タグ

2012年5月11日のブックマーク (29件)

  • コンプガチャの確率マジックを中学生にも分かるように説明するよ - てっく煮ブログ

    コンプガチャが話題になっています。コンプガチャにハマりやすい理由として「最初は当たりやすいが、だんだん確率が低くなる」という指摘があります。なぜ「確率が低くなる」という現象おきるのでしょうか。この記事ではコンプガチャの裏側にある確率マジックを分かりやすく解説します。サイコロの面を全部そろえるゲームいちばん身近な確率といえばサイコロです。サイコロを使ったこんなゲームを考えてみます。サイコロ コンプのルール サイコロを 1 回振るには 10 円が必要。 6 つの面をすべてを出せば、ペットボトル飲料をプレゼント。「サイコロの 6 つの面をすべてコンプしよう」というゲームなので、シンプルな「コンプガチャ」といえます。このゲーム、あなたなら参加しますか?6 つの面を全部だせばよいので、運がよければ 6 回(60円)でペットボトルが手に入ります。なんだかお得そうです。ためしにやってみると・・・サイコロ

    InoHiro
    InoHiro 2012/05/11
  • Easy, proactive monitoring of processes, programs, files, directories, filesystems and hosts | Monit

    Monit is a small Open Source utility for managing and monitoring Unix systems. Monit conducts automatic maintenance and repair and can execute meaningful causal actions in error situations.

  • システムマネジメントツール(Monit)の導入

    魔がさしたとでも言うのでしょうか? 今思えば、あわただしい中で何でそんなことしたのか非常に疑問ではありますが、出勤前にオペミスからApacheを落としてしまい、偶然家族も出払っていて対処できず昼間の半日間サイトがアクセス不能になるというトラブルを起こしてしまいました。別サイトを運営している娘にえらく怒られてしまいました。 最初は、遠隔から制御する方法を考えたのですが、外部(どことは敢えて言いませんが)からアクセスできるポート(サービス)はセイキュリティ上かなり規制されているので、ガードを固めてWebからtelnet.cgiを動かすぐらいしかできません。しかし、今回のようなケースではWebそのものが駄目なのでこの方法は使用できません。行き詰ってしまいいろいろググッテいたところ、monitというシステムマネージメントツールがあることがわかり、これを導入することとしました。SuSE9.3にはRP

    InoHiro
    InoHiro 2012/05/11
  • 認証がかかっています

    こちらのブログには認証がかかっています。 ユーザー名 パスワード Powered by Seesaa

    認証がかかっています
  • 「ほこ×たて」で負け知らず、応募急増の企業は : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    金属加工の日タングステン(福岡市)は10日、2013年春の新卒採用の応募者が134人と、前年の1・5倍に増えたことを明らかにした。 フジテレビ系の娯楽番組「ほこ×たて」で、自社製の超硬合金が、どんな金属でも穴を開けるというドリルと対戦し、負け知らずの好成績を残したことが話題となって志望学生が急増したという。 日タングステンの採用予定数は5人。インターネットなどを通じた説明会への登録者は約1000人に上り、入社を正式に志願した学生が134人、競争率は約27倍に達した。現在、最終選考の段階で、近く内定者を絞り込む。 「ほこ×たて」は、昨年1月からレギュラー番組化。「どんな臭いもかぎ分ける警察犬」と「絶対に臭いを落とす食洗機」など、矛盾する相手同士が対決して勝敗を決める企画で人気が高い。日タングステンはこれまでに切削工具メーカーなどの高性能ドリルと計5回対戦、4勝1分けと圧勝している。 日

    InoHiro
    InoHiro 2012/05/11
  • Apache Mesos

    Program against your datacenter like it’s a single pool of resources Apache Mesos abstracts CPU, memory, storage, and other compute resources away from machines (physical or virtual), enabling fault-tolerant and elastic distributed systems to easily be built and run effectively. Download Mesos Mesos 1.11.0 Changelog What is Mesos? A distributed systems kernel Mesos is built using the same principl

