タグ

2018年4月1日のブックマーク (3件)

  • さよならPHS。往年の名機「京ぽん」をいま使ってみた 11万画素のカメラで写す、2018年の東京

    1995年にサービスが開始され、その安さと通話品質の良さで、根強いファンがいた日発の簡易携帯電話サービス「PHS」。そのPHSは2018年3月31日で新規受付を終了します(法人向けのテレメーター用プランを除く)。 PHSの中でも大ヒット商品だったのが、2004年に発売された京セラのAH-K3001V、通称「京ぽん」でした。日初のフルブラウザ搭載ケータイであり、当時は画期的だったパケット定額制にも対応。 「月々4200円程度で、PCサイト閲覧も含めたインターネットが使い放題」という夢のような環境に、熱狂の渦が巻き起こりました。発売後数カ月は品薄が続き、入手困難の状態だったのです。 【参考記事】愛称は「京ぽん」 日初のOpera搭載ケータイ「AH-K3001V」(懐かしのケータイ) 発売当時は入手困難だった、京ぽんことAH-K3001V このヒットのおかげで、当時既に落ち目と考えられてい

    さよならPHS。往年の名機「京ぽん」をいま使ってみた 11万画素のカメラで写す、2018年の東京
    Imamura
    Imamura 2018/04/01
    AH-K3001V→WX310K→Advanced/W-ZERO3[es]とPHSの王道を歩んできた身にはこの画質が懐かしい。自分のはてなダイアリーでは http://d.hatena.ne.jp/Imamura/searchdiary?word=%2A%5BH%A1%C9%5D でPHS関連の記事を読めます
  • エイプリルフール、いたずらの歴史

    1900年頃のエイプリルフールの絵葉書。 Illustration from Apic/Hulton Archive/Getty Images いたずら好きの人にとって、何世紀と続くエイプリルフールの伝統ほど楽しいものはない。「多くの人は(エイプリルフールは)不快なもので、なくなればいいと思っている」と、カリフォルニア州サンディエゴでWebサイト「ウソの歴史博物館(The Museum of Hoaxes)」の“館長”を務めるアレックス・バーザ(Alex Boese)氏は話す。 「しかし、いたずらが好きな人たちはこの日を心底愛していて、伝統を捨て去る気はない。エイプリルフールを存続させているのはこのような人たちだ」と、バーザ氏は2008年のナショナルジオグラフィック ニュースの取材に対して述べている。しかし同氏によると、米国では近年、家庭や職場で仕掛けられるいたずらの件数は減っており、代わ

    エイプリルフール、いたずらの歴史
    Imamura
    Imamura 2018/04/01
    エイプリルフールに関するエイプリルフールやエイプリルフールの起源が不明といった記事
  • This video is a beautiful reminder to look up at the Moon

    One night in February of 2017, Wylie Overstreet wheeled his telescope out in the street of a residential neighborhood in Los Angeles to observe the Moon. Within a couple of hours, more than 20 people had walked up to him to take a look. A young couple was so amazed by what they saw through the telescope — it was “one of the most incredible experiences we’ve had in memory,” they said — that they to

    This video is a beautiful reminder to look up at the Moon
    Imamura
    Imamura 2018/04/01
    見慣れた月でも(小さく見慣れてるからこそ?)大きく見ると「スゲー」になる。身近な存在から非日常的な驚きを引き出す体験。人が多い場所で「あそこに国際宇宙ステーションが!」とやったら同じ雰囲気になるかも