タグ

2010年9月19日のブックマーク (12件)

  • 『話す写真 見えないものに向かって』著=畠山直哉 - WEBスナイパー

    石灰石鉱山での発破の様子や都市建築などインダストリアルな撮影対象と美しいイメージで知られる写真家・畠山直哉。彼の講演や講義をまとめた待望の著作『話す写真 見えないものに向かって』を、さやわか氏に読み解いていただきました。 このは写真家の畠山直哉が、あちこちで行なった講演をまとめたものだ。つまり写真芸術についてのだと言っていい。しかしそのような短い説明は、このの持つ射程をあまりに狭く見積もることになる。たしかにこのは写真家が自身の仕事や写真術の歴史について語ったになっているが、しかしそれだけのものとして語るには、彼の言葉にはあまりに深い含蓄が込められている。 畠山は、石灰石鉱山での発破の様子や都市建築、地下水路など、インダストリアルな意匠を多く撮影している写真家だ。それらの撮影対象は、むろん、写真に撮られることで芸術として見られることを想定していないものである。そういうものをなぜ芸

    Imamu
    Imamu 2010/09/19
    『芸術は、作品を見た時の「心の動き」によって生まれる。そして、「心の動き」は作品自体には宿っていないのである』
  • オードリー若林の目標設定の妙技 - 凹レンズログ

    かなり昔になるのですが、未来創造堂というTV番組(2009年7月31日放送回)にオードリーが出演していました。その中で、若林が現在のオードリーのスタイルを確立するきっかけについて、彼の好きな岡太郎と関連づけて語っていました。その若林の発想が非常に実用的で、独創的であったので紹介しようと思います。 以下のサイトに、会話の起こしが載っていましたので引用します(読みやすいよう語尾・句読点など一部改訂)。 オードリー若林正恭(わかばやしまさやす)未来創造堂 若林 「岡太郎さんの太陽の塔なんですけど、なんで好きかっていうと、太陽の塔を作るいきさつがすごい好き。僕ら、ずーっと7年ぐらいウケなかったんですよ、全く。笑わそうと頑張ってるのに全然ウケなくて、頭が変になってきちゃって、6年間スベり続けてると。その時ちょうど岡太郎さんのとか、美術館とかに興味を持ち始めて。 太陽の塔を造ったいきさつが、進

    オードリー若林の目標設定の妙技 - 凹レンズログ
    Imamu
    Imamu 2010/09/19
    『お客さんを「笑わせる」ことから「イラッとさせる」ことへの目標の転換』
  • 【LIVE!!!】DIR EN GREY @ NOKIA Theatre 2010.8.24 New York - AMOKの庵:楽天ブログ

    2010.09.19 【LIVE!!!】DIR EN GREY @ NOKIA Theatre 2010.8.24 New York テーマ:ヘヴィメタルを語る(672) カテゴリ:LIVE!!! 今回はApocalyticaの前座として出演。 最初はApocalyticaだけで宣伝していたが、直前近くになって表記がApocalytica/ DIR EN GREYやDIR EN GREY/ Apocalyticaと表記されるようになってきていた。 何でかなと思っていたが、会場に着いて理解出来た。 去年のApocalyticaの公演ではチェロでメタル!?という興味で来ていた紳士淑女が多かったのだが、今回、6-7割がメタルサイドの観客。 NOKIA Theatreは入場する場所からブロックを囲むように並ぶのですが、こんなところまでというくらい長い行列が出来ていました。 そして、その中で目立つの

    【LIVE!!!】DIR EN GREY @ NOKIA Theatre 2010.8.24 New York - AMOKの庵:楽天ブログ
    Imamu
    Imamu 2010/09/19
    「怨念パートでスピードを落とすことで曲に緩急をつけ~日本もしくは東アジアの国のバンドにしかできないスタイル」「クリーンボーカル、デスボイス、グロウル全てを同時~クリーンボーカルがやっぱり一番冴え渡って」
  • 【アニメ映画】・「カラフル」 - ふぬけ共和国blog

