラインのつながりを充実させていくことが大切だと思う」 リンク先の題と全く関係のないところを引いてきて申し訳ないのですが、強調部分にひっかかりを感じました。 要点をあえてもう一度引用しましょう。 「オフラインのつながりを充実させていくことが大切だと思う」 非常に「よく聞く」タイプの話のこれまた典型的な言説なワケですが、 何度かオフ会に参加してきた経験上、えぇもう著名著作人お墨付きのその「体験」をした上で、 あえて、ではなく、ハッキリいって、「これなんか違うだろ?!」と、思うのですがいかがでしょうか? 別に、ネットとリアルを乖離させて二律背反鏡面世界を作り

    「リアル主義」者は現実的か――オフ会なんてリアルじゃない! - umeten's blog
    Imamu
    Imamu 2006/10/28
    『全人格的な交流など現実的に実現不可能』『オフ会=「ネット―リアル型」=一局面』『声の大きいものが勝つパワーゲーム』
  • 巽孝之他「人造美女は可能か?」 - モナドの方へ

    慶応大学で行われた「人造美女は可能か?」というシンポジウムの内容をまとめたもの。「可能」は叶姉妹にひっかけているらしい。 執筆陣といい、表紙の恋月姫といい、ピンとアンテナが立った人は必読という内容になっている。 新島進編 ホフマンからゴスロリまで ホフマンの「砂男」(オランピア)からALI PROJECTまでの系譜をチャート図で表したモノ。書で触れられている範囲内で、非常によくまとまっている。ややおおざっぱだが、これ細かくやろうとすると際限なく列挙できそうなので、これくらいが丁度良いかも。 実は私がAli Projectにはまったのも、Noirの第一回放送で「コッペリアの棺」を聞いて、ホフマンキタコレと思ったからなので、非常に感慨深いモノがあった。 立仙順朗 マラルメの効用 攻殻機動隊における人形遣いを言語サイボーグとし、その元祖はマラルメだ!というところから始まって、力業で妖獣都市まで

    巽孝之他「人造美女は可能か?」 - モナドの方へ
    Imamu
    Imamu 2006/10/28
    なるほろ。『超男性』『肉体と死と悪魔―ロマンティック・アゴニー』
  • 準ひきこもり読んだ - setofuumiの日記

    「準」ひきこ森―人はなぜ孤立してしまうのか? (講談社+α新書) 作者: 樋口康彦出版社/メーカー: 講談社発売日: 2006/10/21メディア: 新書購入: 1人 クリック: 59回この商品を含むブログ (40件) を見るえー、読みました。ざっと感想を書きます。 要約すると、約200Pにわたって「なぜオタは社会に適応できずに孤立しますか?」が展開されています。見出しだけでニュアンスは伝わると思うのでわかりやすいものを抜き出します。 「いつも仲間はずれだった」「昼休みもひとり」「女性にもてず、友だちもいない」「女子学生に気持ち悪がられる」「しきりと自分のことを話したがる」「被害妄想でいっぱい」「おしゃれに関心がない」 これらが樋口氏の地道なフィールドワーク(約10年にわたって続けられている)も交えて逐一解説されます。そのテの話が好きな人にはたまらないでしょう。一部の人にとっては「今まで散

    準ひきこもり読んだ - setofuumiの日記
    Imamu
    Imamu 2006/10/28
    「持ってないものは捨てられません」
  • 4年ぶりに2ちゃんきた。

    2007/4/2 再編集 1 :佐賀県庁にかわりまして佐賀県民がお送りします :佐賀暦2006年,2006/10/25(佐賀県職員) 21:15:41.68 ID:5bt1vVcv0 どうなってんの?vipってなに? 知らないやつらばっかりだ。 (((劉))) ( ;´Д`) / つ _つ 人  Y し'(_) ↑こいつとかどこいったの? ちょっとおしえてみ? 7 :佐賀県庁にかわりまして佐賀県民がお送りします :佐賀暦2006年,2006/10/25(佐賀県職員) 21:17:34.11 ID:MFmw9GrK0 >>1は4年ぶりだと思ってるようだが実際は4時間しか経っていない 11 :佐賀県庁にかわりまして佐賀県民がお送りします :佐賀暦2006年,2006/10/25(佐賀県職員) 21:18:24.53 ID:KgQiBXyO0 >>1 あと4年ROMれ 3 :佐賀県庁にかわりまし

    4年ぶりに2ちゃんきた。
  • ZAKZAK 怪現象?ヤフーで「ラルク」押したら麻生外相HPへ

    怪現象?ヤフーで「ラルク」押したら麻生外相HPへ ポータルサイト最大手「ヤフー・ジャパン」で人気ロックバンド「ラルク・アン・シエル」を検索、トップに表示される同バンド公式HPの検索結果をクリックすると、なんと麻生太郎外相(66)の公式HPにつながってしまう怪現象が起こっていることが27日、分かった。 麻生外相の事務所には同日午後12時半ごろから問い合わせ電話が入り始めたといい、同事務所では「麻生とラルクさんは一切関係ありません。一体、どういうことなんでしょうかね?」と困惑する。 夕刊フジの取材で「初めて事態を知った」というラルクの所属事務所も、「麻生さんとはまったく面識がなく、経緯もこちらではわからない。ヤフーのリンクの張り違えでは。こんなことが記事になるんですか?」と苦笑する。 あるITジャーナリストは「ヤフーは最近、グーグルに対抗するため新システムを導入したが、そのミスでは」と推測する

    Imamu
    Imamu 2006/10/28
    waO--
  • 「人は必ず死ぬ」はどこまで本当か? - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ

    たとえば、id:finalvent氏、中島義道氏、そして日における最も偉大な哲学者の一人である大森荘蔵氏などは、「自分がいつか死ぬこと」という、ごく当たり前のことに対して、「発狂しそうになるほどの恐怖」を感じている(いた)ようです。 彼らは、いずれも、死にまつわる膨大な思索を重ねています。 それほどに、死は、彼らにとって重大な問題なのです。 しかし、不思議なことに、彼らが、「死を避けるための具体的な方法」を検討した形跡はあまり見られません。 そんなに死ぬのがいやなら、なぜそれを避けるための「具体的な方法」を、検討してみないのでしょうか? 人間の老化とは、究極的には人体を構成する細胞の老化です。 細胞とは、DNA、RNA、アミノ酸等の分子を組み立てて作った分子マシーンであり、その分子構造が、少しずつ破損したり、歪んだり、老廃物がたまったりして劣化いくのが、老化です。*1 そして、このまま人

    「人は必ず死ぬ」はどこまで本当か? - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