タグ

2010年9月22日のブックマーク (15件)

  • 社員から愛されていない企業1位USEN、2位ヤマダ電機、4位レオパレス・・・ と判明しました : 暇人\(^o^)/速報

    社員から愛されていない企業1位USEN、2位ヤマダ電機、4位レオパレス・・・ と判明しました Tweet 1: 詩人(東京都):2010/09/22(水) 09:22:00.34 ID:OOacLpSqP 愛社されている企業1位は三菱商事、ワーストは…? 「愛社されている企業と愛社されていない企業ランキング」(キャリコネ調べ)が発表され、愛されている企業 1位は「三菱商事」で、愛されていない企業1位が「USEN」だった。 1位・三菱商事の海外営業を担当する男性社員(30)は「給料は満足しています。査定は一部実力主義があるけど 大体は年功序列で上がっていってます」という。 年収は900万円で、査定は一部実力主義も、ほぼ年功序列という。 また福利厚生にも満足しているそうだ。 愛社されているランキング2位は住友商事、3位旭硝子、4位三菱UFJフィナンシャルグループ、5位三井物産と続 いた。 その

    社員から愛されていない企業1位USEN、2位ヤマダ電機、4位レオパレス・・・ と判明しました : 暇人\(^o^)/速報
  • 【保存版】グルーポン系サイト、飲食店が掲載する7つの理由-店舗集客・リピート獲得等- : (旧)ガイアックスソーシャルメディア ラボのブログ

    グルーポン系サイトは、今や"ぐるなび"・"リクルート"・"べログ"のレストラン検索大手3社も参入する、話題のサービスです。 先日もこちらのエントリーを書いて、改めて世間からの注目度の高さを実感しました。 ただ、ここまで話題になっているにも関わらず、未だに、 「なぜ、飲店側は赤字になってまで掲載するのか?」 という疑問に対して答える情報が少なく思います。 そのため、飲店事業者も、掲載になかなか踏み切れず、グルーポン系サービスの方も営業に四苦八苦されていたりもします。 そこで、(私が色々なサイトを見た限りでは)日で一番詳しい、 『飲店側がグルーポン系サービスに掲載する理由』 についてのまとめエントリーを書きました。 先日の、「通りすがりのもの」さんの 『レストランは、投資を回収できるのか?』 という質問に対しての回答にもなるかと思います。 エントリーでは、 グルーポン系サイトを利用

    【保存版】グルーポン系サイト、飲食店が掲載する7つの理由-店舗集客・リピート獲得等- : (旧)ガイアックスソーシャルメディア ラボのブログ
  • ブログ

    Twitterのサービスをご利用になると、Cookieの使用 に同意したものとみなされます。Cookieはアナリティクス、カスタマイズ、広告などに使われます。

    ブログ
    InoHiro
    InoHiro 2010/09/22
    脆弱性は少し前に報告されたと聞いているが...
  • ある程度の年齢を迎えたプログラマが抱える悩み - bkブログ

    ある程度の年齢を迎えたプログラマが抱える悩み ある程度の年齢を迎えたプログラマが抱える悩みに、「若手のプログラマと比べて、どうやって価値を出していくか」という問題があります。これは言い換えれば「同じような生産性であれば、相対的に給料の低い若手のプログラマに置き換えられてしまうのではないか」という悩みです。 この問題のひとつの解決策は、プログラマ以外の仕事のポジション(たとえば管理職など)に移ることですが、他のポジションには向いていない、まだまだ現役でプログラマをやりたいという場合にどんな戦略があるか考えてみました。なお、後述するように、以下に挙げた戦略は相反するものではなく、組み合わせが可能です。 エキスパート戦略 この分野ではトップクラス、というレベルの専門性を身につけ、その分野に特化してキャリアを築くという戦略です。たとえば、ネットワークやセキュリティといった分野で一流と認められる専門

  • 「社員から愛されている企業」や「愛されていない企業」が一挙公開、社員の悲痛すぎる声も

    旧来の終身雇用制度が崩れ、働くことに対する若者の価値観の変化などもあり、「愛社精神」という言葉は薄れつつあるように思える昨今ですが、社員から愛されている企業と愛されていない企業がランキング形式で公開されました。 愛される会社であるかどうかは、社員の士気を測る上で大きな指標となりそうですが、はたしてどのような結果となったのでしょうか。「愛されていない企業」で働く社員の生の声なども公開されています。 ランキングや社員の声は以下から。 愛社されている企業、愛社されていない企業 主要133社ランキング年収、給料、評判、企業クチコミ情報キャリコネ 企業のクチコミ情報サイト「キャリコネ」によると、キャリコネに登録されているデータをもとに、「年収への満足度」や「仕事のやりがい」「キャリアパスの公平さ」「労働環境」など、7つの指標について満足度を数値化して会社ごとに集計し、「愛社されている企業、愛社され