    Apache Mesos
  • ベンチャー企業の経営危機データベース(METI/経済産業省)

    多くのベンチャー企業が起業後に、同じような失敗、トラブル、ヒヤリとした経験をしており、成長に伸び悩む企業が多いと言われています。そこで、ベンチャー企業の経営者が様々な場面で決断を下す際の「転ばぬ先の杖」として、将来起こりうるリスクを予見できるような失敗、トラブル、ヒヤリとした経験の事例を収集・データベース化しました。ベンチャー企業の成長に向けた経営判断の材料としてご利用いただければ幸甚に存じます。 データベースには、平成19年度にベンチャー企業にインタビュー調査を実施して収集した83の失敗、トラブル、ヒヤリとした経験に関する事例を掲載しています。事例は、ベンチャー企業の成長ステージや失敗、トラブル、ヒヤリとした経験の原因及び結果といった分類項目をもとに検索が可能となっています。

    InoHiro
    InoHiro 2012/05/11
  • ついにエンドユーザーの逆襲が始まった - 企業システムにおけるコンシューマーイノベーション - Nothing ventured, nothing gained.

    「イノベーションは会社内で起きているんじゃない。手のひらで起きているんだ!」 というように、ITにおいて多くのイノベーションがコンシューマーサイドで起きているということは、ここ数年の技術の進化を見ると明らかである。ソーシャルメディアにしても、クラウドサービスにしても、まずコンシューマー向けに提供され、その流れがエンタープライズにやってくる。 サービス提供側も、導入のための障壁が多い企業システムにいきなり提供しようとすることは少ない。企業の情報システム部門が保守的であることを知っており、既存システムとの互換確保の検討や新サービス導入による投資効果などを示すために時間が必要なこともわかっている。 だが、今、その流れが大きく変わろうとしている。変わらない会社は将来を危うんだほうが良い。 エンタープライズとコンシューマーにおいてサービス*1の役割は大きく異なる。 エンタープライズでは、エンドユーザ

    ついにエンドユーザーの逆襲が始まった - 企業システムにおけるコンシューマーイノベーション - Nothing ventured, nothing gained.
  • プレゼンの達人への道 7カ条 - ただし、聴衆編 - Nothing ventured, nothing gained.

    世にプレゼンの達人への道を説く書籍や資料は多くある。私もプレゼンをする機会が多いので、伝えたいことはある。だが、今回は視点を変えて、プレゼンに聴衆として参加する側の心得を書いてみる。 プレゼンはプレゼンターからオーディエンス(聴衆)への一方通行で行われるものではない。冒頭に「今日はインタラクティブ(対話型)で行きましょう。途中、わからないことがあったり、ご意見があったらりしたら、遠慮無く割り込んでくださいね」などと言わなくても、プレゼンは双方向のものだ。声を出して質問や意見を言わなくても、その表情や態度からプレゼンターは聴衆の気持ちを察し、それによってプレゼンの内容も変わっていく。レベルの高いプレゼンターであれば、意識して、内容をダイナミックに変更していくし、そうでないプレゼンターであっても無意識のうちにプレゼン内容や伝え方が変わる。言うならば、プレゼンはそこに参加する全員によって構成され

    プレゼンの達人への道 7カ条 - ただし、聴衆編 - Nothing ventured, nothing gained.
  • 写真が語るUXとUIの違い - Nothing ventured, nothing gained.