    公式ページ。 監督:原恵一 死んだ「ぼく」は天上界と地上界の狭間にいた。「ぼく」はプラプラという霊的存在に、「あなたは大きな過ちを犯して死んだが、もう一度チャンスを与えられた。そこで自分の罪を思い出せば、再び輪廻のサイクルの中に入ることができる」と言われる。 「ぼく」は、自殺した中学三年生、「小林真」の身体の中に入り、「小林真」として生活することになる……。 「いったん死んで、現世でもう一度チャンスを与えられる」……ハリウッド的な脚がなんとなく思い浮かんでしまうが、作はそうした予想をことごとく裏切って進展していく。 ハリウッド的な着地点がないから、映画全体が異様な緊迫感に包まれている。もともと、「小林真」を取り巻く世界は幸福なものではなかったことプラス、その世界の中を「記憶を失ったぼく」が生きて生活していくという二重の緊張感だ。正直、観ていて疲れた。 だが、新しさも感じた。作は、「仮

    【アニメ映画】・「カラフル」 - ふぬけ共和国blog
    Imamu
    Imamu 2010/09/19
    『「実は悪い人」もいなければ、「実はいい人」も存在しない世界』『年齢別にクラスを分けることや、世界が家族と学校しかない、と思ってしまうような少年少女の日常のシステムそのものの問題』
  • 「キャラ」演じた自分 歌に 林原めぐみ 新アルバム好調 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    キャラソン 快進撃続く 綾波レイとの2バージョン アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」の声優として知られる林原めぐみ(43)の最新アルバム「CHOICE」が初週で1万2千枚を売り上げ、オリコンの週間アルバムランキングで6位に入った。アルバムには、エヴァンゲリオンの登場人物、綾波レイとして歌ったキャラクターソング(キャラソン)のバージョンと通常バージョンとを歌い分けたイメージソング「集結の園(その)へ」も収録。「私として歌うのと、キャラクターとして歌うのとは全然違う」と語る林原に、キャラソンとアルバムに込めた思いを聞いた。(竹中文) キャラソンだと声が変わるのはなぜだろうか。林原は「声の出し方、表現方法が違うから」とし、演じることについてこう説明した。「たとえば、家でお母さんに『ただいま』と言うときと、会社で上司に『おはようございます』と言うときとでは、誰でもキャラクターが違うし、声の出し方も違

    Imamu
    Imamu 2010/09/19
    『お母さんに『ただいま』と言うときと、会社で上司に『おはようございます』と言う~誰でもキャラクターが違う~声の出し方も~それをもう少し煮詰め、無意識にやっていることを意識して表現~演じるということ』
  • 男たちよ猛省するべし!「処女そのものではなく処女性こそ重要」 : オトコらしく生きる

    Imamu
    Imamu 2010/09/19
  • 身体に直接噴射して作る「服」を開発 (女性の試着動画あり) - (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊

    健康 英国インペリアル・カレッジ・ロンドン(ICL)の研究チームが、体表上で硬化して再利用出来る服となる、液状の「服スプレー」を開発した。Manel Torres博士とPaul Luckham教授が、微小な繊維とポリマーを混合した物と、それを溶けた状態に保つ溶媒が入ったスプレーを開発した。 溶媒は、スプレーが体表に触れるとすぐに蒸発し、洗ってまた着られるスムースな服の素材を形成する。このスプレーは、将来、服や医療用の包帯、家具のカバーの作成などに使われることになりそうだ。 引用元:テクノバーン

    Imamu
    Imamu 2010/09/19
    「体表上で硬化して再利用出来る服となる、液状の「服スプレー」を開発した。Manel Torres博士とPaul Luckham教授が、微小な繊維とポリマーを混合した物と、それを溶けた状態に保つ溶媒が入ったスプレーを開発」
  • 高垣彩陽『♪みなこBirthday♪』

    高垣彩陽オフィシャルブログ「あやひごろ」Powered by Ameba 高垣彩陽オフィシャルブログ「あやひごろ」Powered by Ameba 皆様こんばんは! 今日は1日2韓国料理だった高垣彩陽です! 大好きなチャプチェをべたり、新大久保の韓流スターショップで、コン・ユさんのグッズを買おうか迷ったり(笑) 最高の韓流day! 詳しくはまた今度~! さてさて…今日の題!! 9月17日といえば… 寿美菜子ちゃん19歳の誕生日!! みなこーー!! おめでとぉおぉぉ!!!! 19歳ですって~! 私が19の時はみなちゃんみたいにしっかりしてなかったなぁ… たまに、ふと思い出すのですが… みなちゃんと私って… 6歳差…?! ぎゃー!! (しかし何故かついさっきまで計算間違えて7歳差だと思ってた私…笑) 当にみなちゃんと一緒にいると年齢を忘れて真面目に語れるし、年齢を忘れてはしゃげる!!

