ブックマーク / toyokeizai.net (134)

  • 超高学歴25歳女性が生活保護に頼る深刻事情

    「最近、また死にたいって気持ちが強くなって……けっこう、しんどいです」 中央線沿線駅。高坂美咲さん(仮名、25歳)は、表情を変えぬまま、そんなことを言いだした。10代半ばでうつ病を発症し、長年「死にたい」気持ちが治まらない希死念慮と闘う。見た目は年齢相応の普通の女性だったが、表情に喜怒哀楽がないのと、眠れていないのか若干疲れているのが気になった。 「働きたい気持ちはあるけど、精神病があるので働けない。しばらく就活して、内定をいただいても辞退みたいなことを繰り返していました。ずっと家にこもっている生活でしたが、今年の初めに担当医から“週2~3日ならば働いてもいい”と診断されたので、2カ月くらい前まで派遣で外資系企業の英語受付をやっていました。でも、解雇になってしまいました」 解雇理由は「大声でわめき散らした」こと。理不尽な解雇だったようで、彼女は「私、そんなこと絶対にしていません」と言う。解

    超高学歴25歳女性が生活保護に頼る深刻事情
    Innovator00
    Innovator00 2017/07/31
    『先日、父親から住所を聞いた母親から手紙がきた。差出人の名前をみたとき息をのんで震えが止まらなくなった。封を開けないで捨てた』 すごいわかる・・・
  • コロンバイン乱射事件、加害生徒の母の告白

    コロンバイン高校銃乱射事件。1999年4月20日、コロンバイン高校の学生2人が無差別に発砲を行い最終的に自殺、教師1人と生徒12人が死亡し、24人が負傷した傷ましい出来事だ。発生から15年以上が経った今なお学校銃乱射事件の代名詞的存在とされるのは、犯人であるエリックとディランがそれぞれ卒業を間近に控えた、18歳・17歳の少年だったという若さだけが理由ではない。 2年以上をかけて準備されていた計画の周到さ。そして、何百人もの生徒たちでにぎわう昼時のカフェテリアを爆破するという残虐な構想。計算ミスや完成度の低さにより爆弾は不発に終わったものの、実際の被害を遥かに上回るその計画の大きさは、人々の間に驚きと恐怖の渦を巻き起こした。 加害者の母による手記

    コロンバイン乱射事件、加害生徒の母の告白
  • 子どもの「精神障害」はかなり誤解されている

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    子どもの「精神障害」はかなり誤解されている
  • 日本も「右傾化した」と世界から見られている

    “右傾化”報道をどう捉えるか 2017年のヨーロッパは「選挙イヤー」だ。すでに実施された選挙も含め、3月にオランダの下院選挙、4月と5月にはフランスの大統領選挙が行われ、6月はイギリスの総選挙、フランスの国民議会(下院)選挙、9月にドイツの総選挙という予定になっている。 3月に行われたオランダの下院選挙は、与党の自由民主党が、極右政党・自由党に勝利した。フランスの大統領選挙は、5月7日に決選投票が行われ、中道派の前経済大臣のエマニュエル・マクロン氏が、極右政党・国民戦線のマリーヌ・ルペン氏を抑え当選。この事実を日のメディアがどう伝えていたかを少し思い起こしてほしい。 たとえばオランダの選挙は、「極右政党の自由党が第二党に躍進」と伝えていたか。それとも「与党の自由民主党が極右政党・自由党の勢いに待ったをかけた」と伝えられていたか。どちらの向きから報道されていただろうか。 オランダは選挙の結

    日本も「右傾化した」と世界から見られている
  • 就活「サイレントお祈り」は止めるべき慣習だ

    ​就活生の間では不合格通知を「お祈りメール」と呼んでいる。選考に落ちた就活生への通知メールの最後に、「今後のご健闘をお祈り申し上げます」という言葉を添えるところから命名された。人を落としても末尾に「健闘を祈る」と書くのが日社会のマナーだが、通知を受けて悲観した就活生たちが文面を見て、「祈られた」「お祈りされた」と表現するようになったことから、お祈りメールという言葉が広まっていた。 そして、そのお祈りメールすら届かず、学生は不合格かどうかがわからないことから、サイレントお祈り、あるいはサイレントと呼ばれるようになった。 お祈りメールが就職関係者の間で聞かれるようになったのは、10年ほど前だった。さらに、サイレントお祈りという言葉が出てきたのは、ここ数年の話だ。 2013年10月にライフリンクというNPO法人が「就職活動に関する意識調査」を発表しているが、その中にサイレントお祈りについての調