    Windows XPのXPがeXPerienceだったことを覚えている人がどのくらいいるかわからないが、正直、最初にユーザーエクスペリエンスと聞いたときに、どのように日に定着させようかと悩んだ。略語を開くことなどあまり無いので、製品名などは大して心配はしなかったのだが、確か何かの設定画面かにも、Experienceというタブ名か何かがあり、どのように訳すか頭を痛めたように記憶する。 それから数年、すっかりUX、すなわちユーザーエクスペリエンスという言葉が定着したように思う。それでも、今でもUXUIを混同する場面に出くわすことがある。 すでに様々なところで説明はされているが、敢えて、ここでもUXUIの違いを説明しよう。 UX(ユーザーエクスペリエンス)は、製品やサービスに対して、ユーザーがどのように感じ、そして反応するかのことである。実は、UXは2010年にISO 9241-210とい

    InoHiro
    InoHiro 2012/05/11
  • Statistical database - Wikipedia

    This article needs additional citations for verification. Please help improve this article by adding citations to reliable sources. Unsourced material may be challenged and removed. Find sources: "Statistical database" – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (December 2017) (Learn how and when to remove this template message) A statistical database is a database used for statistical analysis

  • 書籍『「超」入門 失敗の本質』を批判する - naoyaのはてなダイアリー

    先日『「超」入門 失敗の質』(鈴木博毅、ダイヤモンド社、http://www.diamond.co.jp/book/9784478016879.html) という書籍を読みました。こちら、ダイヤモンド社の今週の週間ランキングでも一位のようですし、都内の複数書店でも平積み特設コーナーで扱われておりビジネス書として注目を集めているのでしょう。 内容としては、"累計52万部突破、今もっとも注目される組織論の名著を、若手戦略コンサルタントが23のポイントからダイジェストで読む。" とある通り位置づけとしては第二次世界大戦前後の旧日軍の組織分析について書かれた『失敗の質―日軍の組織論的研究 (中公文庫)』に対する入門書という位置づけです。 結論から言いますと、このには幾つかの点で個人的に首をかしげざるを得ないところがあると感じました。原典がある書籍である以上、そこは比較した上、原典の側に立

  • 計算量(オーダー)<アルゴリズム<Web教材<木暮

    キーワード 計算量、オーダ、O、NP問題 計算量のイメージ アルゴリズムで重要なことは、少ない計算量(短い時間)で、解に達することです。 例えば、2x3+4x2+2x+5 を計算するのに、 2×x×x×x+4×x×x+2×x+5   ・・・A とすると、乗算の回数は6回になります。 この式を変形して、 (((2x+4)x+2)x)+5   ・・・B とすれば、乗算の回数は3回になります。 一般化して、n次式、 anxn+an-1xn-1+・・・+a1x+a0 をAのように計算するならば、乗算回数は (n+1)+n+・・・+1+0=n(n+1) =(1/2)n2+(1/2)n   ・・・C になります。また、Bの形式に変形して ((...(an×x+an-1)×x+an-1)×...)×x+a0 とすれば、乗算回数はn回になります。 ここで、乗算の回数を計算量の尺度にしたのは、加減算に比べて

  • アルゴリズムと計算量

    金庫破りと計算量膨張 n 桁の番号をもつ暗証ロックがあるとします。 2 桁であれば 00 〜 99 の 100 個の正解があるわけで、 0 番から順に入力していく解き方では、 最悪の場合は 100 手目に開きます。 99 が正解とは限らないので、平均的にはこれより早く解き終わります。 0 であるときの確率は 1/100 で、このときの手数は 1 手です。 1 であるときの確率は 1/100 で、このときの手数は 2 手です。 2 であるときの確率は 1/100 で、このときの手数は 3 手です。 3 であるときの確率は 1/100 で、このときの手数は 4 手です。 : 99 であるときの確率は 1/100 で、このときの手数は 100 手です。 つまり、平均手数は により、100 手目の約半分です。 ここでいう解き方をアルゴリズムといい、 問題を解くための手数 (てかず) のことを計算