    高垣彩陽『♪みなこBirthday♪』
    Imamu
    Imamu 2010/09/19
    「新大久保の韓流スターショップで、コン・ユさんのグッズを買おうか迷ったり」昔行ってたな
  • 僕がボカロ関連楽曲しか聴かなくなった理由 - ミッションたぶんPossible

    はじめに 商業音楽がボカロ音楽に勝てない理由 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記 Webの妖精*1、kawangoさん*2のちょっと面白いブログエントリを拝見しましたが、それに関連してオレも思うところがあるので、ダラダラと書いてみます。 実はオレもボカロ関連楽曲しか聞かなくなった1人です。正確には人間のメジャーアーティストもそれなりに聞きますが、最近は圧倒的にボカロ関連楽曲の比重が多くなったという表現が正しいでしょうか。でも初音ミクやVOCALOIDに愛着があるかと言えば、まぁそれ程でも無い、と言うのが個人的な感覚。 じゃあ何でオレがボカロ関連楽曲ばっかり聞くようになったのか、ちょっと分析してみました。 嗜好 オレは音楽を聞くのは好きですが、割と好みのジャンルはいいかげんです。ベートーベンからマリリン・マンソン、宇多田ヒカル、ACIDMAN、BOOM BOOM SATELLI

    僕がボカロ関連楽曲しか聴かなくなった理由 - ミッションたぶんPossible
    Imamu
    Imamu 2010/09/19
    情報源と視聴スタイルと聴く楽曲タイプ
  • ベンゾジアゼピンと自殺関連行動

    あみお😷🧼💉💉💉💉💉☮️🌍🌏 @anjela81 数あるベンゾジアゼピンの中でも、デパスって依存性が高い印象。他の薬はしょっちゅう忘れて大量に余ってるのに、デパスだけはきっちり飲んでる人ってたくさんいると思う。 2010-09-16 20:11:38

    ベンゾジアゼピンと自殺関連行動
  • 富野由悠季が初音ミク批判「鮮やかなんだけど、それは創作ではない」 : はちま起稿

    富野由悠季が初音ミク批判「鮮やかなんだけど、それは創作ではない」 今日も御大絶好調 【富野由悠季 - Wikipedia】 富野 由悠季(とみの よしゆき、1941年11月5日 - )は、日のアニメーション監督、作詞家、小説家。人は演出家・原案提供者としている(∀の癒しより)。神奈川県小田原市出身。相洋高等学校、日大学芸術学部映画学科卒。 日で最初の連続テレビアニメ番組『鉄腕アトム』の制作に携わるなど、日テレビアニメ界をその草創期から知る人物で、日を代表するアニメーション監督の一人である。代表作は『機動戦士ガンダム』などのガンダムシリーズ、『伝説巨神イデオン』、『聖戦士ダンバイン』他のバイストン・ウェル関連作品など。 1 名前: プロデューサー(神奈川県)[sage] 投稿日:2010/09/18(土) 01:13:02.74 ID:x/sQi4Dv0 石川「音楽も音

    Imamu
    Imamu 2010/09/19
    そこよりも「みんなが機械的に立って同じ振り付けしてっていうのが僕は嫌いなんですよ。だから最近、ライブを観るのはそんなに好きじゃない。不幸の集まりっていう気がして」のくだりに笑いました
  • GACKTとウッチャンが空手談義 - 笑いの飛距離

    9月最初に放送された「ゴッドタン」を見ました。キス我慢選手権などの名物企画をたくさん生み出しているこの番組。しかし今回は、「ゲーセワニュース」という新企画。中身は松丸アナの言葉を借りると、「『ゲーセワ』なんて言葉をのばして誤魔化していますが要は下世話なニュースです。」とのこと。非常に分かりやすいです。^^; 番組を見てると下世話なニュースが次々と紹介されていくのですが、ちょっと都市伝説の匂いも感じさせます。内容もギリギリなので何を言っているか隠すためのピー音も多め、いかにもテレビ東京らしいです。いや、「ゴッドタン」という番組自体がテレビ東京らしいのかもしれません。今回は、「芸能界ケンカ最強は誰か?」という話題で盛り上がったところをご紹介させて下さい。 BAND LIFE―バンドマン20人の音楽人生劇場独白インタビュー集 作者: 吉田豪出版社/メーカー: メディアックス発売日: 2008/0

    GACKTとウッチャンが空手談義 - 笑いの飛距離
    Imamu
    Imamu 2010/09/19