    「社員から愛されている企業」や「愛されていない企業」が一挙公開、社員の悲痛すぎる声も
  • 2010-09-22 - IT戦記

    はじめに 今日から、オーマ株式会社の二人目の社員として、オーマ株式会社に入社いたしました。(大事なことなので2回言いました) よろしくお願いいたします。 オーマ株式会社では あのひと検索スパイシー というサイトを作っています。 僕も、これれから SPYSEE の企画、開発、運用、そして、様々なサポート(トイレ掃除とかね!)をやっていこうと思っています。 みなさま、よろしくお願いいたします! 今日は、僕が「この会社で何をやっていきたいのか」を書いておきたいと思います。 これから何をやっていきたいか 僕がこれから SPYSEE でやっていきたいことは三つあります。 それは、 「運命の出会い」の確率をあげたい! 人の背景を知ることで、コミュニケーションをもっと楽しくすること アピールが苦手な人(シャイなあんちくしょう)でも損をしない仕組みを作ること です。 これは、あくまでも「今、僕が考えている

    2010-09-22 - IT戦記
    InoHiro
    InoHiro 2010/09/22
    おーまでとうございます!
  • プラズマ - Wikipedia

    この項目では、理工学分野で電離気体を意味する用語について説明しています。 医学・生理学における血漿 (blood plasma) については「血漿」をご覧ください。 生物学における原形質 (protoplasma) については「原形質」をご覧ください。 その他のプラズマについては「プラズマ (曖昧さ回避)」をご覧ください。 プラズマ(電離気体[1], 英: plasma)は、荷電粒子(イオンまたは電子)がかなりの割合で存在することを特徴とする、固体・液体・気体と並ぶ物質の4つの基的な状態の1つ[2]。狭義のプラズマとは、気体を構成する分子が電離し陽イオンと電子に分かれて運動している状態であり、電離した気体に相当する。プラズマは、中性ガスを加熱するか、強い電磁場にさらすことによって人工的に生成することができる。 主に恒星(太陽を含む)に存在する、宇宙で最も豊富な通常の物質の形態であるが、希

    プラズマ - Wikipedia
    InoHiro
    InoHiro 2010/09/22
  • 勉強の方法を教えてくれ(高学歴限定) - ブラブラブラウジング

    1 :VIPがお送りします:2010/09/20(月) 01:33:53.63 ID:TbWkfiit0 そもそもそこから間違ってる気がする 2 :VIPがお送りします:2010/09/20(月) 01:35:58.88 ID:TbWkfiit0 参考書の内容をノートにまとめてるんだが これってどうなの?無駄?これが全ての間違いなのか? 3 :VIPがお送りします:2010/09/20(月) 01:37:32.01 ID:vVZiY3gQ0 それで伸びるのはせいぜい偏差値50まで 50以上なら演習形式でやさしいやつから解け 4 :VIPがお送りします:2010/09/20(月) 01:37:47.07 ID:TbWkfiit0 高学歴の皆さん助けて・・・ 5 :VIPがお送りします:2010/09/20(月) 01:39:01.71 ID:Kwmy28JHP どっかの京大生は教科書に線引く

    勉強の方法を教えてくれ(高学歴限定) - ブラブラブラウジング
    InoHiro
    InoHiro 2010/09/22
  • 開発メモ: 50行のC++コードでWebサーバを実装する

    「Kyoto Tycoonの設計 その四」改め、50行でWebサーバを書く方法を解説する。前回実装した「多重I/Oマルチスレッド汎用TCPサーバ」の上にHTTPの処理を行う層をつけて、「多重I/Oマルチスレッド汎用HTTPサーバ」を司るクラスを実装してみたので、それを使ってちょちょいとやる。 URLクラス HTTPと言えばURLが使えないと意味がない。URLは単なる文字列として扱ってもよいのだが、様々なシーンで分解や加工が必要になり、その処理はなにげに複雑で面倒なので、予めクラスとして導出しておいた方がよいだろう。 class URL { public: // 文字列のURLを解析して内部構造を作る void set_expression(const std::string& expr); // スキーム要素を設定する void set_scheme(const std::string&