  • 漸近計算量理論

    当サイトの一部ページには、アフィリエイト・アドセンス・アソシエイト・プロモーション広告を掲載しています。 Amazonのアソシエイトとして、Security Akademeiaは適格販売により収入を得ています。 広告配信等の詳細については、プライバシーポリシーページに掲載しています。 消費者庁が、2023年10月1日から施行する景品表示法の規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう、配慮して記事を作成しています。もし問題のある表現がありましたら、問い合わせページよりご連絡ください。 参考:令和5年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反となります。 | 消費者庁

    漸近計算量理論
  • 計算複雑性理論 - Wikipedia

    計算複雑性理論(けいさんふくざつせいりろん、英: computational complexity theory)とは、計算機科学における計算理論の一分野であり、アルゴリズムのスケーラビリティや、特定の計算問題の解法の複雑性(計算問題の困難さ)などを数学的に扱う。計算量理論、計算の複雑さの理論、計算複雑度の理論ともいう。 「計算量」と「計算複雑性」はともに computational complexity に対応する語であるが、個々のアルゴリズムの効率に着目する文脈では「計算量」が広く用いられるのに対し、問題に内在する質的困難さを表す意識からは「複雑性」「複雑さ」が好まれる傾向がある。 概要[編集] 計算複雑性理論は計算可能関数の計算の複雑さを扱う。計算理論のもう一つの重要な分野である計算可能性理論では問題の解法があるかどうかだけを扱い、その複雑さや必要とする計算資源量は問わない点が異な

  • 線形探索 - Wikipedia

    線形探索では、 最初の要素である10を見る。 10は1ではないので、次の要素7を見る。 7は1ではないので、次の要素12を見る。 12は1ではないので、次の要素6を見る。 6は1ではないので、次の要素1を見る。1を見つけることができた。 なお、このリストの場合、要素3を見つけるときで、7個のデータ全てを見ないと、見つけることができない。 プログラム例[編集] Common Lisp[編集] (defun linear-search (list x) (dolist (e list) (when (equal e x) (return-from linear-search T))) ;found NIL) ;not found // For basic sequence: let find value (vs: seq<_>) = use e = vs.GetEnumerator() let

  • Bipartite graph - Wikipedia

    A complete bipartite graph with m = 5 and n = 3 The Heawood graph is bipartite. In the mathematical field of graph theory, a bipartite graph (or bigraph) is a graph whose vertices can be divided into two disjoint and independent sets and , that is, every edge connects a vertex in to one in . Vertex sets and are usually called the parts of the graph. Equivalently, a bipartite graph is a graph that

    Bipartite graph - Wikipedia
  • マインドスコープ株式会社を売却しました

    facebookに書いたものでもう良いかなぁと思っていましたが、後から探せなくなってしまうと思うのと今までもblogに書いてきたので、今の気持ちのスナップショットとしてブログにも書いておきます。 4月末を持ってマインドスコープ株式会社を株式会社jig.jpに譲渡しました。2010年1月20日に作った会社なので、2年と数ヶ月でした。途中で合併を挟んでいるので3期目半ばということになります。 前職ペパボで、会社を辞めると上司に伝えたのが辞める1年前の2008年の年末でした。翌年の2009年に起きたtwitterの国内ブレイクの波に乗ったモバツイにコミットをすることを決めたのが起業後の2010年3月。 起業時は「人の想いを創る会社」という意味で「想創社」という名前をつけました。 その後、マインドスコープに合併設立するタイミングで、人を雇い、オフィスを借りて、という流れになりました。 その後、東日

    InoHiro
    InoHiro 2012/05/11
  • OLAP of Linked Data - semanticweb.org

  • シリコンバレーは「Data-Driven」、日本は「Business-Driven」:Onlab [DATA] Conference | Startup Dating [スタートアップ・デイティング]