    就活「サイレントお祈り」は止めるべき慣習だ
    Innovator00
    Innovator00 2017/06/08
    『企業規模別に見ると、大手ほどマナー知らずで、従業員1001人以上の大企業の36%は、不合格者に連絡していない。超大手の有名企業には、数万通のエントリーシートが集まるから、もっとこの数字は高いだろう』
  • 「月曜日の朝は鉄道自殺が多い」は本当だった

    「月曜日の朝は人身事故が起きて電車が遅れる」といううわさがネット上に存在する。真偽は定かではないが、週明け最初の出勤日である月曜日の朝、長時間労働などで疲れ切った会社員らが出勤途中で人身事故を起こしてしまうからだ、というのが理由らしい。 国土交通省が保有する鉄道事故の詳細データを集計したところ、実際に月曜日から始まる1週間のうち、鉄道自殺の最初のピークが月曜日の午前8時台にあることがわかった。 このピークは午前10時台まで続き、通勤・通学時間帯を3時間にわたって直撃する形だ。このような継続したピークが通勤時間帯にあるのは月曜日だけだった。また、月曜日以外の平日で同水準のピークがあるのは午前10時台だったことも判明。月曜日はほかの平日と比べて、ピークに達するのが2時間早いことが明らかになった。 鉄道自殺最大のピークは「日曜夜」 一方で、鉄道自殺の最大のピークは、日曜日の午後6時台から午後8時

    「月曜日の朝は鉄道自殺が多い」は本当だった
    Innovator00
    Innovator00 2017/05/08
    『鉄道自殺の最初のピークが月曜日の午前8時台にあることがわかった。ピークは午前10時台まで続き~。鉄道自殺の最大のピークは、日曜日の午後6時台から午後8時台だったこともわかった』
  • 台湾で卵子提供受ける日本人女性急増の理由 | 読売新聞 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    不妊治療のため、台湾で卵子提供を受ける日人女性が急増しており、2014~16年の3年間に少なくとも177人に上ることが読売新聞の調べでわかった。 出産した女性は96人、生まれた子どもは110人いることも判明した。台湾では卵子提供の実施を法的に管理しているものの、生まれた子どもに「出自を知る権利」を認めていないなどの問題もある。 台湾当局が認定した生殖医療機関77施設(1月3日現在)に、現地での対面や電話、電子メールなどでアンケート調査を行い、72施設から回答を得られた(回収率94%)。台湾当局も実態を把握しておらず、まとまった出産者数などが明らかになるのは初めて。 過去3年間に日人への卵子提供を実施したと答えたのは4施設。9施設は実施したことがあると回答したが、時期や人数などは答えなかった。59施設は実施していないと答えており、特定の医療機関に集中している実態が分かった。 年別では、卵

    台湾で卵子提供受ける日本人女性急増の理由 | 読売新聞 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    Innovator00
    Innovator00 2017/05/07
    『近年、イタリアやスイスでも第三者の卵子提供を認める法改正が行われ、主要国で第三者の卵子や精子提供に関する生殖医療の法整備が進んでいないのは日本だけという』
  • なぜ日本には外国人労働者が殺到しないのか | 国内経済 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    なぜ日本には外国人労働者が殺到しないのか | 国内経済 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • 投球数制限があるのに肘の故障は増えている

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    投球数制限があるのに肘の故障は増えている
  • 「魚民」モンテローザが進める大量閉店の真相

    「魚民」「笑笑」「白木屋」などを展開する居酒屋最大手モンテローザが大量閉店に踏み切っていたことが東洋経済の取材でわかった。 同社が採用サイトやウエブサイトで公表している総店舗数を集計したところ、2016年12月末には2119店だったものが2017年1月末に2044店、同2月末で2017店と約100店ほど減少した。 会社側は「閉店した店舗数や業態の詳細は公表していない」という。その理由を「ホームページには店舗検索機能がある」と説明している。検索すれば当該店舗があるのか、ないのか、わかるので、公表する必要はないと考えているようだ。そのため、大規模な店舗減少にもかかわらず、いつ、どこで、どういった業態を閉めたのかは不明なままだ。 閉店の理由は"人手不足" 記者が調べたところ、東京都町田市にあった成瀬駅北口の「魚民」など4店舗が1月下旬に閉店した。 正確な時期は不明だが、恵比寿駅前の「目利きの銀次

    「魚民」モンテローザが進める大量閉店の真相
    Innovator00
    Innovator00 2017/03/26
    インガオホー
  • 地方は結局「若者」を排除して自ら衰退する

