2015年8月27日のブックマーク (12件)

  • 職場での障害者の虐待 2割以上増加 NHKニュース

    仕事をしている障害者のなかで、違法な低賃金で働かされたり事業主や職場の上司から差別的に扱われたりする虐待を受けた人は、昨年度全国で500人近くに上り、前の年度より2割以上増えたことが厚生労働省のまとめで分かりました。 虐待でもっとも多かったのは、最低賃金より安い賃金で働かされたり賃金が支払われなかったりする「経済的虐待」で419人、次いで、暴言や差別的な扱いを受ける「心理的虐待」が39人、暴行されたり体を拘束されたりする「身体的虐待」が23人でした。このうち経済的虐待は、知的障害者に対するものが8割近くに上り、医療・福祉関係の職場で、契約社員として時給200円ほどで働かされていたケースもあったということです。 厚生労働省は「障害者は立場が弱く、意思をしっかり示すことのできないことも多い。また中小、零細の事業所では法律への理解が不足している場合があり、周知を進めることが必要だ」としています。

    Innovator00
    Innovator00 2015/08/27
    これを虐待っていうのは「暴力」を「虐め」と表現するのと変わらない
  • Jin「オレ的のurlがツイッターにスパム認定されたなうwwwwww」 に対する無慈悲なリプライまとめ

    オレ的ゲーム速報@刃 @Jin115 オレ的ゲーム速報のツイッターです。(^ω^ Youtubeチャンネル(投資系)→youtube.com/user/jin115xx 投資用ツイッター→@oreteki_douga 退避用アカウント→@Jin115_2nd  その他に管理人のツイッターアカウントはありません、偽物にご注意ください jin115.com

    Jin「オレ的のurlがツイッターにスパム認定されたなうwwwwww」 に対する無慈悲なリプライまとめ
    Innovator00
    Innovator00 2015/08/27
    読んでる人たちもろとも爆発四散しろ
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    Innovator00
    Innovator00 2015/08/27
    一昔前の(今は知らん)2ちゃんの連中がそのままが議員になった感じ
  • 関東愛媛県人会100年祝う 東京で大園遊会 愛媛新聞社ONLINE

    松山市 伊予市 東温市 砥部町 久万高原町 松前町 新居浜市 今治市 四国中央市 西条市 上島町 宇和島市 大洲市 八幡浜市 西予市 内子町 伊方町 松野町 鬼北町 愛南町

    関東愛媛県人会100年祝う 東京で大園遊会 愛媛新聞社ONLINE
  • 甲子園、高校野球の観客席について|アマチュア野球 : 野球の記録で話したい

    2015年08月27日 12:00 甲子園、高校野球の観客席について|アマチュア野球 Tweet ラガーさんの話は瘧が落ちたように収まりつつある。世の中とはこんなものである。 とはいってもChange.Orgの署名は間もなく目標の7500に達する。高野連、朝日新聞、毎日新聞の大阪社(毎日新聞を後から追加)および代表者名が公表されていない8号門倶楽部に、署名が送付されることだろう。 コメントには、事態を真剣に憂慮するものもあったが「らがーは邪魔さっさと消えろ」などの個人攻撃や「つまみ出せ」などの意見も踊っている。どうしても玉石混淆になる また、Change.Orgのビジュアルを見てもわかる通り、ラガーさんだけが個人を特定できるようになってしまっている。 週刊ポストはこう書いている。 「実は偽ラガー氏は、昨年も甲子園で物の横に座って話題になった。その際、ラガーさんがフェイスブックで〈私およ

    甲子園、高校野球の観客席について|アマチュア野球 : 野球の記録で話したい
  • 首都圏の高校生が「労働組合」結成 「自分たちで職場の環境を改善したい!」 - 弁護士ドットコムニュース

    首都圏の高校生が「労働組合」結成 「自分たちで職場の環境を改善したい!」 - 弁護士ドットコムニュース
  • 子どもが自殺まで追い込まれる気持ち(自分の場合) - Togetter

    自殺ってのはな、いちばんの無理解者が親だからな。親に相談してもしゃーないから、家でニコニコしながら自殺を決断するんだよな。その気持ちは痛いほどわかるよ。前日、子どもは何も言ってなかったとか、平気で言うんだもの。これじゃ自殺されるよ。