    コンピュータサイエンティストが生むシリコンバレーの「Data-Driven」 シリコンバレーの起業文化は、主にコンピューターサイエンティストたちに育成されている。Facebookを創業したマーク・ザッカーバーグ、Y Combinatorのポール・グレアム、Andreessen Horowitzのマーク・アンドリーセン、Diggのケビン・ローズ、Dropboxのドリュー・ヒューストンなど、シリコンバレーを代表する起業家や投資家の多くが、コンピューターサイエンスのバックグラウンドを持っている。 シリコンバレーの起業文化は非常に「Data-Driven」である。私はシリコンバレーの起業家と会話をする時、事業を通じて収集したデータとその意味についての議論が8割を占めている。アクセス解析ツールKissMetrics、Mixpanelを通じたデータ分析や、収集したデータのチャートを一緒に見ながら会

  • 分割統治法 - Wikipedia

    この項目では、アルゴリズムについて説明しています。政治歴史分野での分割統治については「分割統治」をご覧ください。 分割統治法(ぶんかつとうちほう、英: divide-and-conquer method)は、そのままでは解決できない大きな問題を小さな問題に分割し、その全てを解決することで、最終的に最初の問題全体を解決する、という問題解決の手法である。 擬似コード[編集] 分割統治法を擬似コードによって表現すると、以下のような再帰呼出しを使ったものとなる。また、分割統治法になっている何らかのアルゴリズムを実装すると、その基的な骨組みがこのようになる。 function conquer(x) is if xは簡単にconquerできる then return conquerの結果 else (x1, x2, ...) := divide(x) // 複数の小さな副問題に分割 (y1, y2

  • Shirky: Ontology is Overrated -- Categories, Links, and Tags

    Ontology is Overrated: Categories, Links, and Tags Today I want to talk about categorization, and I want to convince you that a lot of what we think we know about categorization is wrong. In particular, I want to convince you that many of the ways we're attempting to apply categorization to the electronic world are actually a bad fit, because we've adopted habits of mind that are left over from ea

  • Software Designの6月号でFluentdの記事書いてました - Preferred Networks Research & Development

    ArangoDBに嵌まっている中川です. 今月18日に発売されるSoftware Design 6月号にFluentd特集があり,記事を寄稿しました(下の画像はAmazonリンク). 特集の構成は,作者である古橋君の「Fluentdとは何ぞや?」から始まり,NHNやCOOKPADというFluentdを既に番投入しているサイトの事例紹介,最後に私が担当したプラグインの書き方について,という流れです. 紙面の都合上全てを書くことは出来ないので,プラグインを書く・動かすために必要なことに絞って書きました.「なんでプラグインはこういう書き方になってるの?」というドキュメントにはないけど疑問になりそうなところも書いたつもりなので,今後プラグイン書こうかなぁと思っている人の助けになればと思います. Fluentd Casual Talks 後,偶然にも発売日と同じ日にFluentdのイベントがありま

    Software Designの6月号でFluentdの記事書いてました - Preferred Networks Research & Development
  • 英語できない奴って一生をこの小さい島国で終えるつもりか? カナ速

    InoHiro
    InoHiro 2012/05/11
  • goo ラボ - ベータサービス&トライアルサービスを体験

    gooラボは、Webソフトやアプリ開発に役立つAPIを無料で提供するNTTレゾナントのサービスです。gooラボのAPIを利用した新技術のテストやシステム開発など、イノベーションの創出を支援しています。

    goo ラボ - ベータサービス&トライアルサービスを体験
    InoHiro
    InoHiro 2012/05/11
  • 404 - gooラボ

    お探しの情報は見つかりませんでした。 gooラボ gooトップ 同じ状態が続く場合はお手数をおかけしますが、goo事務局までお問い合わせください。 goo事務局

    InoHiro
    InoHiro 2012/05/11
  • 巨大な物が怖いという : 【2ch】コピペ情報局

    >>24 巨大というかバランス悪くて不安になるなw 松島にもこれ程じゃないが似たのがあった気がする 震災でどうなったかわからんが

  • Confreaks TV | i18n on Rails: A Twitter Approach - RailsConf 2012