    InoHiro
    InoHiro 2010/09/22
  • parallel と concurrent、並列と並行の違い - 本当は怖いHPC

    2017/01/10 誤字脱字を修正しました 2016/11/07 内容を修正しました 2010/09/17 文章を修正しました 一般的に、parallelは並列、concurrentは並行と訳されます。検索してもずばり書かれた物がなかったので、僕なりの理解を書いてみます。 (注:言葉の定義の問題なので、複数の流儀があり得ます。端的に言えば、いわゆるCPUSIMD命令を「並行」と見なすかどうかに違いが現れます) 参考リンク: http://d.hatena.ne.jp/NyaRuRu/20060129/p2 http://d.hatena.ne.jp/muimy/20070322/1174526368 一番妥当(だと思う)定義 一言で言えば、 Concurrent(並行)は「複数の動作が、論理的に、順不同もしくは同時に起こりうる」こと Parallel(並列)は、「複数の動作が、物理的に

    parallel と concurrent、並列と並行の違い - 本当は怖いHPC
    InoHiro
    InoHiro 2010/09/22
  • Amazon.co.jp: コンパイラ入門: 構文解析の原理とlex/yacc,C言語による実装 (Computer Science Library 9): 山下義行: 本

    Amazon.co.jp: コンパイラ入門: 構文解析の原理とlex/yacc,C言語による実装 (Computer Science Library 9): 山下義行: 本
  • Amazon.co.jp: lex&yaccプログラミング (NUTSHELL HANDBOOKS): レビン,ジョン・R (著), ブラウン,ドウー (著), メイソン,トニー (著), 列,村上 (翻訳), Levine,John R (原名), Brown,Doug (原名), Mason,Tony (原名): 本

    Amazon.co.jp: lex&yaccプログラミング (NUTSHELL HANDBOOKS): レビン,ジョン・R (著), ブラウン,ドウー (著), メイソン,トニー (著), 列,村上 (翻訳), Levine,John R (原名), Brown,Doug (原名), Mason,Tony (原名): 本
    InoHiro
    InoHiro 2010/09/22
    買う
  • 本城直季 - Wikipedia

    城 直季(ほんじょう なおき、1978年1月28日 - )は、日の写真家。東京都生まれ。東京工芸大学芸術学部写真学科卒業、同大学院芸術学研究科メディアアート専攻修了。 大判カメラのアオリ(ティルト)を利用して擬似的に被写界深度の浅い写真を撮り、実際の風景や人物などをミニチュア・ジオラマのように見せる手法で知られる。 2004年度写真新世紀佳作。「small planet」で2006年度木村伊兵衛賞を受賞。 作品リスト[編集] small planet(2006年、リトル・モア) 表紙[編集] 真夜中の五分前―five minutes to tomorrow side-A・side-B(新潮社、多孝好)2004年10月発行 モドキ(角川書店、ほしおさなえ) 2006年4月発行 フルサト(ビクターエンタテインメント、夏川りみ) 2007年2月発売 家日和(集英社、奥田英朗) 2007年4

    InoHiro
    InoHiro 2010/09/22
  • 第3回 なぜ日本のソフトウェアが世界で通用しないのか | gihyo.jp

    日米で異なるソフトウェアの作り方 私がシアトルに来たのは1989年なので、こちらに来てもう20年以上になる。最初の10年をMicrosoftのソフトウェアエンジニアとして過ごし、後半の10年は起業家としてソフトウェアベンチャーを3つほど立ち上げている。こうやって1年の大半を米国西海岸で過ごしながらも、日には毎年数回仕事で帰国しているし、日語でブログや記事を書いてもいて、ある意味で「日のソフトウェアビジネスを、一歩離れてちょうどよい距離で見る」ことができる立場にいる。 そんな私が常々感じているのは、日でのソフトウェアの作り方が米国のそれと大きく違っていること。そして、日のソフトウェアエンジニアの境遇が悪すぎること―そして、それが「日のソフトウェアが世界で通用しない」一番の原因になっていることである。 そもそもの成り立ちが違う日米のソフトウェア業界 日米のソフトウェアの「作り方」の

    第3回 なぜ日本のソフトウェアが世界で通用しないのか | gihyo.jp
  • オープンソースなFacebookを目指す·Diaspora MOONGIFT

    DiasporaはRuby on Rails製のオープンソース・ソフトウェア。先日から話題になっているのがオープンソースのFacebookを目指すと銘打っているDiasporaだ。このような動きは常にある商用(またはクローズドソース)で伸びれば、そのオープンソース版が登場する。 アクティビティ このDiasporaプロジェクトは成功するだろうか。少なくとも現時点での注目度は非常に高い。後はリリースが予定されている10月にどのような反響を生み出すかだ。ソースコードは既に公開されているので、自分で立てることもできるようになっている。 今の所ユーザ同士でフォローしあえる他、アルバムを登録して写真をアップロードしたり、今のステータスをアップロードできるようになっている。各アクティビティに対してはコメントも可能だ。各友人をグルーピングして管理することも可能だ。 アルバム 家のFacebookに比べ

    オープンソースなFacebookを目指す·Diaspora MOONGIFT
    InoHiro
    InoHiro 2010/09/22