    子どもが自殺まで追い込まれる気持ち(自分の場合) - Togetter
  • 「図書館に居る子を見逃せない」と思った方へ - スズコ、考える。

    昨日のエントリ suminotiger.hatenadiary.jp に対する様々な反応を見ての続きです。 Twitter上のコメントやブログへのブックマークコメントなど私が確認できた範囲の反応の中に、「見逃して良いのか」「大人としてそれでいいのか」「学校へ連絡すべきではないか」「出来る事はなにもないのか」という声がいくつか散見されました。 支援を必要としているかもしれない子が目の前にいるのに何もしなくていいのか それぞれの方にそのような、なにかしたいという感情がなぜ湧くのか、その理由は様々かもしれませんし、想定している状況も恐らくは様々であろうと思います。義務教育年齢の明らかに小さな子を想定している人もいるかもしれないし、高校生を想定している人もいるかもしれない。小さな小学生とおぼしき子が平日に図書館をウロウロしていたらそれは確かに奇異に映るかもしれません。 そんな支援を必要としている子

    「図書館に居る子を見逃せない」と思った方へ - スズコ、考える。
  • 9月1日、図書館にいる子が居たら見逃してください - スズコ、考える。

    9月1日という日 Twitter上で夏休みに入ったころから目にしていた、子どもたちの自殺率が最も上がる日、それが9月1日だということ。 長い夏休みがあける日、40日程度の「安心して休める日」が終わってしまう日。また、あそこへ行かなくてはならない、休むことに理由が必要になってしまう、その日を迎えた子どもたちが最悪の解決法を選んでしまうのが、この日なのだと統計が記しています。 去年一時的に教室に入れなくなった息子を持つ親としても、色々と噂を流され居場所を無くして学校の屋上に立ったことがある自分自身の経験からも、あそこに行かねばならない辛さより楽になると思って死を選ぶ子どもたちが今も後を絶たないのだとニュース記事や統計を眺めながら胸が痛みます。 ある、図書館からの言葉 そんな中、TLにこんなツイートが流れてきました。 もうすぐ二学期。学校が始まるのが死ぬほどつらい子は、学校を休んで図書館へいらっ

    9月1日、図書館にいる子が居たら見逃してください - スズコ、考える。
  • 武藤議員:辞職を否定 週刊誌締め出し、弁明会見 - 毎日新聞

    Innovator00
    Innovator00 2015/08/27
    週刊文春編集部は「釈明会見にもかかわらず、小誌記者を締め出す武藤議員の対応は利己的であり、極めて残念」との皮肉
  • パワハラで部下追い込み休養与えず 1等陸佐を懲戒処分:朝日新聞デジタル

    陸上幕僚監部(東京都新宿区)は26日、精神的に追い込まれて長期の休養が必要だと診断された部下に休暇を与えず勤務させ続けたなどとして、1等陸佐(44)を停職5日の懲戒処分にしたと発表した。 陸幕などによると、この1佐は約10人の部下がいたが、昨春の着任後、連日のように「バカ、ボケ」「目障りだ」などとののしったり机をけったりしていた。今年3月と5月、計2人が精神的に治療が必要だと申し出て、うち1人は「1カ月の休養が必要」とする診断書を出したが、1佐はいずれも上司にあたる別の1佐(46)に報告せず、2人に勤務を続けさせていた。 また、定期的なアンケートで問題を知りながら指導を怠っていたとして、この上司も戒告処分とした。

    パワハラで部下追い込み休養与えず 1等陸佐を懲戒処分:朝日新聞デジタル
  • 幼児教育の研究 専門家会議で検討始まる NHKニュース

    文部科学省は、どのような幼児教育が子どもたちの成長に効果的か、国が中心となって研究を進めようと、専門家の会議を立ち上げて検討を始めました。 幼児教育を巡っては、少子化対策や貧困の連鎖の解消などにつなげようと、政府が段階的に無償化する方針を示しています。 会議では、文部科学省の担当者が、無償化にあたってどのような教育が子どもたちの成長に効果的か、国が中心となって研究していきたいと話し、研究の体制やテーマについて検討を求めました。出席者からは「幼児期の教育が学力やその後の生活に与える影響を長期的に調査してほしい」といった意見が出ていました。 会議の座長を務める白梅学園大学の無藤隆教授は「これまでは、明確な根拠がないなかでおそらくよい効果があるだろうと、幼児教育をやってきた。国が責任を持って在り方を示す時期に来ている」と話していました。 専門家の会議は年度内に結論をまとめる予定で、文部科学省は早

    Innovator00
    Innovator00 2015/08/27
    教育にちゃんと根拠を求めて、教師の経験論に頼るのはNGって方向にして