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    地方は結局「若者」を排除して自ら衰退する
    Innovator00
    Innovator00 2017/03/15
    『「うちのまちは閉鎖的だから」と言うとき、それは「閉鎖的なことはその地方の伝統的なもの」であり、「排除している自分たちには直接的な責任はない」と肯定しようとしているにすぎない』
  • 「教育困難校」が拡大の一途をたどる根本理由

    先日、ある都立高校を仕事で訪れた。その高校は、以前は地域屈指の「教育困難校」だったが、校長主導で大胆な改革が行われ、短期間で学校の評価が上がったサクセスストーリーで有名な高校である。 改革以前の同校は学力最下層の生徒が仕方なく入る学校で、当然、定員割れが続いていた。入学者の約半数が中退。なんとか卒業にこぎ着けた生徒でも「進路未定者」、つまりフリーターやニートが半数に上るという惨状だった。生徒の服装も当時の典型的なヤンキースタイルで、他校との抗争に明け暮れる生徒も多かった。この高校の周辺の中学校で、進路指導の際に、その中学でナンバーワンのワルと目されていた生徒に「お前の入れる高校はあそこだけだ」と教員が言ったところ、その生徒が「あそこだけはいやだ。怖い」と尻込みしたという伝説が残っているほどだった。 1997年、前任者が病休になり年度途中に赴任してきた校長が敏腕を振るった。当時、大手マスコミ

    「教育困難校」が拡大の一途をたどる根本理由
  • 豊中「神道小学校」は設立経緯が不透明すぎる

    「私やがですね、この認可あるいはこの国有地払い下げにですね、もちろん事務所を含めて一切関わってはいないことを明確にさせていただきたい。もし関わっていたらそれはもう、私が総理大臣を辞めるということですから、それははっきりと申し上げたい」 2月17日午後の衆院予算委員会。大阪府豊中市で開校予定の私立小学校の建設を巡る「疑惑」について、安倍晋三首相は民進党の福島伸享衆院議員の質問にむきになって反論した。 「安倍首相の反応にはびっくりした。自身の進退をかけてまで言うなんて」――。追及した福島議員も驚くほど頑なに安倍首相が「無関係」と言い張ったこの疑惑とは、いったい何なのか。 瑞穂の國記念小學院とは? この小学校は今年4月1日に開校予定の「瑞穂の國記念小學院」。阪急宝塚線庄内駅から徒歩約10分のところにあり、すぐ北側を走る名神高速道路の数キロ先には、伊丹空港が広がっている。 かつて民家が建っていた

    豊中「神道小学校」は設立経緯が不透明すぎる
  • ISに追われ世界に散る「ヤズディ教徒」の行方

    「弟ナワフの奥さんが、アメリカに入国できずに困っている」 1月28日、中東の少数民族ヤズディの友人、ハサン(37歳)から、facebookでこんなメッセージが届いた。ハサンと、その弟のシフォック(31歳)、ナワフ(29歳)は、ISによる攻撃で故郷を追われ、イラクからアメリカに渡っていた。そして今回、イラクに残してきたナワフのライラを呼び寄せようとしたところ、入国を禁止されてしまったのだ。トランプ大統領がテロ対策として、シリア、イラク、イラン、イエメン、ソマリア、スーダン、リビアの7カ国から難民や移民の入国を禁止する大統領令を出した直後のことだった。 米軍通訳のヤズディを受け入れてきた米国。だが…… ハサンら3人は、10年ほど前にイラク国内でアメリカ軍の従軍通訳として活動した経験がある。当時のアメリカ軍は、イスラム過激派が通訳を装って自爆攻撃を行ったことなどもあり、イスラム教徒ではないヤズ

    ISに追われ世界に散る「ヤズディ教徒」の行方
  • 「公文式」学歴社会の勝者を生み出す仕掛け

    「塾歴社会」の勝ち組の3人に2人が公文式 「公文最強説!?」。これは、2016年1月に発刊された拙著『ルポ塾歴社会 日のエリート教育を牛耳る「鉄緑会」と「サピックス」の正体』(幻冬舎)の中で使った見出しである。 「塾歴社会」とは、「学歴社会」における「勝ち組」が、実はごく限られた塾に通っている現状を表現した言葉。中学受験ではサピックスに通い、有名中高一貫校に入学するとすぐに中高一貫校生向け大学受験塾の鉄緑会に通い、東大受験対策を始めるという「王道」が存在する。今や、日学歴社会の最高峰・東大理Ⅲ、つまり医学部合格者の半数以上が鉄緑会出身者で占められている。 塾は、入試問題を分析し、それに合格するための効率の良いカリキュラムと勉強法を逆算して組み立てる。塾生たちはそれを粛々とこなすのみ。”結果にコミットする”スポーツジムと同じである。 受験生に求められるのは、大量の課題をこなす処理能力と

