タグ

Algorithmとalgorithmに関するInoHiroのブックマーク (207)

  • グラフを扱うJavaライブラリ「Jung」の紹介 - Twitterのグラフ構造を視覚化 - public static void main

    java-ja 第12回のLTで話そうと思ったのですが、出番がなかったので資料をブログで公開しておきます。 Jungは研究などでグラフ構造が出たときに、理解しやすくするために可視化するのに使っています。他にもいくつかグラフを扱うライブラリは存在していますが、日語の資料があったのと拡張可能なことが多かったのでJungを結果的に使うようになりました。 以下はそのJungについての簡単な解説です。 Jungとは Jungの正式名称はJava Universal Network/Graph Frameworkで、ネットワーク(グラフ) 構造の分析や視覚化を行うためのJavaのOSSライブラリです。グラフ理論、データマイニング、ソーシャルネットワーク分析のアルゴリズムを数多く実装しています。 安定バージョンは1.7.6で最新は2.0betaで、BSDライセンスで使用できます。 http://jun

    グラフを扱うJavaライブラリ「Jung」の紹介 - Twitterのグラフ構造を視覚化 - public static void main
  • ベジェ曲線 - Wikipedia

    ベジェ曲線(ベジェきょくせん、(英: Bézier curve)は N+1 個の制御点から得られる N 次曲線である。ベジエ曲線とも。

    ベジェ曲線 - Wikipedia
  • Chord - Wikipedia

    Chordでは、コンテンツのハッシュ値を求める関数にSHA-1を採用するのが一般的である。ネットワークに参加するノードは、SHA-1のハッシュ値の値域を満たす一意なが割り当てられる。 ここで、という関数を定義する。この関数は、ハッシュ値が与えられたとき、値を増加させる方向で次に存在しているノードのを返す。なお、とは接続されていると考える。 ネットワークで情報を共有する際には、共有したい情報のハッシュ値をとしてを満たすを持つノードが、実際に情報を保持しているノードの位置を示すIPアドレス等の情報を保持する。 また、ネットワークに参加するノードは、自身のをとした場合、 , ただし のをもつノードのIPアドレスをルーティングテーブルとして保持する。 共有されている情報を検索する際には、検索したい情報のハッシュ値をとしたとき、としてが割り当てられているノードを各ノードのルーティングテーブルを利用し

  • エンコーディング - Protocol Buffers - ずっと君のターン

    Ruby版作るために部分的に訳してたので、せっかくだから完成させました。Protocol Buffersのバイナリエンコーディング詳細です。この情報が必要な人はあんまりいないとおもいますが、よろしければどうぞ。 http://code.google.com/apis/protocolbuffers/docs/encoding.html エンコーディング このドキュメントはプロトコルバッファメッセージのバイナリ・ワイヤ形式について説明しています。アプリケーションでプロトコルバッファを使用するだけであれば気にする必要はありませんが、プロトコルバッファの様々なフォーマットがエンコードされたメッセージのサイズにどう影響するかを理解することは非常に役に立つでしょう。 簡単なメッセージ 次のとても簡単なメッセージ定義があるとしましょう: message Test1 { required int32 a

    エンコーディング - Protocol Buffers - ずっと君のターン
    InoHiro
    InoHiro 2008/11/17
    ProtocolBuffers
  • 高速かつ省メモリで文字列を扱うデータ構造「wavelet tree」

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    高速かつ省メモリで文字列を扱うデータ構造「wavelet tree」
  • 経路探索アルゴリズムA*をActionScript3.0で実装してみた - シン石丸の電脳芸事ニッキ

    ひさびさにプログラムネタ。 経路探索ってものを作ったことがなかったので、作ってみた。 A*(Aスター)というヤツがメジャーらしいので、それを。 このFlashの適当な場所をクリックすると、壁をよけてうまい具合に丸が動いて、クリックした場所にたどり着きます。 なかなか楽しい。 玉の移動にTweenerを使用。 参考は、WikipediaのA*と、gan2さんのRubyのコード。 Node.as AStar.as

    経路探索アルゴリズムA*をActionScript3.0で実装してみた - シン石丸の電脳芸事ニッキ
  • 一般的なバイキュービックアルゴリズム

    説明 デジタル画像の拡大/縮小アルゴリズムの中に、 バイキュービック法があります。 このバイキュービック法について簡単に説明して欲しいと言うリクエストが多いので、書いてみました。 基的なアイディア バイキュービック法の基的なアイディアは、 変換後の1ピクセルの色を決めるのに、 変換前の近傍点の色を混ぜ合わせるということです。 混ぜ合わせるときに、重みづけを行います。

    InoHiro
    InoHiro 2008/10/31
    バイキュービック法