    「公文式」学歴社会の勝者を生み出す仕掛け
    Innovator00
    Innovator00 2017/02/02
    『この特殊な学習法をどう使うのかは、私たち次第である。公文式の良いところも悪いところも知ったうえで、公文式をどう評価し、どう活用するか。それはそのまま、自分の教育観の表明になるだろう』
  • カラオケ「まねきねこ」は首位を奪取できるか

    カラオケ業界で、「カラオケ舗まねきねこ」の存在感が増している。東京都心部で積極的に出店攻勢をかけており、2015年初からJR中央線沿線に格的に増え始め、主だったところだけでも飯田橋(4月)、神田南口(6月)、三鷹、八王子北口(7月)、新宿東南口(9月)、立川北口(10月)、豊田北口、吉祥寺北口(11月)といった具合だ。 今年に入ってからは西武新宿・池袋線、東武東上線、小田急線、京王線などの主要私鉄沿線に出店している。 まねきねこは全国に461店舗(2016年11月末)を展開。業務用通信カラオケ販売・リースの第一興商が運営するカラオケ店チェーン首位ビッグエコー(2016年11月末483店舗)を脅かす存在にまでなっている。 居抜き出店で成長を遂げた 運営元のコシダカホールディングスは2007年6月にジャスダックに上場、2016年11月に東証1部に市場変更した会社だ。元々は群馬県で1967年

    カラオケ「まねきねこ」は首位を奪取できるか
  • 日本は、ついに「1人あたり」で韓国に抜かれる

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本は、ついに「1人あたり」で韓国に抜かれる
    Innovator00
    Innovator00 2016/12/16
    『数年後には、日本は生産性で韓国にすら抜かれることが予想されます。』
  • 米国でバカ売れしている「日本叩き本」の正体 | アメリカ | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    米国で2017年1月にドナルド・トランプ大統領が誕生することを受けて、日米関係の先行きに気を揉む人も少なくないだろう。そんな中、米国では『Killing the Rising Sun: How America Vanquished World War II Japan(日出る国をやっつけろ:米国はどうやって第2次世界大戦で日を屈服させたか)』というショッキングなタイトルのが売れ続けている。 保守系政治コメンテーターのビル・オライリー氏らが書いた同書は、今年9月13日に発売された。1945年8月に広島と長崎で行われた原爆投下の正当性を検証するという「歴史書」にもかかわらず、発売初日に10万部を販売。その後も売り上げを伸ばしており、ニールセン・ブックスキャンによると、11月末時点で約49万部も売れている。 10月2日以降、米ニューヨーク・タイムズ紙のベストセラーリストのノンフィクション部門

    米国でバカ売れしている「日本叩き本」の正体 | アメリカ | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • 「貧困と無縁」な母子家庭ゆえの苦悩もある

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「貧困と無縁」な母子家庭ゆえの苦悩もある
    Innovator00
    Innovator00 2016/11/26
    これも貧困の一種じゃないかな
  • 日本の「最貧困地域」再生で見た甘くない現実

    大阪・西成「あいりん地区」。ピカピカの超高層ビル「あべのハルカス」の足元、縦横1キロメートルの狭い三角地帯に、日雇い労働者、ホームレス生活保護受給者、そして地元住民と2万人が密集する。これまで勃発した暴動の数24回。3人に1人が生活保護を受け、結核罹患(りかん)率は全国平均の28倍という世界最貧国並みの高さ。少子高齢化、貧困、治安、衛生、差別など社会問題が凝縮し衰退が進む地域の、まさに近未来像を一変させるべく、橋下徹前大阪市長が「西成特区構想」の大号令を発した。その陣頭指揮を託されたのが、学習院大学経済学部教授の鈴木亘氏だ。『経済学者 日の最貧困地域に挑む』にはその奮闘が記されている。 衰退しきったどん底のスラムから ──2012年に着任されたときはどんな状況でしたか。 どん底でしたね。ホームレスがあふれ、不法投棄ゴミが散乱し、昼から酒飲んで立ち小便してる。町全体が臭気のドームでした。

    日本の「最貧困地域」再生で見た甘くない現実